本文
グリーン購入
グリーンコンシューマーのススメ! -あなたも始めましょう グリーン購入-
グリーン購入って?
あまり耳慣れない言葉ですね。
ものやサービスを買うときに、
1 必要なものを必要な分だけ買うこと
2 価格や品質だけでなく、環境への負荷ができるだけ小さいものを選ぶこと
グリーンコンシューマーとは?
グリーン購入を行う賢い消費者をいいます。
例えば
ある日、あなたは、ノートを買うために文房具屋さんへ行きました。
いろいろなノートがあります。
どれを選びますか?
1 色のきれいなもの
2 安いもの
3 再生紙が使われているもの
見た目、値段、使いやすさなど、ものを選ぶ基準は人それぞれです。
もちろん、どれを選んでもまちがいではありません。
でも、もしあなたがどれが環境に一番やさしいノートかを考えて、再生紙が使われているノートを選んだなら、その行為が『グリーン購入』、そしてあなた自身が『グリーンコンシューマー』なのです。
グリーン購入を進めると
環境にやさしいライフスタイルになるだけでなく、「ものを買う」ことで、商品を供給する企業に、環境への負荷が小さい製品の開発や環境に配慮した取組を促すことになります。

グリーン購入のイメージ
例えば、
1 再生紙は、多くの企業や行政機関、県民が使うことにより、種類も増え、価格も下がりました。
2 詰め替え用の洗剤等も、みんなが購入することにより、随分種類が増えてきました。
大切な環境を未来の世代により良い状態で引き継ぐために、今、私たちができることは何でしょう。
「ものを買う」
この日常的な行為の中に、
『グリーン購入』の視点を取り入れることで、
あなたの小さな一歩が、
世の中を変える大きな一歩になるのです。
愛知県の取組
愛知県では、ものやサービスを買うときに、どんなものが環境にやさしいのかを判断する基準等を示した「愛知県環境物品等調達方針」を作成するなど、自らも積極的にグリーン購入を進めています。
例えば、
- 再生材を利用した文房具の購入
- 廃ペットボトルを再生利用した作業服の購入
- 総合評価値(*)80以上のコピー用紙の購入
- 低公害車の導入
* 総合評価値とは・・・
コピー用紙等で、どれだけ古紙が使われているか、ということだけで環境にやさしいかどうかを判断するのではなく、他に、原料に間伐材が使われている割合や白色度(紙の白さ)などについても考え、それぞれを点数化し、合計点(総合評価値)が80以上のものを「環境にやさしい」としています。
愛知県の環境物品等の調達実績については、こちらをご覧ください。
愛知県庁の環境保全のための行動計画及び環境物品等調達(グリーン調達)の取組結果
愛知県環境物品等の調達の推進を図るための基本方針
令和7年度愛知県環境物品等調達方針
東海三県一市グリーン購入キャンペーン
グリーン購入の普及のため、愛知県、岐阜県、三重県、名古屋市、日本チェーンストア協会中部支部、グリーン購入ネットワーク、財団法人日本環境協会エコマーク事務局の協働で、毎年度「東海三県一市グリーン購入キャンペーン」を行っています。
問合せ
愛知県 環境局 環境政策部 環境活動推進課
調整・環境配慮行動グループ
電話 052-954-6241(ダイヤルイン)
E-mail: kankyokatsudo@pref.aichi.lg.jp