県議会だより
令和5年6月定例議会

出産・子育て支援の取組を強化し、少子化対策をさらに推進するためなどの補正予算を可決

 令和5年6月定例愛知県議会は、6月19日に開会し、18日間の会期を経て7月6日に閉会しました。その概要をお知らせします。

議員提出議案(意見書)
 議会の意思を国政に反映させるため、次の5件の意見書が可決され、衆参両院議長及び内閣総理大臣始め関係大臣等に提出されました。
●国会における憲法論議の更なる推進と国民的議論の喚起について
●特別支援学校・学級に通う児童生徒への支援拡充について
●豪雨災害対策の充実について
●物流業界における労働環境の改善及び人材確保の促進について
●子どもたちの健やかな成長を守るための保育体制の整備について

知事提出議案
 知事から、6月19日に「令和5年度愛知県一般会計補正予算(第2号)」など19件の議案(予算:2、条例:8、その他議案:9)が提出されました。また、6月23日に「副知事の選任について」(その他議案:1)が追加提出され、さらに、6月30日に「令和5年度愛知県一般会計補正予算(第3号)」など2件の議案(予算:2)が追加提出されました。提出された議案は、本会議の審議、委員会の審査を経て、すべて可決又は同意されました。

代表質問
6月21日、次の2人の議員が県政各般にわたる問題について、それぞれの会派を代表して質問しました。

□自由民主党
 新海 正春
1 行財政運営
	(1)県税収入の見通し
	(2)今後の財政運営
2 安全・安心な暮らしの実現
	(1)新型コロナウイルス感染症の5類感染症移行後の対応
	(2)公共工事における働き方改革の推進(詳細は下記にて)
	(3)交通死亡事故の抑止対策
	(4)特別支援学校における長時間通学
3 活力と魅力あふれる愛知の実現
	(1)子ども・子育て政策の強化
	(2)次期愛知県観光振興基本計画の策定
	(3)あいち森と緑づくり事業
	(4)アジア競技大会・アジア
	パラ競技大会
4 新しい時代に飛躍する愛知づくり
	(1)社会状況の変化を踏まえた文化芸術施策の推進
	(2)あいちモビリティイノベーションプロジェクト「空と道がつながる愛知モデル2030」   
	
主な質問及び答弁内容
公共工事における働き方改革の推進
質問
建設業の休める環境づくりは、県発注の土木工事ではしっかりと取り組まれているが、工期の設定に休日を考慮している市区町村は全国で5割未満に留まっている。また、現場の生産性の向上は、ICT建設機械の活用が有効と言われているが、県発注の小規模な工事では導入が進んでおらず、市町村発注工事も含めて普及させていく必要がある。
建設業への罰則付き時間外労働の上限規制適用が、2024年4月と目前に迫る中、働き方改革を進めることは、建設業の持続的な発展にもつながるものと認識しているが、県全体の公共工事における働き方改革にどのように取り組んでいくのか、知事の所見を伺う。

答弁
生産性の向上については、本県では中小規模の工事など、より多くの工事でICTを活用できるよう、関連する基準の緩和や工種の拡大を実施してきた。今後は導入の進んでいない市町村の発注工事においても、普及するように支援していく。
労働環境の改善については、休日を考慮した適正な工期での発注を、全ての市町村が2024年度までに実施するよう働きかけている。
今後も本県がリーダーシップを発揮し、市町村や建設業界とともに公共工事における働き方改革を推進し、建設業のさらなる発展につながるよう、しっかりと取り組んでいく。


□あいち民主 
 鳴海 やすひろ
1 5類感染症への移行後の新型コロナウイルス感染症対策
2 本県行政におけるDXの推進
3 更なる愛知の発展
	(1)アジア競技大会・アジアパラ競技大会
	(2)ジブリパークを活用した周遊観光
	(3)リニア中央新幹線開業を見据えた名鉄名古屋駅地区再開発(詳細は下記にて)
4 持続的な本県産業の振興
	(1)中小企業の人材確保支援
	(2)航空宇宙産業への支援
	(3)県産木材の活用方策
5 安全・安心の確保
	(1)特殊詐欺や侵入盗対策
6 誰もが活躍できる社会の実現と次代を創る人づくり
	(1)がん対策
	(2)少子化対策
	(3)中高生の英語力向上
	(4)ラーケーション
	
主な質問及び答弁内容
リニア中央新幹線開業を見据えた名鉄名古屋駅地区再開発
質問
リニア中央新幹線が開通すると、世界最大規模の人口7千万人のスーパー・メガリージョンが形成され、本県はその中心に位置する。
本年5月に駅の4線化を含めた名鉄名古屋駅地区再開発について、計画を再スタートすることが発表された。この事業によって、名古屋駅を中心とした鉄道ネットワークの充実が図られ、利便性が飛躍的に高まるとともに、名鉄名古屋駅も含めた名古屋駅全体が、愛知の賑わいの拠点、ランドマークとなることに大きな期待感を抱いている。
リニア開業を見据え、愛知の顔ともなりえる名鉄名古屋駅地区再開発に対して、県としてどのように取り組んでいくのか、知事の所見を伺う。

答弁
この再開発事業は、リニア開業を見据えた愛知・名古屋のさらなる発展に大きく寄与する極めて重要な事業である。
この事業により、中部国際空港へのアクセス強化、わかりやすい乗換環境の実現、県内各地域へのアクセス利便性の向上が図られ、リニア開業効果を最大限に発揮する総合的な交通ネットワークの形成に向け、大きく前進するものである。
本県としては、関係者と緊密な連携を図りながら、この事業の具体化に向けて、広域的観点からの助言、国の補助制度適用の働きかけを含めた資金面での支援など、最大限のバックアップをしていく。


一般質問
6月22日及び23日に一般質問が行われ、次の14人の議員が質問をしました。
□ 辻 秀樹(自民)
1	港特別支援学校
2	不妊治療における経済的負担の軽減
3	死因究明等の推進
□ 中村 竜彦(自民)
1	6月2日に発生した三河地方の豪雨災害
	(1)農業および農地・農業用施設の被害状況と対応策
	(2)損壊の生じた河川や道路など公共土木施設への対応策
	(3)がけ崩れ等の山地災害の状況と対応策
	(4)被災した中小・小規模企業への資金繰り支援
2	少子化対策としての結婚支援
□ 森井 元志(民主)
1	ギャンブル等依存症の予防教育
2	あいちの子供たちの体力、運動能力、そして運動習慣向上へ向けての取り組み
3	警察手数料におけるキャッシュレス決済の推進
□ 岡 明彦(公明)
1	学校管理下における重大事故
2	ICT教育の普及に向けた取組
3	役職定年校長の継続的な経営参加
4	音声コード(ユニボイス)の普及
□ 田中 泰彦(自民)
1	スタートアップ支援
2	名古屋市内の都心における自動運転の実証実験
3	ICTを活用した行政課題の解決
□ 黒田 太郎(民主)
1	外部組織への職員派遣
2	本県スタートアップの海外展開支援
3	健康づくり支援アプリ「あいち健康プラス」
4	県債による資金調達と減債基金の資金運用
□ 神谷 和利(自民)
1	WRCラリージャパン2023の開催
2	森林クレジット制度の活用
3	中小企業におけるワーク・ライフ・バランスの推進
□ 伊藤 貴治(自民)
1	障害者雇用に係る支援
	(1)障害者雇用に取り組む企業への支援
	(2)就労系障害福祉サービス
2	名古屋コーチンの振興
	(1)名古屋コーチンの生産体制の強化
	(2)名古屋コーチンの消費回復
□ 高橋 正子(民主)
1	若年女性の東京圏進出に「待った!」をかける、県内就職促進への取組
2	愛知の温泉の現状と資源保護の取組
3	高齢化する県営住宅への「単身学生入居」
□ 杉浦 友昭(自民)
1	衣浦大橋周辺の渋滞対策
2	県立中高一貫校における入学者選考
□ 佐藤 英俊(自民)
1	愛知県の少子化対策の進め方
2	高齢者の移動支援
□ 山口 健(民主)
1	競争力のある本県産業の人材戦略
	(1)UIJターンの促進
	(2)運輸業における働き方改革の促進
	(3)外国人労働者の活躍促進
	(4)ものづくり愛知を支える工科高校
2	競争力のある本県産業のエネルギー戦略
	(1)エネルギー費高騰への対策支援
	(2)次世代エネルギー(水素・アンモニア)の利活用促進
□ 杉江 繁樹(自民)
1	選ばれる愛知県国際展示場(アイチ・スカイ・エキスポ)になるための取組
2	愛知県におけるコロナ後の国際交流
□ 丹羽 洋章(自民)
1	愛知県職員、教員、警察官の採用と人材育成
2	愛知県や市町村の行政におけるデジタル化、DXの取組
3	本県企業の女性登用


委員会
6月27日、28日、29日、30日及び7月6日に常任委員会が開催され、それぞれ付託された知事提出議案の審査が行われました。また、6月27日、28日、29日及び30日には各常任委員会で一般質問も行われました。

請願
6件の請願が提出され、関係常任委員会及び議会運営委員会で審査された後、本会議で審議され、すべて不採択とされました。

※会派は次のとおり略称としました。
(自民)=自由民主党愛知県議員団
(民主)=あいち民主県議団
(公明)=公明党愛知県議員団



お知らせ
令和5年9月定例愛知県議会(予定)
[会期:9月27日(水)~10月19日(木)]
●代表質問:10月2日(月)
●一般質問:10月3日(火)~5日(木)
●委員会:10月10日(火)~13日(金)

ホームページ
本会議等の日程や質問通告、結果概要などの情報を掲載しています。
ぜひ、ご覧ください。
https://www.pref.aichi.jp/gikai/

愛知県議会キッズページ
子どもの皆さんに、楽しみながら県議会を知ってもらえるWebサイト「愛知県議会キッズページ」を公開しています。保護者や教育関係の方々も、ご家庭や学校で子ども達と一緒にご覧ください。
https://gikai-kids.pref.aichi.jp

問い合わせ先:愛知県議会事務局調査課 【電話】(052)954-6742(ダイヤルイン)
〒460-8501 名古屋市中区三の丸三丁目1番2号

令和5(2023)年8月5日発行