【記者】 |
第2次あいち地震対策アクションプランの見直しを行うということですが、具体的にどのような観点で、どのような問題意識で見直しを検討されていくのでしょうか。 |
【知事】 |
どういう観点というよりも、今回の大震災を受けて、見直しといいますか、まず検証いたします。もうこれで、今現在つくっているもので粛々とやっていくということで、私はこれはこれで、これまでも関係者の皆さんの御努力で進めてきたというふうに思っておりますから、これをまず進めるということは当然でありますが、これを前倒しをして加速化するということも含めて、まず検証する。検証して、そして強化をし加速化することがどこがあるかということを中心に、そういう意味での見直しをしてやっていくということでございます。どこがということではなくて、いま一度全部をもう一回検証、点検したいというふうに思います。 |
【記者】 |
被災地では、県と地元の市町村、特に市町村自体が被災してしまって、連絡がとれないということが問題となっているかと思います。このようなことも、愛知県としても起こりうるということで、見直しや検証を進めるということでしょうか。 |
【知事】 |
今回起こった事態を踏まえて点検をし、検証するということで、今御指摘あった点のようなことも当然その課題になってこようかと思いますが、どれをということでなくて、全般的に点検、検証したいと、まずそれが最初だと思っております。
それは並行的にやりますが、まず最優先で私がやらなきゃならないと思っておりますのは、先ほど申し上げましたように、私どもはこの被害というのが、人的被害がなく、物的被害も、まあ漁船の2隻。そういうことを言うと怒られますが、ということでございました。したがって、我々に課せられた使命は、この東北、関東地方で被災を受けられた方々、地域に対していかに支援ができるかということだと思っております。したがって、人的な支援は惜しみませんし、直ちにこれは派遣をし、さらに続けていきたいと思っておりますが、これから一番我々に課せられるのは、間違いなく受け入れだと思っております。御要望のある方々をできるだけ多く我々のこの地に受け入れ、そして長期化する恐れが想定されますので、そういう意味で、住むところだけではなく、やはり生活の場、そして働いていただく、そういった場も用意をしていかなければならないと思っております。そのためにも、何としても経済活動が決してシュリンク(縮小)しないように、経済活動をこういうときだからこそ我々が日本経済を、我々だけじゃなくて、近々に大阪の橋下知事のところにも参りますけれども、我々と近畿で、やはり大阪で、しっかりと受け皿をつくっていくというのが、我々に課せられた使命ではないかというふうに思っております。そういった意味で、まず受け皿づくりの方に全力で取り組みたいと思っております。 |
【記者】 |
被災した住民を受け入れる方法は、県同士で決めるのか。具体的にどのような対応を想定されているのかお伺いします。 |
【知事】 |
実は、そういった場合はすべて、こういうときは、まず住宅、住まいの場ということでありますから、国土交通省から要請があろうかと思います。既に打診がありましてね、国土交通省はこういうときは常にそうなんですが、私も2年前の派遣村のときとかいろいろなときに住まいの確保ということをやりましたが、国土交通省がまず自分のところの、自分の所管のところ、UR(都市再生機構)が中心になろうかと思いますが、そういったところを調べ、それから国が持っている雇用促進住宅などなど、そうしたものを調べ、それから県市公営住宅にも空き状況といいますか確保をやっていくということになりまして、手順としては、国土交通省から住宅、住まいの場の確保ということで正式な要請があることになると。そこを通じての対応ということになろうかと思っております。
各県がばらばらやっても、これはいけませんので、国土交通省の要請が必ず来ると思いますから、それに向けてできるだけたくさんの受け皿をつくれるように、今、県、それから県内市町村に調査、そして確保指示をもう既にいたしました。 |
【記者】 |
県営住宅への受入れということですが、これは無料で希望者に提供していく形になるのでしょうか。 |
【知事】 |
多分、災害のあれだとすると、当面そこはいろんなことがあると思うけど、国の方が全部費用も用意しながらということに、当面はなると思います。ただ、どこかの段階でその生活の、さっき申し上げたように、どこかの段階で生活の再建といいますか、職を得たような場合には、そこで切り替えていくということになってくると思っております。
ですから、臨時、例えば半年ぐらいの臨時でまたもう一回帰るのか、それとも、なかなか、あの状況ですから、帰っても、経済活動、生活の糧がないということになりますと、それが1年、2年と長期にわたることが想定されると思います。そういった場合は、職を得た場合は順次切りかえていただくということに、これは想定ですけどね、なると思います。ですから、そういう意味も含めて、住宅の場の、住まいの確保と、あと、何としても雇用の受け皿といいますか、生活の糧をつくっていかなければならないと思います。そのことも含めて本当に我々の使命は重大だと。現地に人を運ぶだけではなくて、むしろこれから長期にわたる可能性がありますから、受け皿づくりをやっていく。経済活動を本当にやって雇用の場をつくっていくというのが、長期的に見れば一番大きな使命だというふうに思っております。 |
【記者】 |
愛知県の公立学校の耐震について、現在の状況を知事にお伺いします。 |
【知事】 |
公立学校について申し上げますと、愛知県における公立小中学校の耐震化率ですね。小中学校は耐震化率が91.9%。全国平均73.3%ですが、小中学校の耐震化率は91.9%。全国5位でございます。県立高校が若干低くて、全国平均72.9%ですが、愛知県は66.1%、全国25位。それから、県立の特別支援学校ですね、特別支援学校は、全国平均87.9%ですが、愛知県は94.6%、全国17位ということでございます。
県立学校につきましては、「第2次地震対策アクションプラン」及び愛知県建築物耐震改修促進計画に基づいて、平成27年度の完了を目標に、計画的に耐震化を進めております。それから、小中学校は市町村が計画的に耐震化を進めておりまして、これについては必要な財源の確保、補助率のかさ上げ、地方財政措置の拡充などの要望を行っておりますし、市町村に対しても耐震化の促進を働きかけをさせていただいております。
現状は以上でございます。 |
【記者】 |
公立学校の耐震化についても、進捗を早めたいということでしょうか。 |
【知事】 |
だから、それも含めて、この地震対策アクションプランの点検、検証、見直しということになろうかと思います。子供が学んでいるところでありますから、これは早いにこしたことはありませんし、若干、県内の市町村でもばらつきはあるんだろうと思っております。私のかつての選挙区のところは、もう小中学校はすべて完了したと。何年か前に、大分前に完了したと聞いておりますが、若干そういうのがあると思いますが、それは急いでいきたいというふうに思っております。 |
【記者】 |
原発に対する対応と東京都の帰宅困難者への対応について、知事の所感をお伺いします。 |
【知事】 |
原発の対応については、今現段階も進行中ということでございますから、私は報道でしかあずかり知りませんので、あえて私から特にコメントするということは控えさせていただきたいと思いますが、いずれにしても、関係者に万全の体制で取り組んでいただければと思っておりますが、それにしても、やっぱりマグニチュード9.0のあれだけの直下というのは想定を超えていたんだろうなということなんだろうと思います。ただ、どこの段階で緊急措置とか制御棒が機能しなくなったとか、いろんな火災装置が機能しなくなったとか、自家発電のディーゼルが海水を浴びて動けなくなったとか、いろんな点が重なってということでありますから、その点はやはり、点検、検証をやっていかなければいけないだろうというふうに思っておりますし、それが済んだ後、日本の原子力計画について、私は実は、昔、内閣府の大臣政務官で原子力を担当したことがあるもんですから、原子力委員会とかそういったところを担当させていただきましたことがございまして、そういう意味では、正直言って、私もこれだけの、十重、二十重の対応をしてきたので、日本においてチェルノブイリのようなことはないというふうにも思っていた一人でありますから、そういう意味では、今回のことについては少なからず私もちょっとショックでありますし、今は緊急の対応措置でありますが、ぜひこれがとにかく落ちついたらという言葉はちょっとあれでございますが、これも点検、検証が必要なことになるんだろうというふうに思います。
それから、帰宅困難者への対応につきましては、東京都が、鉄道がすべて止まってしまったわけでありますから、歩いて帰れる人は歩いて帰る。しかし、そうでない方については、学校とか公共施設、民間企業のオープンスペース、すべて開放し、そこに毛布とか水とか食料の供給もされたわけでありますから、そういったことは我々も大いに参考にし、もう一回これも、これアクションプランの中に入っているんだな。
じゃ防災局長。 |
【防災局長】 |
帰宅困難者の対策につきましては、一つは、関係の機関の方で帰宅困難者の対策の連絡会をつくっておりまして、例えばマップの作成とか、徒歩帰宅支援ステーションの調査とか、それから実際の滞留客の避難誘導の方法などの検討も行われています。それからもう一つは、コンビニエンスストアとかそういう業界と協定を組みまして、例えばそういうステーションなんかにはステッカーを店頭に貼ってもらいまして、例えば食料の補給とか水の提供とかトイレとか、そういうことについて対応させていただくということで、今現在進めておるところでございます。
以上でございます。
|
【知事】 |
そんなことで、これもしっかりともう一回検証し、機能的にワークするようにやっていきたいと思います。
なお、たまたま地震のときに、当日、私の上の大学生の娘がちょうど渋谷におりましてですね、電話はつながりませんでしたが、メールがあって、最初歩いて、女房の実家から通っておりまして、川崎まで帰るという話だったんですが、さすがに帰れないんで、渋谷から青山学院大学の体育館というか講堂で一晩明かしたと。そうしたら、ちゃんと防寒シートとジュースと何か、乾パンじゃない、何か食料をくれたということで、一晩明かして翌日電車で帰ったというふうに聞いておりますから、そういう意味では東京都の対応は素早かったんではないかと、帰宅困難者に対する対応は機能したんではないかというふうに私は認識をいたしております。
こちらで起こった場合も、今防災局長が言いましたようにしっかりと、きちっと対応していきたいというふうに思っております。 |
【記者】 |
地震に関連して、国が臨時の増税を検討している話がでていますが、愛知県も支援を重ねると財源が必要になると思われますが、県民税減税の方針は変わりないでしょうか。 |
【知事】 |
今回のことについての対応については、国政、国が全体的な、財源の確保も含めて対応すべき話だと思っております。私は私で、マニフェストに書いてあるものについては、現段階で変更はありません。 |