【記者】 |
刈谷工業高校の生徒さんが自殺した件で、調査委員会のメンバーが非公表であることに親御さんが不信感を持ち、協力できないとのことで、代わりに県が主導して調査委員会をつくってほしいとおっしゃっています。これについて知事はどう考えますか。 |
【知事】 |
実は、この間の金曜日の教育懇談会の後で取材があるんじゃないかと思っておりましたら取材がなかったので、申し上げませんでしたけど。
今回、この事件は、おととしの6月ですか自殺されて、その後、御遺族の方からいろいろ調査をしていただきたいと、こういう話があるということは聞いております。でもって、文部科学省が平成23年6月ですか、こういった生徒さんの自殺といったようなことがあった場合は調査をするようにというような通知が平成23年6月にありまして、愛知県教育委員会では、それを7月から準備を始めて11月に、一昨年11月にこういった調査委員会というのを、この件ではなくて、どういうケースがあっても対応するという、調査をするということで調査委員会を作って、その第1号が今回のこの刈谷工業高校の生徒さんのケースということで、去年の2月から、まず御遺族の聞き取りから始めて、これまでに12回開催をしたというふうに聞いております。
いずれにいたしましても、子どもさんが自殺をするというのは、大変痛ましいことでありまして、こういったことが二度と起きないように、その要因なり背景なりを客観的に、これは調査をして解明していくということが大変大事なことだと思っておりまして、そういう意味では、こういった形でこれまでもこの委員の皆さん、先生方に取り組んでいただいているということは、これは感謝申し上げたいと思っております。
ただ、これまで御遺族の方に、いろんな御意見をいただいていたということも聞いております。従いまして、私はですね、今回のことについて一度この御遺族の方、御両親と一度お会いをいたしまして、お話を聞いてみたいというふうに思っております。至急連絡させていただいて、近々お会いをさせていただいてお話をお伺いし、その上でですね、どういった形で、御遺族の方に御理解をいただきながらね、やっぱり一番大事なことは、何が原因でそうなったのかということ、それからどういうふうな背景があったのかということなどなどについてですね、やっぱりこれは客観的に検証していく必要があるというふうに思っております。従って、まずは近いうちに直接お会いしてお話をお聞きしたいというふうに思っております。その上で、また対応を考えていきたいというふうに思っています。 |
【記者】 |
安倍内閣のもとで近く教育再生会議が開かれ、いじめに関する対策基本法をつくったり、各都道府県が条例をつくることが議論されそうですが、これについて知事はどう思われますか。
教育は選挙で選ばれた首長が、ある程度ハンドリングしていいのではないか、といったことを知事はよく言われますが、安倍内閣も方針は同じだと思いますが、これについてはいかがですか。 |
【知事】 |
一つはですね、いじめ問題につきましては、前から申し上げておりますように、昨年の7月大津の事件があった後、私は夏休みに入る最終日、7月の20日付でしたかね、県内の全児童生徒さん、子どもさん方にメッセージ、私からのメッセージを、夏休みに入るに当たってということで出させていただきました。それは、要はいじめで一人で悩んじゃいけないよと、とにかく周りの人に相談してくれと。親御さんもそうだし、先生もそうだし、とにかく相談して欲しいということを、メッセージを送らせていただきました。
その上で、愛知県は小中でいえば、いじめの認知件数が日本で一番多いわけでありますけれども、これはですね、私はいいことだと。とにかくできるだけこういったものは早く、早期発見、早期対応ということだと思います。事が大きくなる前に、まずは、その最初の段階で、そういったものを、いじめをしっかり認知をしてですね、そして対応するということが大事だと思っておりますから、今、国の方でそういった形の、いじめ問題に対して対応するそういったものが、仕掛けというか仕組みというかそういったものができるのであれば、それは、いろんな手法があると思いますが、そういった手法はできるだけ、縦横斜めというか、たくさんあった方がいいと思いますからね、それまたそういったものを作っていただければ、しっかりそれでもって対応していきたいと思っておりますが、ただ、正直言って、どういう内容になるかはあれですけど、今何か言っているようなそういう形のものであれば、愛知県はもうとっくにやっていると、とっくにやっているということは申し上げられると思います。
そういう仕組み、仕掛けを作ってもね、実際やるのは現場なので、我々の愛知県もそうですし、市町村もそうですし、教育委員会もそうですし、学校現場の皆さんで対応していただくので、できるだけそういった問題をもっともっとみんなで考えましょうという形で現場の方に、学校現場の方に流れていって、学校の先生方、そしてまた親御さん、生徒さんにそういったものが周知していくということはいいことじゃないかというふうに思っています。
もう一回言いますけど、そういった枠組みというか、仕掛けとか仕組みができれば、積極的にこれは対応していきたいというふうに思っております。
それからもう1点、教育再生会議の方向ですが、これはこれからでしょう。これからだと思いますが、私は前から申し上げてますが、その地域に住まう子どもたちの教育については、やっぱり選挙で選ばれた首長が、明確な方向性を持って対応していくということが必要だというふうに思っております。その上で、その上で教育委員会を通じてというか学校現場。要は、大事なのは現場なので、学校現場で先生方なりPTAの皆さんなり、生徒さんも含めてですが、よりよい教育を目指してやっていただきたい、そういうことだと思っております。
どういう形になっているか、それはわかりませんけれども。あれでしょ、2〜3カ月で方向を出すようなことじゃないんでしょ。ちょっとロングランで考えているんじゃないですかきっと。と思いますけど。折々にそういったいろんな方向が出てくれば、その時にしっかりと、どういう内容なのかそれは吟味をして、取り入れられるものは取り入れる、ちょっと方向が違うなというものは、それは意見は申し上げていきたいというふうに思っています。 |