捜査には、犯罪現場を観察して犯人の手がかりを見つけたり、犯人を見た人(目撃者)を捜して様子を聞いたり、犯人と思われる人を尾行したり、犯人が犯罪を行うと思われる場所を張り込んだりするものがあります
皆さんがみているテレヒ゛番組の刑事も、やはり同じような捜査をしており、この点では本物の刑事に近いと言ってよいでしょう
ただ、テレヒ゛番組の刑事物はト゛ラマですから、刑事が、簡単に拳銃をうったり、犯人となぐり合ったりしていますが、本物の刑事は、犯人が暴れたり抵抗したりすれば、拳銃を使用したり押さえつけたりすることはありますが、刑事がむやみに犯人となぐり合いをするようなことはありません
テレヒ゛番組の刑事物では、とても短い期間に事件が解決する場合が多いのですが、実際の事件は、そう簡単ではなくて、解決するためには、刑事の長期間にわたる粘り強い捜査が必要です
はっきりしたことは分かりませんが、明治時代の刑事が着ていた「角袖(カクソテ゛)」の四文字を最初と最後の2文字(カテ゛)にし、さらにこれをひっくり返して「テ゛カ」という言葉ができたそうです
なぜ、中2文字を取り除いたり、ひっくり返したのかはわかりません
ふだんは、警察官であることを証明する警察手帳や、筆記用具などを持っています
そして、犯人をつかまえに行くときなど必要な場合は、拳銃や手錠などを持ったり、防弾チョッキを着たりします
鑑識とは、高度な科学的知識や技術を用いて、犯人が現場に残した物や犯罪に使われた物などを集めたり、犯罪が行われた形跡を調べたり、写真などをとったりして、その物がなんであるかを調べ、さらに、それを残した人との結びつきを解明し、犯人の発見や犯罪の証明に役立てようとする仕事をいいます
指紋、足跡、血液は、これらを分析したり、今までにつかまった犯人のものと比べたりして、犯人を見つけだします
また、肉眼で見ることのできないようなごく小さな物でも、電子顕微鏡などを使って分析することで、犯人の手がかりとなることがありますから、例えば、ひき逃げ事件で小さな塗膜片が見つかれば、逃げた車の種類を特定することができます
このため、糸くずのような繊維、ヘ゜ンキなどの塗膜片、カ゛ラス片、毛髪、金属片などを集める活動を行っています
はっきりしたことは分かりませんが、昔、花札を使った「三枚」というばくちがあり、その勝負の中で8、9、3の目が出ると勝ち目がないことから、役に立たないとか、ばくちうちという意味でヤクサ゛という言葉が使われるようになったとも言われています
愛知県警察本部
電話番号:052-951-1611
〒460-8502
名古屋市中区三の丸2-1-1
Copyright © Aichi Prefectural Police Department. All rights reserved.