警察相談専用電話(警察本部の住民サービス課相談係(住民コーナー)につながります)
#9110 (短縮ダイヤル)
052-953-9110
(ダイヤル回線・一部IP電話)
月曜日~金曜日
(年末年始・休日を除く)
午前9時~午後5時
緊急時は110番
110番通報が困難な方
#9110 (短縮ダイヤル)
052-953-9110
(ダイヤル回線・一部IP電話)
月曜日~金曜日
(年末年始・休日を除く)
午前9時~午後5時
緊急時は110番
足助警察署0565-62-0110
令和7年足助警察署感謝状贈呈式を行いました
2025年2月 5日令和7年感謝状贈呈式を管内の交流館で行い、地域の防犯や交通安全に貢献した団体や個人の方に感謝状を贈呈しました。
昨年の犯罪認知件数は、一昨年と比べ半数程度に減少しましたが、治安をとりまく諸情勢は、引き続き予断を許さない状況です。交通事故発生件数は、昨年並みであったものの、交通死亡事故件数は0件に抑え込むことができました。
本年も皆様方と引き続き協力して、安心して暮らせる安全な足助・下山・旭・稲武をめざしていきます。
足助警察署安心・安全モデル地区事業委嘱式
2024年11月11日稲武小学校区を安心・安全モデル地区として委嘱しました。
安心・安全モデル地区では、犯罪機会論に基づき、犯罪者に犯行の機会を与えない環境づくりを地域住民と一緒に進めます。
引き続き、管内の安全・安心なまちづくりへのご協力をお願いします。
秋の交通安全キャンペーンを行いました
2024年9月20日秋の全国交通安全運動期間の前日に、長野県内の道の駅で、協力団体等と一緒に交通安全キャンぺーンを行いました。
暑さが和らぎ始め、秋の行楽シーズンが近づくなか、山間部の幹線道路では、両県を行き来する人が増加し、例年、交通事故の発生件数がこの時期に増加する傾向があります。
そこで、ドライバーやライダーに対して、「制限速度を守る・脇見運転をしない」等、運転中は常に安全運転を心掛けて、交通事故防止に努めるよう、啓発品を配り、交通安全を呼び掛けました。

「愛知県警察音楽隊ふれ愛ステージ㏌足助」を行いました
2024年8月 7日管内で「ふれ愛ステージ」を開催しました。
足助警察署員と地元の劇団員が特殊詐欺被害防止の寸劇を上演し、愛知県警察音楽隊と管内の中学校ブラスバンド部による合同演奏を行いました。
引き続き、皆様と協力して
「犯罪にあわない 犯罪を起こさせない 犯罪を見逃さない」
を合言葉に、安心して暮らせる安全なまちづくりを推進します。