愛知県警察

top
menu

 

知多警察署0562-36-0110

 

警備犬の訓練を見学している様子

第1回警察署協議会を行いました

2025年2月12日
令和7年第1回知多警察署協議会を行いました。
「自転車盗対策」を諮問事項とし、署協議会委員の皆さんから貴重な意見をいただき、大変有意義な会となりました。
今後の業務運営に生かし、より安心・安全な知多市を目指して、署員一同邁進していきます。
また、協議会に先立って披露された警備犬の訓練展示では、訓練員と警備犬との息の合った実演に、感嘆と賞賛の声が挙がりました。

キャリア教育授業を実施している様子

中学校でキャリア教育授業を行いました

2025年1月31日
管内の中学校で開かれた「働く人から学ぶ会」で、警察官など公務員の仕事に興味のある1年生の生徒にキャリア教育授業を行いました。
警察の仕事について説明を行った後、警察官を目指したきっかけなど、生徒の皆さんからの様々な質問に答え、理解を深めてもらうことができました。
この授業が警察官・警察職員を目指すきっかけになってくれるとうれしいです。

特殊詐欺被害防止かるたを行っている様子

特殊詐欺被害防止かるた大会を行いました

2025年1月28日
楽しく特殊詐欺対策を学び、被害を未然に防止するため、愛知県警オリジナル「特殊詐欺被害防止かるた」を使ったかるた大会を、管内のコミュニティサロンで行いました。参加者の皆さんは、かるたを楽しみながらも真剣に取り組んでくださり、成績上位3名の方には、特殊詐欺被害防止に関する啓発品をプレゼントしました。
【被害に遭わないために】
・自宅の固定電話は常時留守番電話設定にし、迷惑電話防止機能付き電話を活用しましょう。
・不審な電話に出てしまったときは、一旦落ち着いて電話を切り、家族や警察に相談しましょう。

感謝状贈呈式で署長が式辞を読み上げている様子

感謝状贈呈式を行いました

2025年1月17日
警察の活動は、多くの方々の協力によって成り立っています。
昨年、防犯活動、交通事故防止活動などに協力、貢献していただいた方々に感謝状を贈呈しました。
知多警察署長は、出席者の方々に昨年1年の感謝の意を伝え、「本年も犯罪や事故のない『安心して暮らせる安全な知多市の確立』を目指して署員一同、全力で取り組む所存です。」と決意を述べ、警察活動への更なる理解と協力をお願いしました。

110番広報大使の知多娘。と記念撮影している様子

「知多娘。」の皆さんと110番通報適正利用キャンペーンを行いました

2025年1月11日
知多半島地域をPRする声優ユニット「知多娘。」の皆さんに一日110番広報大使を委嘱し、市内の大型商業施設で「110番通報適正利用キャンペーン」を行いました。
知多娘。による熱いステージのほか、○✕クイズ大会、来場者特典として「知多娘。110番トレーディングカード」や啓発グッズを配り、大盛況のイベントとなりました。
【お願い】
110番通報の適正利用のため、事件・事故の緊急通報は「110番」、緊急の対応を必要としない相談等は「#9110」へお願いします。

市役所においてチラシを配布している様子

知多市被害者等支援条例の市民周知キャンペーンを行いました

2024年12月23日
令和4年12月23日に施行された「知多市犯罪被害者等支援条例」を市民に周知するためのキャンペーンを知多市役所で行いました。
キャンペーンには市役所職員、署員の他、県警シンボルマスコットキャラクター「コノハけいぶ」も参加し、来庁者にチラシや啓発品を配りながら、犯罪被害者支援への理解を呼びかけました。

バレーボール選手と記念撮影をしている様子

年末の交通安全県民運動機動広報部隊出発式と事故抑止キャンペーンを行いました

2024年12月 2日
管内のバレーボールチームの選手4名と監督に参加していただき、年末の交通安全県民運動機動広報部隊出発式と事故抑止キャンペーンを行いました。
出発式を行った後、管内のスーパーマーケット駐車場で、のぼり旗やハンドプレートを掲げてドライバーに安全運転を呼び掛けたり、チラシや啓発品を配ったりして、交通安全を呼び掛けました。
暗くなるのが早い時期になりました。歩行者は反射材等の着用を、ドライバーは早めのライトオンをお願いします。


小学3年生の生徒に対し授業を行っている様子

小学校で出前型授業を行いました

2024年12月 4日
管内の小学校で、3年生の児童を対象に警察の仕事に関する出前型授業を行いました。
警察官の仕事内容や、連れ去り防止の合言葉(つみきおに)、自転車の交通ルールやヘルメットの正しいかぶり方などについて説明をすると、児童の皆さんは興味津々に話を聞いてくれました。
防災に関する〇✕(まるばつ)クイズを出題すると、大きなジェスチャーで「〇」「✕」を作り、一生懸命答えてくれました。
授業を受けて、警察の仕事に興味を持ち、「将来警察官になりたい」と思ってくれる子がいたら幸いです。

警察署協議会の様子

第4回警察署協議会を行いました

2024年11月20日
第4回知多警察署協議会を行いました。
「外国人と共に安心して暮らせる街づくり」を諮問事項とし、署協議会委員の皆さんから貴重な意見をいただき、大変有意義な会となりました。
今後の業務運営に生かし、より安心・安全な知多市を目指して、署員一同邁進していきます。

ランニングポリスとして広報している様子

ランニングポリスとして広報を行いました

2024年11月17日
知多市内で行われたマラソン大会に、署員7名が『CHITA POLICE』のロゴ入りオリジナルビブスを着用し、ランニングポリスとして参加しました。
ビブスの背中には、特殊詐欺被害防止や警察官採用、防災についての啓発チラシを掲げ、市民ランナーとマラソンコースを走り、大会の安全を確保しながら広報をしました。

感謝状贈呈後の記念撮影の様子

署長感謝状の贈呈~特殊詐欺被害を4件阻止!!

2024年11月 7日
秋の安全な街づくり県民運動期間中、特殊詐欺被害の未然防止に貢献していただいた団体と個人の皆様に署長感謝状を贈呈しました。
管内における特殊詐欺被害は、本年9月末時点で既に7件、被害総額約1,380万円と昨年より増加しており、その前兆となる電話も多く認知しています。特殊詐欺被害にあわないために、国際電話利用契約利用休止の申し込み、被害防止機能付き電話機の設置・設定など、犯人と話さない対策をしましょう。

クイズラリーに参加した子供につみきおにを説明している様子

管内で行われたイベントで警察広報を行いました

2024年10月26日
管内で行われたイベントに警察ブースを出展しました。
ブースでは、子ども向けクイズラリーやパトカー、白バイに乗っての記念撮影を行い、侵入盗防止や交通事故防止、被害者支援、防災に関する啓発グッズを配りました。
屋外ステージでは「知多安全サポートレディース」と特殊詐欺被害防止を広報しました。
たくさんの方に来場していただき、笑顔溢れるイベントになりました。

一日警察官委嘱式の様子

チームプレーで連れ去りを阻止(セーブ)!~女子サッカー選手と体験型防犯教室

2024年10月16日
女子サッカー選手の新庄舞(しんじょうまい)選手、清村珠幸(しむらみさき)選手に一日警察官を委嘱し、管内の小学校で体験型防犯教室を行いました。
生徒の皆さんは2人の選手と一緒に、連れ去り防止の合言葉「つみきおに」の学習や、大声を出す、走って逃げる、不審者に捕まったときに離脱する練習などを行い、連れ去りを阻止(セーブ)する方法を体験しながら学びました。

警察署協議会の模様

第3回知多警察署協議会を行いました

2024年9月 3日
第3回知多警察署協議会を行いました。
「少年の健全育成に向けた方策」を諮問事項とし、署協議会委員の皆さんから貴重な意見をいただき、大変有意義な会となりました。
今後の業務運営に生かし、より安心・安全な知多市を目指して、署員一同邁進していきます。

イベントに参加した子供がガチャガチャを回している様子

交通安全・防犯キャンペーンを行いました!

2024年8月30日
管内のスーパーマーケットで、交通安全や防犯に対する意識を高めてもらうため、まもなく二学期を迎える児童、生徒及びその保護者等を対象としたキャンペーンを行いました。
駐車場にはパトカーとの記念撮影コーナー、店舗内には交通安全グッズなどがあたるガチャガチャコーナーを設け、県警のシンボルマスコットのコノハけいぶが啓発チラシ等を配布しました。

中学生に警察の仕事について説明している様子

警察の仕事&防犯体験教室を行いました!

2024年8月23日
2年生の生徒を対象にした「警察の仕事&防犯体験教室」を管内の中学校で行いました。
警察の仕事説明や防犯グッズの展示、護身術体験、鑑識体験、警察官への質問コーナー、正しいヘルメットのかぶり方講座、防災講座など、生徒の皆さんに様々な体験をしてもらうことで、警察の仕事に興味を持ち、理解を深めてもらうことができました。

1319