愛知県警察

top
menu

 

知多警察署0562-36-0110

 

不審者に対峙している様子

不審者対応訓練を行いました

2024年5月30日
全国的に駅構内での刃物事案が発生していることから、管内の駅において、刃物を持った不審者に対する対応訓練を行いました。
酔っ払いの男が、果物ナイフを手に持ち、駅構内のトイレに立てこもっているという想定の下、駅員は110番通報及び来庁者の避難誘導を行い、警察官は刃物を振り回しながら立ち向かってくる男を盾や刺股を使って制圧しました。

子供向けチラシを配布している様子

キッズパラダイスで警察の広報を行いました

2024年5月19日
管内の施設で行われたイベント会場で、警察の広報を行いました。
施設内のホールでは音楽隊による演奏、外の警察ブースではパトカー、ミニ白バイの展示や、警察に関するクイズを解いて合言葉を導き出すクイズラリー、啓発品の配布などを行いました。
元気いっぱいの子どもたちの姿に、署員からも自然と笑顔があふれました。警察官になりたいと思ってくれた子がいたらうれしいです。

来店客に特殊詐欺被害防止広報を行っている様子。

「犯人と話さない!年金を守ろう!」~特殊詐欺被害防止啓発キャンペーン

2024年4月15日
管内の大型商業施設で、高齢者が多く来店することが見込まれる年金支給日に、管内の金融機関と特殊詐欺被害防止啓発キャンペーンを行いました。
「犯人と話さない!年金を守ろう!」を合言葉に啓発品を配布し、犯人と話さない対策として国際電話利用休止申込みの案内をしました。

小学校の前で見守り活動を行っている様子。

今年度も「梅子」が知多警察署広報大使に!

2024年4月 4日
この一年、市民と警察の架け橋として犯罪被害防止や交通安全などの各種キャンペーンに参加し、大活躍してくれた知多市ふるさと観光大使「梅子」に対し、署長感謝状を贈呈しました。そして、令和6年度知多警察署広報大使委嘱状交付式を行い、令和4・5年度に引き続き、広報大使を「梅子」に委嘱しました。
式典後、小学校の入学式を終え保護者と一緒に下校する新入学生の見守り活動を行い、防犯の合言葉「つみきおに」などについて広報しました。
今年度も、「梅子」は知多警察署広報大使として、各種警察イベントなどに参加予定です。ご期待ください!

エンジンカッターで玄関扉に穴を開けている様子

知多半島5警察署による合同災害救助救出訓練を行いました。

2024年2月26日
南海トラフ地震をはじめ、あらゆる自然災害の発生時に備え、災害発生時における救出救助技能の向上と隣接警察署との相互連携強化を目的として、知多半島5署の署員約50名で合同災害救出救助訓練を行いました。
ロープ結索や要救助者のトリアージ、装備資器材取扱い訓練、ブルーシートを活用した救出・搬送訓練を行ったあと、室内に取り残された住人を救助するという想定訓練を行いました。
災害はいつどこで発生するかわかりません。非常食や水の備蓄、非常持ち出し袋などを準備しておき、災害発生時の連絡方法や発生時の任務分担について家族で話し合っておきましょう。

ちびっこ警察官の制服をきたこどもが記念撮影をしている様子

警察広報展の開催

2024年2月24日
「第33回佐布里池梅まつり」で、警察広報展を行いました。
屋外ステージでは、体験型防犯教室及び嘱託警察犬による実演訓練を、警察ブースでは、子供向けクイズラリー、ちびっこ警察官制服の着用体験、パトカー及び白バイの展示、県警シンボルマスコット「コノハけいぶ」との記念撮影や啓発品の配布を行いました。防犯教室やクイズラリーに参加してくれたお子さんにはガチャを回してもらい、文房具などの警察グッズをプレゼントしました。
連日雨模様の中、唯一の晴天だったこともあり、たくさんの来場者の方がきてくださり、大盛況の広報展となりました。

鬼に変装している署員

豆をまいて!犯罪を辰(絶つ)!!

2024年2月 3日
市内の寺院で行われた節分豆まき式会で、犯罪被害防止キャンペーンを行い、辰年にちなみ「豆をまいて!犯罪を辰(絶つ)!!」をキャッチフレーズに、参拝者などに特殊詐欺や盗難等の被害に合わないよう注意を呼び掛けました。
また参拝者が、「犯罪」という文字を胸に掲げた鬼に変装した署員をめがけて豆を投げつけ、鬼(犯罪)を退治することで犯罪被害防止を願いました。

感謝状贈呈式の模様

感謝状贈呈式の開催

2024年1月17日
警察の活動は、多くの方々の協力によって成り立っています。
昨年、防犯活動、交通事故防止活動などに協力、貢献していただいた方々に感謝状を贈呈しました。
知多警察署長は、出席者の方々に昨年1年の感謝の意を伝えるとともに、「署員一同、結束を強く固め『正義のONE TEAM』となり、地域の皆様と強く・硬いスクラムを組み、他の市町村の模範となる『知多 OUR TEAM』となって、安心で安全なまちづくりに全力で取り組んでいく所存であります。」と決意を述べ、警察活動に対する更なる理解と協力をお願いしました。

110番適正広報キャンペーンの模様

110番通報の適正利用を!お笑いコンビ「アンダーポイント」からのお願い

2024年1月 6日
知多市ふるさと観光大使のお笑いコンビ「アンダーポイント」の増田豊さん、本美大さんを一日警察署長に委嘱し、市内の大型商業施設で「110番通報適正利用キャンペーン」を行いました。
110番通報の適正利用や警察相談専用電話「#9110」を題材とした漫才に、会場は大爆笑に包まれました。その他にもクイズ大会や模擬110番通報体験、啓発グッズの配布を行い、イベントは大盛況でした。
【お願い】
110番通報の適正利用のため、事件・事故の緊急通報は「110番」、緊急の対応を必要としない相談等は「#9110」へお願いします。


市長と地元の子供たちが押しボタン式信号機を渡っている様子

押しボタン式信号機点灯式の開催

2023年12月25日
知多市にしの台地内の交差点に押しボタン式信号機が設置されたことに伴い、点灯式を行いました。多くの中学生、小学生が登下校で利用する交差点で、過去には複数の事故が起きており、住民の方から7年程前から設置要望をいただいていました。こどもたちの安全を守る素敵なクリスマスプレゼントになったのではないでしょうか。
県内では交通死亡事故が前年より増加し、知多市内でも11月以降道路を横断中の歩行者がはねられる交通事故が連続発生しています。歩行者も運転者も、道路を渡るときは信号を守ることはもちろん、安全確認をしっかり行いましょう。

出前型授業を行っている様子

警察官の仕事って?出前型授業の実施

2023年12月 7日
市内の小学校で、警察の仕事について出前型授業を行いました。
交番やパトカーに乗って勤務する地域警察官の仕事内容や連れ去り防止の合言葉(つみきおに)、歩行者・自転車の交通ルールなどについて説明をすると、児童の皆さんは興味津々に話を聞いてくれました。特に、地域警察官が普段身につけている装備品と同じ重さの手提げバッグを持ち上げる体験をすると、その重さにとても驚いていました。
授業を受けて、警察の仕事に興味を持ち、「将来警察官になりたい」と思ってくれる子がいたら幸いです。

1319