愛知県警察

top
menu

 

警察相談専用電話(警察本部の住民サービス課相談係(住民コーナー)につながります)
#9110 (短縮ダイヤル)
052-953-9110
(ダイヤル回線・一部IP電話)
月曜日~金曜日
(年末年始・休日を除く)
午前9時~午後5時
緊急時は110番
110番通報が困難な方

中川警察署052-354-0110

 

鬼(犯罪)は外!福(安全・安心)は内!

「鬼(犯罪)は外!」思いを込めた雑踏警備

2025年2月 2日
毎年、節分では、その年の吉祥の神様のいる方向(恵方)に一番近いお寺へお参りするとご利益があるといわれており、本年は、恵方に当たる中川区の寺院に多くの方々が小雨の中、邪気を払いに訪れました。
皆さんが安全にお参りできますよう雑踏警備を行い、皆さまのご協力もあって、事件、事故なく終了することができました。
会場では、防犯協会や地元企業の皆さんと一緒に、「まめまきでサギ鬼退治」と題して、参拝に訪れた方々に特殊詐欺被害防止を呼びかけました。
「鬼(犯罪)は外!福(安全・安心)は内!」

110bannnohi

警察相談専用電話「#9110」の普及広報

2025年1月10日
1月10日は、「110番の日」です。
昨年、県警に寄せられた110番通報の約2割が不要・不急の通報でした。
正しい110番の利用を周知するため、コノハけいぶと一緒に、管内の大型ショッピングモールで110番の適正利用広報を行いました。
「事件・事故は110番、悩み事や相談は警察相談専用電話「#9110」」
緊急性のない案件や、相談は警察相談専用電話「#9110」へお願いいたします。

イルミネーション画像

クリスマスイルミネーション風防犯広報

2024年12月 2日
クリスマスも間近に迫ったこの時期、管内のスポーツセンターにイルミネーションを設置しました。
県警シンボルマスコットキャラクター「コノハけいぶ」の絵柄と「光の力で防犯」の文字を「防犯4原則」の1つ、「光」を使ったイルミネーションで呼びかけています。
年末年始は侵入盗被害が多発する時期です。
門灯やセンサーライトで自宅周辺を明るくするなど、泥棒を寄せ付けない対策をしましょう。

中川区長と中川警察署長

中川区交通死亡事故多発に伴う緊急メッセージの発信

2024年11月14日
中川区では、交通事故の抑止に向けて、各種交通安全施策を推進しています。11月6日、14日に交通死亡事故が続けて発生し、本年の事故死者数は4名となっています。
この状況を広く区民に訴え、交通ルールの遵守とマナーの向上、そして安全行動の実践を促して交通事故の抑止を図るため、中川区長と中川警察署長の連名で「中川区交通死亡事故多発に伴う緊急メッセージ」を発出しました。

RPG風体験型防犯イベント

RPG風体験型防犯イベントを行いました

2024年10月19日
中川区役所で、犯罪被害防止などを目的に、親子で体験できるRPG風体験型防犯イベントを行いました。
自動車盗、侵入盗、特殊詐欺等にちなんだクイズを行ったり、不審者から逃げる際の練習として大声測定器を使って大声を出す練習をしました。
各クイズに答えた後、子どもたちには、広報啓発用品が当たるガチャガチャを引いてもらい、防犯について楽しく学びました。

解体事務所を活用した防犯実演講習会

解体事務所を活用した防犯実演講習会を開催しました。

2024年8月16日
管内の防犯協会等と、管内の解体予定の会社事務所で、防犯実演講習会を行いました。
付近住人や防犯パトロールに携わっている方々を対象に、実際に窓ガラスを割るなどしてドロボウの侵入手口を実演しました。
補助錠を窓枠上部に取り付けると侵入に時間がかかることなど、補助錠等の有用性を実演しました。
防犯4原則「時間」「光」「音」「地域の目」を組み合わせ、地域の防犯力を高めましょう!

児童の見守り活動を行いました

中川わんわんパトロール隊が結成されました

2024年4月11日
児童らの登下校を見守るため「中川わんわんパトロール隊」が結成されました。
コミュニティーセンターで出発式を行い、管内の小学校から下校する児童の見守り活動をしました。
子どもには、危険を感じたらその場から逃げて、近くの大人に助けを求めるよう教えてあげましょう。

1331