警察相談専用電話(警察本部の住民サービス課相談係(住民コーナー)につながります)
#9110 (短縮ダイヤル)
052-953-9110
(ダイヤル回線・一部IP電話)
月曜日~金曜日
(年末年始・休日を除く)
午前9時~午後5時
緊急時は110番
110番通報が困難な方
#9110 (短縮ダイヤル)
052-953-9110
(ダイヤル回線・一部IP電話)
月曜日~金曜日
(年末年始・休日を除く)
午前9時~午後5時
緊急時は110番
岡崎警察署0564-58-0110

ちびっこ警察官が交通安全を呼びかけました
2024年12月23日管内の保育園の年長さんが「ちびっこ警察官」になり、管内の商業施設で交通安全キャンペーンを行いました。
園児たちは来店客に「交通安全お願いします!」と元気よく呼びかけ、反射材等の啓発品を手渡しました。
年末にかけて交通事故が増加する傾向があります。ドライバーの方は早めのライト点灯、ハイビームの積極的な活用で歩行者・自転車の早期発見に努めましょう!
歩行者・自転車の方は明るい色の服装に心掛け、反射材を身につけて事故防止に努めましょう!

「交通安全お願いします!」
2024年9月26日管内の大型ショッピングモールで、「ちびっこ警察官」の園児たちが交通安全キャンペーンを行いました。
警察官になり切り緊張した面持ちの園児たちは、署員から道路を横断する際のポイント「とまる・みる・まつ」のお話を聞いた後、交通安全のお約束を宣言しました。
車に乗ったらシートベルトの着用」等を呼びかけた交通安全啓発チラシと啓発品をお客さんに配り、「交通安全でお願いします」と呼びかけました。
みなさん、シートベルトは、命を守る命綱です。車に乗ったら大人も子供もシートベルト・チャイルドシート”カチッ!”

ハイビーム使用の正しいご飯だん(ご判断)で「交通安全!」
2024年9月24日日没時間が早まるこの時期、自動車の早めのライト点灯やハイビームの適切な使用を呼びかけるキャンペーンを、管内の産直店舗で行いました。
お客さんに「ハイビームの使用は正しい“ご飯だん″(ご判断)で交通安全!」をスローガンに地元米を使用した赤飯と鶏五目御飯のセットを配りました。
車のライトは、歩行者・自転車の方等の早期発見に使用しますが、逆に車の位置を歩行者・自転車の方等にお知らせする役割もあります。正しく使用し、交通事故を防ぎましょう!!
一日警察署長と交通安全キャンペーン!~なが餅で交通事故ゼロ長持ち~
2024年10月 7日フリーアナウンサーの笹井千織さんを一日警察署長にお迎えし、管内のショッピングセンターで交通安全キャンペーンを行いました。
交通事故ゼロが“ながもち”しますように!との願いを込めて、ながもちを笹井署長から来場者に配りました。
みなさん、午後5時~7時は魔の時間、交通事故が多発する時間帯です。
夜間にお出かけの際には、歩行者・自転車の方は明るい色の服装に反射材を身につけ、ドライバーからよく見えるよう工夫をしましょう!
ドライバーの方は、早めのライト点灯、また対向車や先行車がいない場合は、積極的にハイビームを活用し事故防止に努めましょう!

児童の登校 高校生が見守り活動を行いました
2024年7月11日管内の高校の生徒たちや警察・市役所と連携して、登校する児童の見守り活動を行いました。
同校では15年近く前から生徒会、野球部を中心に高校付近の小学校の児童の登校を見守る活動を続けています。当日は雨の中、地域のボランティアと「横断歩道は、歩行者優先」を呼びかけたり、通行する自転車には「ヘルメット着用」を呼びかけながら小学校まで児童の付き添いを行いました。
運転手の皆さん、子ども・高齢者をはじめとする歩行者の保護に努めましょう。

運転はゆとりと思いやり
2024年7月19日市内の福祉施設で体験型の交通安全教室を行いました。
参加者は動体視力や判断力などを測定し、安全行動の大切さを再確認をしました。
岡崎市内では高齢者の交通死亡事故が多発しています。
ドライバーの皆さん!速度は控えめに、左右の安全をしっかり確認しましょう。もしかすると歩行者・自転車の方は突然横断してくるかもしれません。
歩行者・自転車の皆さん!車は急には止まれません。道路を横断するときは、信号交差点や横断歩道を利用し、横断し始めはもちろん、横断中も左右の安全確認をしましょう。

「交通事故ゼロ」を目指して!
2024年4月16日管内の7事業所で働く女性社員・職員を、警察とともに交通安全を担う「岡崎・幸田セーフティレディ」に委嘱しました。
来年3月31日までの任期中、交通安全啓発イベントに参加し管内の交通事故ゼロを目指します。また各事業所で交通安全意識の向上に努めます。
ドライバーの皆さん、歩行者の皆さん、交差点手前でしっかり止まる!周囲をよく見て確実な安全確認!車が通りすぎるまで、もしくはしっかり止まるまで待つ!ことに心がけてください。

~ さわやかバスガイド ~ 交通安全を呼びかけ
2024年4月 9日「春の全国交通安全運動」に合わせ、管内のバス会社と交通安全協会岡崎支部、岡崎地区安全運転管理協議会、岡崎市、岡崎署が、名鉄東岡崎駅で交通安全を呼びかけました。
通勤・通学の駅利用者に「横断歩道は歩行者優先」「自転車に乗る時はヘルメットを着用しましょう」等と声を掛け、啓発品の反射タスキや交通安全チラシを配布しました。
みなさん、こどもたちが安全に通行できるよう、歩行者優先の運転に心がけましょう。

交通事故から守ろう!子どもの命!
2024年4月 5日管内の小学校区において、入学したての新1年生を含む登校児童の見守り活動を、交通安全協会岡崎支部、交通指導員、岡崎市と行いました。
学校周辺の交差点では、警察官、交通指導員、市職員が「信号をよく見てね」「大きく手をあげて」と児童に交通指導をするとともに、通行するドライバーには、「子どもを交通事故から守ろう」と書かれた旗を掲げ安全運転を呼びかけました。