愛知県警察

top
menu

 

警察相談専用電話(警察本部の住民サービス課相談係(住民コーナー)につながります)
#9110 (短縮ダイヤル)
052-953-9110
(ダイヤル回線・一部IP電話)
月曜日~金曜日
(年末年始・休日を除く)
午前9時~午後5時
緊急時は110番
110番通報が困難な方

豊橋警察署0532-54-0110

 

バスジャック対応訓練

バスジャック対応訓練を行いました

2024年12月 5日
管内のバス会社と合同でバスジャック対応訓練を行いました。
バス停から凶器を持った男性がバスに乗車し、運転手を脅迫したと想定し、警察が車両を包囲して、男性を現行犯逮捕、バス会社は乗客の安全確保を行いました。
テロ等発生時の対応や制圧までの流れを確認し、連携を高めました。

俺ん家(オレンジ)はだまされんもん(レモン)大作戦

「俺ん家(オレンジ)はだまされんもん(レモン)大作戦」を始めました

2024年12月 9日 - 2024年12月31日
管内では、国際電話を利用した特殊詐欺が多発しています。
国際電話の利用休止が特殊詐欺の防止に非常に効果的です。
国際電話の利用休止を希望する市民を対象に、国際電話(固定電話及びひかり電話)の休止手続きの補助を行う「俺ん家(オレンジ)はだまされんもん(レモン)大作戦」を始めました。

令和6年12月31日まで、1階ロビーで行っていますので、「国際電話の利用休止はしたいが、手続き方法がわからない」など、お困りの方は豊橋警察署までお越し下さい。

逮捕術体験

職業体験講座に参加しました

2024年12月 1日
管内の小学校の職業体験講座に参加しました。
指紋採取、逮捕術の体験、パトカーの見学、乗車体験を通じて、警察の業務を知ってもらいました。
参加した子供たちは、
 警棒を当てるのは難しい
 指紋ってちゃんと出るんだ
 この装備品は何に使うの?
 パトカーっていくらするの?
等、たくさん質問をしてくれました。
「警察官になりたい」と思っている人、「警察官に興味があるけど、どんな仕事をするんだろう」と悩んでいる人達を応援するため、「豊橋警察署業務説明会」を行っています。
警察官に少しでも興味がある人は、気軽にお問い合わせください。

東三河合同出発式

東三河合同出発式を行いました。

2024年12月 1日
管内の道の駅で、各自治体のゆるキャラ等が大集合し、年末の交通安全県民運動の東三河合同出発式を行いました!
白バイ、パトカーによる交通取締りや、管内の交通少年団員による交通安全マイク広報をしました。
12月から日が暮れるのが早くなります。ドライバーの方は夕方4時にはライト点灯、歩行者の方は反射材を活用して、交通事故を防ぎましょう!

交通安全教室の開催

交通安全教室を行いました

2024年11月 6日
管内の自動車学校で、管内の園児を対象とした交通安全教室を行いました 。
横断歩道の渡り方と、道路への飛び出し・自動車の死角・内輪差の危険性について学びました。
横断歩道、信号交差点を渡る際は、手を挙げて右・左・右と車が来ないことをよく確認して渡りましょう。

自転車訓練

自転車教室を行いました

2024年11月10日
管内の小学校で、自転車教室(自転車訓練、飲酒ゴーグル体験、反射ゴーグル体験)を行いました。
11月1日からは、ながらスマホ、酒気帯び運転は処罰の対象となりました。
基本ルールを守るのはもちろんのこと、お酒を飲んだら自転車も乗らないことを守りましょう!!

特殊詐欺被害防止広報を行いました

特殊詐欺被害防止広報を行いました

2024年9月19日 - 2024年9月27日
9月に入り、豊橋市内で、オレオレ詐欺の被害が連続発生しました。
更なる特殊詐欺被害を防止するため、管内の駅の構内で、駅の利用者の方々に注意喚起広報をしました。
利用者の方々には広報に耳を傾けていただき、市内における特殊詐欺被害の発生状況を知っていただきました。
「常に留守番電話にする」「被害防止機能付き電話に買い替える」等の防犯対策をお願いします。
豊橋市内では、多数の詐欺の前兆電話が掛かってきていますので、家族や知人に注意をするよう呼び掛けてください。

自転車事故をブロック!

「自転車事故をブロック!」のイベントを行いました

2024年8月19日
パリオリンピック女子バレーボール日本代表の山田二千華選手を一日警察署長に迎え、管内の高校で交通安全イベント「自転車事故をブロック」を行いました。
イベントでは、自転車シミュレーター体験を通じて自転車の交通ルールを学び、山田選手は「ヘルメットをかぶって安全運転をして欲しい」と呼びかけました。
大切な命を守るため、自転車に乗るときにはヘルメットをかぶりましょう!

1427