ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > 企画課 > ☆愛知万博20周年記念事業☆ 「彩(いろどり)の回廊(かいろう)」第2回プロジェクトチーム会議の開催について

本文

☆愛知万博20周年記念事業☆ 「彩(いろどり)の回廊(かいろう)」第2回プロジェクトチーム会議の開催について

ページID:0523348 掲載日:2024年6月28日更新 印刷ページ表示

 愛知県では、2005年に開催された愛知万博から2025年で20年となることから、2025年3月25日(火曜日)から9月25日(木曜日)までの185日間、愛・地球博記念公園(長久手市)において、20周年を記念する事業を行います。
 会期中、園内各所に県内大学の学生の創造力やアイデアを生かした彩り豊かなインスタレーション(空間演出)により特別感を演出する「彩の回廊」を実施します。
 この度、「彩の回廊」へ参加する大学生が一堂に会した「彩の回廊プロジェクトチーム」の第2回会議を開催しますので、お知らせします。
 2回目となる今回の会議では、デザインの進捗状況の共有や、公園でインスタレーションを行う際に必要となる安全面での注意点等について、学生たちが話し合います。​

1 日時 

2024年7月6日(土曜日)午後2時から午後4時まで

2 場所

愛知県自治センター12階 会議室E(名古屋市中区三の丸2丁目3―2)

3 参加者

 参加する24チーム(12大学)から1チーム各2名の学生代表者

※参加大学は参考2(4)の表のとおり。
※各チームの指導教員がオブザーバーとして任意参加。

4 会議の内容  

(1) 安全対策セミナー(全体会議)

 多くの人に安全に「彩の回廊」を楽しんでもらうため、デザインを制作する上で注意が必要となる「強風対策」や「荷重分散」などについて、ディレクターズチーム※によるセミナーを行います。

(2) デザイン案の進捗状況の共有と意見交換(スポット会議)

 同じスポットでインスタレーションを行うチームごとに分かれて、デザイン案の進捗状況を共有し、(1)の内容を踏まえ、それぞれのデザインの安全面に関する懸念点について意見交換を行います。

​※ 愛知万博20周年記念事業実行委員会事務局内に組織され、学生からのプランニングや施工に関する日常的な質問・相談に対応するアドバイザーのこと。

5 ​​取材申込について

  休日に県施設を利用して開催する都合上、入館者を事前に把握する必要があるため、取材を希望される場合は、FAX又はメールにより取材申込書を御提出ください。

期 限:7月4日(木曜日)午後5時 (厳守)
提出先:愛知万博20周年記念事業実行委員会事務局 催事グループ
     (政策企画局企画調整部企画課愛知万博20周年記念事業推進室内)

別紙1 取材申込書 [Wordファイル/21KB]

 

<参考>

 

1 愛知万博20周年記念事業について

2 「彩の回廊」について

(1) 企画趣旨

 県内大学の学生の創造力やアイデアを活かした彩り豊かなインスタレーションを行うことにより、記念事業のメインターゲットである愛知万博を経験していない若年層に興味を持ってもらうきっかけを作るとともに、来場者が記念事業の特別感を楽しめる空間を演出する。イベントへの参加を通じて、愛知万博の理念と成果をつなげる。

(2) 概要
  • 園内に専用のモジュール(飾り棚)を設置し、その時々の季節を感じられるようなインスタレーションを行う。
  • 大学連携企画として位置付け、デザイン制作、企画アイデア構築の段階から展示物の製作まで県内大学と協働で実施。
  • 学生の創造力やアイデアを活かしたデザインによるオリジナリティあふれる展示を展開。
  • 定期的にデザインを変更することで、SNSやメディアでの注目度を高め、リピーターの獲得を目指す。 
(3) 装飾テーマ
  1. メインテーマ:彩の歳時記
     歳時記とは、四季に応じた事物や行事などを記した書物のこと。会場にその折々の季節感を楽しめるようなインスタレーションを施すことで、まるで歳時記を開くように季節の移ろいを感じられるような空間を作り出す。
  2. サブテーマ:各大学(チーム)が担当する季節を意識したサブテーマを設定。
(4) 「彩の回廊」展示スケジュール

 園内4か所に設置するモジュール(飾り棚)を、会期を6つのタームに分け、次の表のとおり、担当大学が展示を行います。

展示スケジュール
展示日程
(2025年)
​第1ターム
3/25~4/20
​第2ターム
4/26~5/25
​第3ターム
5/31~6/22
​第4ターム
6/28~7/20
​第5ターム
7/26~8/24
第6ターム
8/30~9/25
スポット1 名古屋造形
大学
愛知淑徳
大学
名古屋大学 名城大学 愛知工業
大学
椙山女学園
大学
スポット2 名古屋芸術
大学
名古屋造形
大学
名古屋女子
大学
名城大学 愛知県立
芸術大学
愛知県立
芸術大学
スポット3 名古屋市立
大学
中部大学 愛知県立
芸術大学
名城大学 愛知県立
芸術大学
椙山女学園
大学
スポット4 金城学院
大学
金城学院
大学
愛知工業
大学
愛知工業
大学
愛知工業
大学
椙山女学園
大学

※ 各タームの間には、展示入替えのため、5日間の作業日を設けています。
※ モジュールスポット1~4は別紙2のとおり。

別紙2 モジュールスポット [PDFファイル/435KB]

 

3 プロジェクトチーム会議について

 

(1) 会議体制

    議題内容に応じ、全体会議と分科会(ターム会議、スポット会議)を開催。

  • 全体会議…全体チーム合同会議
  • ​ターム会議…同時期の制作を担当するチーム同士での会議
  • スポット会議…同スポットの制作を担当するチーム同士の会議
(2) 開催予定
開催予定
  時期(予定) 会議体制 想定議題
第1回

2024年5月
<発表済み>

全体会議 自己紹介、サブテーマ(仮)の発表
ターム会議 サブテーマ(仮)とデザイン制作の方向性の共有・意見交換
第2回

2024年7月
<今回発表>

全体会議 安全対策セミナー
スポット会議 デザイン制作の経過報告及び安全対策に関する意見交換
第3回 2024年9月 スポット会議 デザイン制作の経過報告・方向性などの調整、意見交換
第4回 2024年10月 ターム会議 デザイン案・サブテーマ案の発表
第5回 2025年1月​ 全体会議 最終デザインの発表
第6回 2025年10月 全体会議 各大学(各チーム)の取組報告・振り返り
(3) 開催実績

第1回プロジェクトチーム会議の様子は以下URLからご確認いただけます。

https://aichiexpo20th.org/topics/entry-114.html

このページに関する問合せ先

企画課 愛知万博20周年記念事業推進室 催事グループ

〒460-8501  名古屋市中区三の丸三丁目1番2号

Tel:052-954-6027   Fax:052-961-0085

メール:banpaku20th@pref.aichi.lg.jp

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)