ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > 県民生活課 > 消費者トラブル情報<あいちクリオ通信2024年5月号>SNSで著名人を騙る投資の勧誘に御注意!

本文

消費者トラブル情報<あいちクリオ通信2024年5月号>SNSで著名人を騙る投資の勧誘に御注意!

ページID:0528377 掲載日:2024年5月30日更新 印刷ページ表示
4 質の高い教育をみんなに12 つくる責任 つかう責任

2024年5月30日(木曜日)発表

-消費者トラブル情報- <あいちクリオ通信> 

 愛知県及び市町村の消費生活相談窓口には、消費生活に関する様々な相談が多く寄せられています。

 この「-消費者トラブル情報- <あいちクリオ通信>」では、消費者被害の未然防止を図ることを目的にその時々の具体的な相談事例を紹介し、消費者トラブルに対する注意を喚起しています。

5月号の概要

SNSで著名人を騙る投資の勧誘に御注意!

~「著名人」は本人ではないおそれがあります~

 

〇 愛知県及び市町村の消費生活相談窓口には、SNS等で著名人を騙って信用させ、投資と称して多額のお金を振り込ませる詐欺的な手口に関する相談が寄せられています。

〇 相談の内容は、SNS上で、実在する著名人を騙る人物から届いたメッセージや、著名人の名前や写真が掲載された広告を信じ込んで、簡単に儲かると思い、投資のために金銭を支払ったが、その後出金することができず、騙し取られてしまったなどというものです。

〇 著名人が勧める投資なら大丈夫だろうと信じ込ませ、投資の名目で金銭を騙し取るのは詐欺です。安易に信じ込まずに、冷静に対応しましょう。

 

【相談事例】

〇 実在する著名人を名乗る人物からSNSのメッセージが届いた。勧められた投資セミナーに参加したところ、先物取引を勧誘され数百万円を支払った。その後、利益が出ていると言われ、更に数千万円を支払ったところ、相手方と一切連絡が取れなくなった。

〇 著名人の名前と写真が使われたSNSの広告を見て、掲載されていた投資の相談を申し込んだところ、その著名人を名乗る人物からSNSのメッセージが届き、勧められるがまま数百万円の暗号資産を購入した。その後、出金を申し出ると、手数料等の名目で次々にお金を請求され支払ったが、結局出金できなかった。

 

【アドバイス】

〇 著名人の名前や写真を無断で使用し、あたかもその著名人が推奨しているかのように見せかける手口に騙されないようにしましょう。

〇 著名人が勧める投資なら大丈夫だろうと安易に信じ込むのは危険です。SNSのメッセージや広告だけで判断せず、本人の公式SNS等に「なりすまし」に関する情報等が掲載されていないか確認しましょう。

〇 相手方から利益が出ていると言われたり、インターネット等の画面では利益が出ているように見えても、架空のもので、実際には取引が行われていない場合があるので、安易に信じ込まないようにしましょう。

〇 振込先に個人名義の口座を指定された場合は、詐欺の可能性があるので絶対に振り込まないようにしましょう。

〇 取引の相手方が金融商品取引業や暗号資産交換業の登録等を受けているか、金融庁のWebサイト「免許・許可・登録等を受けている業者一覧」(アドレスは下記)で確認し、未登録なら慎重に判断しましょう。https://www.fsa.go.jp/menkyo/menkyo.html

〇 不安や疑問に思った場合や、トラブルに遭った場合は、すぐに「消費者ホットライン Tel 188」に相談してください。


相談窓口


〇 消費者ホットライン Tel 188(いやや!)

   身近な消費生活相談窓口につながります。

消費者トラブル情報-<あいちクリオ通信 2024年5月号> 

  あいちクリオ通信2024年5月号 [PDFファイル/238KB]

このページに関する問合せ先

愛知県 県民文化局 県民生活部 県民生活課
消費生活相談・消費者教育グループ(消費生活相談窓口ではありません)
担当:中川、青木
電話:052-961-2111
内線:5031、5032
ダイヤルイン:052-954-6165
E-mail: kenminseikatsu@pref.aichi.lg.jp

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)