ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > アジア・アジアパラ競技大会推進課 > 【申込期限延長】「ONE ASIA FRIENDSHIP SYMPOSIUM ~アジア競技大会・アジアパラ競技大会でもっとアジアとつながろう!~ 」の参加者を募集します!

本文

【申込期限延長】「ONE ASIA FRIENDSHIP SYMPOSIUM ~アジア競技大会・アジアパラ競技大会でもっとアジアとつながろう!~ 」の参加者を募集します!

ページID:0490434 掲載日:2023年12月11日更新 印刷ページ表示

【申込期限延長】「ONE ASIA FRIENDSHIP SYMPOSIUM~アジア競技大会・アジアパラ競技大会でもっとアジアとつながろう!~」の参加者を募集します!

 愛知県では、2026年に開催される第20回アジア競技大会(2026/愛知・名古屋)及び第5回アジアパラ競技大会を契機に、本県が取り組むべき地域活性化の方向性を示すものとして、「アジア競技大会・アジアパラ競技大会を活用した地域活性化ビジョン」を策定し、取組を推進しています。

 その一環として「アジアとの交流の活発化」を推進するため、2022年度に実施した国際交流モデル事業の交流事例を紹介し、国際交流のヒントを探るシンポジウムを開催します。

 参加無料・事前申込制となっています。どなたでも御参加いただけますので、是非お申込みください。

 ONE ASIA FRIENDSHIP SYMPOSIUM~アジア競技大会・アジアパラ競技大会でもっとアジアとつながろう!~チラシ [PDFファイル/1.5MB]

1 日時

2023年12月18日(月曜日)
午後1時30分から午後3時30分まで(受付開始:午後1時)

2 会場

名古屋国際センター 別棟ホール
名古屋市中村区那古野1丁目47−1  電話:052-581-0100

3 内容

(1)地域活性化ビジョン フレンドシップ事業概要説明(13時30分~13時45分)

   愛知県スポーツ局アジア・アジアパラ競技大会推進課

(2)基調講演(13時45分~14時15分)

   「国際交流事業を通して、地域を元気に!~笑顔で繋げよう 友好の輪と和~」

   講師 名古屋国際工科専門職大学

      工科学部 教授 佐藤 久美(さとう くみ) 氏

(3)2022年度 国際交流モデル事業事例紹介(14時15分~14時55分)

・観光地におけるムスリム受入体制に向けたフィールドワーク
  蒲郡市産業振興部観光まちづくり課

・お茶を通じてアジアを知ろう「西尾CHA-MIT」で文化交流会
  組合法人西尾茶協同組合 

・高校生が自分ごと化してアジアとつながるSDGsへの取り組み
  光ヶ丘女子高等学校 SDGs推進委員会

・ユニバーサルツーリズムの環境整備に向けた国際交流
  美浜町総務部企画課 国際交流員

(4)パネルディスカッション(14時55分~15時30分)

  ファシリテーター 佐藤久美氏
  パネリスト 事例紹介者等

  ※質疑応答あり

4 参加対象者

  どなたでも御参加いただけます。

5 参加費

  無料

6 定員

  150名(申込先着順)

7 申込方法

 以下の申込専用Webページからお申込みください。

 >>申込専用Webページはこちら

  二次元コード

8 申込期限(※申込期限を延長しました)

 2023年12月17日(日曜日) 

 ※定員になり次第締め切ります。その際は申込専用Webページで御案内します。

(参考)

講師プロフィール

   佐藤久美氏

   佐藤 久美氏

   名古屋国際工科専門職大学 工科学部 教授

 名古屋大学 大学院国際開発研究科(国際協力専攻)博士課程修了。博士(学術)。

 英文雑誌『AVENUES(アベニューズ)』編集長・発行人を長年務めたほか、2005年の愛知万博では「愛知万博フレンドシップ・フィルム・フェスティバル」(21か国の映画監督を招聘した映画製作事業)プロデューサーを務めた。

 現在、「あいち国際女性映画祭」イベント・ディレクター、NPO法人「愛知善意ガイドネットワーク」理事長、「認定NPO法人アジア車いす交流センター(WAFCA)」副理事長、「愛知日米協会」および「愛知日英協会」の理事を務める。

 2020年度には、愛知県主催の「未来をつくるユース会議」にて、ファシリテーターを務めるなど、国や地方自治体のまちづくりなどの分野でも幅広く活躍。

このページに関する問合せ先

愛知県スポーツ局アジア・アジアパラ競技大会推進課
計画推進グループ
担当:齋藤、髙橋
電話:052ー954ー7403
メール:ag@pref.aichi.lg.jp

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)