本文
令和7年度学校関係緑化コンクール入賞校の決定について
令和7年度学校関係緑化コンクール入賞校の決定について
愛知県及び公益社団法人愛知県緑化推進委員会では、青少年の緑化活動及び学校における緑化教育の一層の推進を図るため、1950年から毎年度、県内の小中学校、高等学校や特別支援学校等を対象とした学校関係緑化コンクールを実施しています。
この度、2025年度の入賞校を下記のとおり決定しましたのでお知らせします。
今回のコンクールでは、県内各地から、「学校林等活動の部」と「学校環境緑化の部」を合わせて15校の応募があり、審査委員会による審査の結果、特選(愛知県知事賞)に「学校林等活動の部」の豊田市立浄水北小学校を選定しました。
今後、浄水北小学校については、公益社団法人国土緑化推進機構主催の令和7年度全日本学校関係緑化コンクールへ推薦します。
なお、愛知県知事賞の表彰式は2026年度の愛知県植樹祭において行う予定です。
1 令和7年度学校関係緑化コンクール入賞校
区分 | 賞別 | 学校名 | |
---|---|---|---|
小学校 | 特選 | 愛知県知事賞 | 豊田市立浄水北小学校 |
特選 |
公益社団法人愛知県緑化推進委員会会長賞 |
常滑市立三和小学校 | |
日進市立梨の木小学校 | |||
入選 | 愛知県教育委員会賞 | 瀬戸市立陶原小学校 | |
公益社団法人愛知県緑化推進委員会会長賞 | 豊田市立西広瀬小学校 | ||
中日新聞社賞 | 豊田市立中金小学校 | ||
中学校 | 入選 |
中日新聞社賞 |
岡崎市立額田中学校 |
区分 | 賞別 | 学校名 | |
---|---|---|---|
小学校 | 特選 |
公益社団法人愛知県緑化推進委員会会長賞 |
豊田市立寿恵野小学校 |
岡崎市立形埜小学校 | |||
入選 | 愛知県教育委員会賞 | 阿久比町立東部小学校 | |
豊田市立小清水小学校 | |||
豊田市立若林西小学校 | |||
中日新聞社賞 | 一宮市立中島小学校 | ||
中学校 | 入選 | 公益社団法人愛知県緑化推進委員会会長賞 | 岩倉市立岩倉中学校 |
高等学校 | 入選 | 中日新聞社賞 | 愛知県立武豊高等学校(武豊町) |
2 特選(愛知県知事賞)学校林等活動の部 豊田市立浄水北小学校の紹介
豊田市立浄水北小学校では、「まごころで、主体的に行動できる子どもの育成」を教育目標とし、地域と学校の協働の場となっている学校林「まごころの森」において、地域ぐるみで体験的な学校林活動を行っています。
審査会では、地域ボランティアの協力のもと、間伐材を活用した薪割体験を行うとともに、森林の維持管理について学習したことや、剪定枝をウッドチップにして遊歩道に散布することにより、学校林を整備したことなどが評価されました。
また、間伐や草刈り、遊歩道・遊具の整備など、地域ボランティアが行う継続的な活動により、安全で魅力ある学校林が形成されており、児童の主体的な環境学習を支えるとともに、キャンプやウォークラリーなど地域のイベントの場として、地域住民との関わりを深めていることも高く評価されました。
間伐材を活用した薪割体験 ウッドチップの散布による学校林の整備
3 ノースロップ賞 綿貫義治氏(豊田市立中金小学校の協力者)の紹介
綿貫義治氏は、昨年度の全日本学校関係緑化コンクール学校環境緑化の部で小学校準特選に選ばれた豊田市立中金小学校の協力者です。
綿貫義治氏は、中金小学校の地域講師として、校庭の樹木調べや地域の里山での自然体験学習などの活動を行い、教育目標である「ふるさとを愛する心をもった子の育成」に貢献しました。また、長きにわたり中金小学校の校庭や地域の里山の環境整備を行ったり、「校庭の樹木マップ」を地域に配布したりすることによって、地域に応援される学校の実現に寄与しました。児童は、綿貫氏の指導による様々な活動を通じて、「ふるさと中金」を大切に思い、自然の大切さや関心を持つ心を育むことができました。
4 令和7年度学校関係緑化コンクールについて
(1) コンクールの目的
学校を中心とする緑化活動は、次代を担う青少年の緑化思想の高揚はもとより、緑化運動の推進のためにも、きわめて重要な意義を持つものであるため、青少年の緑化活動及び学校における緑化教育の一層の推進を図ることを目的として実施する。
(2) 表彰対象
(ア) 学校林等活動の部
広く森林を計画的、組織的に活用して、児童・生徒等の緑化に関する教育、林業体験、体験学習等に教育効果をあげた学校。
(イ) 学校環境緑化の部
児童・生徒等による計画的・組織的な環境緑化活動をすすめ、環境緑化の実績をあげるとともに、樹木等を活用して児童・生徒の緑化教育等の面でも、教育効果をあげた学校。
(3) 募集期間
2025年5月7日(水曜日)から2025年7月11日(金曜日)まで
(4) 参加校数
部門 | 小学校 | 中学校 | 高等学校 | 特別支援学校等 | 計 |
---|---|---|---|---|---|
学校林等活動の部 | 6校 | 1校 | 0校 | 0校 | 7校 |
学校環境緑化の部 | 6校 | 1校 | 1校 | 0校 | 8校 |
計 | 12校 | 2校 | 1校 | 0校 | 15校 |
(5) 主催及び後援
(ア) 主催
愛知県、公益社団法人愛知県緑化推進委員会
(イ) 後援
愛知県教育委員会、株式会社中日新聞社、公益財団法人名銀グリーン財団、一般財団法人今枝愛林共生会
このページに関する問合せ先
愛知県農林基盤局林務部森林保全課
緑化グループ
担当:玉井、島田
電話:052-954-6453
内線:3769、3768
メール:shinrin@pref.aichi.lg.jp