ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > 県民安全課 > 「性暴力被害防止セミナー」の参加者を募集します!

本文

「性暴力被害防止セミナー」の参加者を募集します!

ページID:0463798 掲載日:2024年6月7日更新 印刷ページ表示
16 平和と公正をすべての人に

 性暴力による被害は、20歳代以下の若年層に多く発生しています。性暴力は重大な人権侵害であり、決して許されるものではありません。また、被害を誰にも相談することができず、悩んでいる方が多くいます。

 そこで、性暴力被害の実態を知り、被害防止のためにできることや、被害者に対する支援について学ぶ 「性暴力被害防止セミナー」 を開催します。

 つきましては、本セミナーの参加者を募集しますので、大学生を始め、多くの県民の皆様の御参加をお待ちしています。

1 日時

2024年7月17日(水曜日)午後2時から午後4時まで

(受付開始:午後1時30分)

2 会場

愛知県立大学長久手キャンパス 学術文化交流センター地下1階 多目的ホール

(長久手市茨ケ廻間1522番3)

3 内容

(1)防犯講話(午後2時5分から午後2時15分まで)

「性犯罪被害防止のための予防策」

講師:愛知県警察本部生活安全部生活安全特別捜査課

(2)講演(午後2時15分から午後3時5分まで)

「性暴力被害の実態と支援活動 ー急性期対応の必要性ー」

講師:一般社団法人日本フォレンジックヒューマンケアセンター

   会長 片岡 笑美子(かたおか えみこ)氏

(3)講演(午後3時5分から午後3時55分まで)

「性暴力被害者のトラウマ・PTSD」

講師:一般社団法人日本フォレンジックヒューマンケアセンター

   副会長 長江 美代子(ながえ みよこ)氏

4 対象者

どなたでも御参加いただけます。

5 定員

100名(申込先着順・事前申込制)

6 参加費

無料

7 申込方法

参加申込書に必要事項を記入の上、メール、FAX又は郵送でお申込みください。

性暴力被害防止セミナーちらし [PDFファイル/342KB]

参加申込書 [Wordファイル/151KB]

・メール kenmin-anzen@pref.aichi.lg.jp

・FAX  052-954-6910

・郵 送 〒460-8501 名古屋市中区三の丸三丁目1番2号

 愛知県防災安全局県民安全課安全なまちづくりグループ宛

※ 参加受付証は発行しませんので、お申込みの上、直接会場にお越しください。

※ お申込み時に定員を超えており、御参加いただけない場合は御連絡します。

8 申込期限

2024年7月12日(金曜日)

※ 定員に達し次第、締め切らせていただきます。

9 共催

愛知県、愛知県立大学

<参考>講演講師プロフィール

○一般社団法人日本フォレンジックヒューマンケアセンター

 会長 片岡 笑美子(かたおか えみこ)氏

片岡会長

◆プロフィール

・日本版性暴力対応看護師(SANE-J)。

・2016年1月に性暴力救援センター日赤なごや「なごみ」を開設。性暴力被害者支援看護職(SANE)として活動しながら多機関多職種連携による性暴力被害者支援体制を整備し、人材育成、教育啓蒙活動に取り組んできた。

・2019年6月、一般社団法人日本フォレンジックヒューマンケアセンターを立ち上げ、現在は、性暴力撲滅に向けた課題解決に取り組んでいる。

 

○一般社団法人日本フォレンジックヒューマンケアセンター

 副会長 長江 美代子(ながえ みよこ)氏

講師の長江先生の写真です。

◆プロフィール

・一般社団法人日本フォレンジックヒューマンケアセンター(NFHCC)副会長、日本福祉大学福祉社会開発研究所研究フェロー、精神看護専門看護師(ANCC 認定)、日本版性暴力対応看護師(SANE-J)、公認心理師。

・性暴力被害者のPTSD回復に取り組む中で、性暴力被害の深刻さを知り、2016年1月に日本赤十字社愛知医療センター名古屋第二病院との協同により、性暴力救援センター日赤なごや「なごみ」を開設。現在は、NFHCCとして被害者とその家族の心理社会的支援に取り組んでいる。

 

このページに関する問合せ先

愛知県防災安全局県民安全課
安全なまちづくりグループ
電話:052-954-6176
メール:kenmin-anzen@pref.aichi.lg.jp

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)