本文
第69回愛知県消防操法大会を開催します!
第69回愛知県消防操法大会を開催します!
愛知県では、消防団員の消防技術の向上と士気高揚を図り、消防活動の進歩充実に寄与することを目的として、第69回愛知県消防操法大会を日進市で開催します。
大会では、消防団員の日頃の訓練の成果として、消防操法技術(消防団が、迅速、確実かつ安全に行動するために定められた消防用機械器具の取扱及び操作の基本技術)を競い合います。
会場では、熱気あふれる大会競技を始め、日進市を拠点として活動している愛知学院大学のよさこいサークル「常笑(じょうしょう)」が演舞を披露するほか、地元企業等が飲食物や消防グッズなどを販売する「企業出店エリア」を設置します。
さらに日進市主催の「にっしん消防防災フェスタ」も同時開催されます。
消防関係者はもちろん、県民の皆様にも楽しんでいただける内容となっていますので、是非御来場ください。
1 日時
2024年7月20日(土曜日)午前8時30分から午後3時頃まで(少雨決行)
※予備日 2024年7月21日(日曜日)
(悪天候及び同状況による競技会場不良時)
2 場所
愛知学院大学日進キャンパス 第3グラウンド(日進市岩崎町阿良池(あらいけ)12)
3 主な大会内容
(1)開会式 (午前8時30分から)
(2)競技開始 (午前9時から)
(3)休憩(昼食)(午前11時42分から)
(4)競技再開 (午後0時40分から)
(5)表彰式 (午後2時45分から)
※表彰式での表彰は、ポンプ車操法、小型ポンプ操法の優勝団のみ
4 アトラクション等
(1)企業出店エリア(午前9時頃から)
地元企業による飲食物の販売、消防グッズの販売、アジア競技大会のPR等
(2)愛知学院大学「常笑」によるよさこい演舞披露(午前11時55分から)
5 大会参加者等
(1)操法出場人員
出場予定消防団数 27団
(内訳) ポンプ車操法(11団) 1団6名(うち1名補助)
小型ポンプ操法(16団) 1団5名(うち1名補助)
(2)大会役員
大会長 愛知県知事 大村 秀章
副大会長 公益財団法人愛知県消防協会会長 水嶋 義弘(みずしま よしひろ)
(3)来 賓(予定)
愛知県議会議長、副議長、愛知県議会議員等
6 主催・共催・後援
(1)主催
愛知県、公益財団法人愛知県消防協会
(2)共催
日進市
(3)後援
公益財団法人日本消防協会
7 大会当日の取材等について
・大会当日は、本部テントに報道関係者席を用意しています。御来場の際は、会場入口付近の受付テントにて、必ず受付をしてください。
・報道関係者の車は、大学内の学生駐車場に駐車してください。
・競技風景を撮影する場合は、社名のわかる腕章を着けてください。
・大会結果は、大会当日午後4時頃に愛知県政記者クラブ加盟各社へファクシミリによりお知らせするとともに、県消防保安課Webページに掲載予定です。
・大会を延期する場合は、7月20日(土曜日)午前6時30分までに愛知県消防協会公式X(旧Twitter)に掲載します。
8 同時開催
にっしん消防防災フェスタ
(1)日時
2024年7月20日(土曜日)午前9時から午後3時まで
(2)場所
愛知学院大学日進キャンパス 第3グラウンド付近
(3)内容
はしご車搭乗体験、水消火器体験、啓発グッズの配布等(詳細は、ちらし [PDFファイル/1.17MB]参照)
(4)主催
日進市
9 問合先
(1)第69回愛知県消防操法大会に関すること
052-954-6195(愛知県防災安全局防災部消防保安課)
(2)にっしん消防防災フェスタに関すること
0561-73-3279(日進市生活安全部防災交通課)
10 会場までのアクセス
(参考)消防操法大会の見所
添付資料
このページに関する問合せ先
愛知県防災安全局防災部消防保安課
消防・広域化グループ
担当:杉田、加藤、𠮷野
電話:052-954-6195
内線:2520、2559
メール:shobohoan@pref.aichi.lg.jp