ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類からさがす > トップページ表示アイコン > トップページ表示アイコン > 記者発表資料 > 【申込期限延長(3月4日(土曜日)まで】「生物多様性サポーターフォーラム」の参加者を募集します!

本文

【申込期限延長(3月4日(土曜日)まで】「生物多様性サポーターフォーラム」の参加者を募集します!

ページID:0443360 掲載日:2023年2月3日更新 印刷ページ表示
14 海の豊かさを守ろう15 陸の豊かさも守ろう17 パートナーシップで目標を達成しよう

 愛知県は、生物多様性の保全活動の輪を広げ、生物多様性の主流化を加速させるため、生物多様性サポーター※1登録者や、自然に関心のある方々を対象に「生物多様性サポーターフォーラム」を開催します。
 つきましては、本フォーラムの参加者を募集しますので、お知らせします。
 本フォーラムでは、竹島水族館館長の小林 龍二 氏による基調講演のほか、NPOや企業などによる取組発表などを予定しており、多様な世代や主体が生物多様性について考え、意見交換を行います。
 なお、会場での参加のほか、オンラインでの参加も可能です。多くの皆様のご参加をお待ちしています。

1 概要

 経済・社会の基盤となる生物多様性について、多様な世代・主体がSDGsの考え方を踏まえて、取組共有・意見交換することで、県内における保全活動の推進及び持続可能な社会に向けた機運醸成につなげます。

2 日時

 2023年3月5日(日曜日)午後1時30分から午後4時30分まで(受付開始:午後1時)

3 会場及び定員

(1)会場参加
   場所:名古屋サンスカイルーム A室
   (名古屋市中区錦1丁目18番22号 名古屋ATビル2階 電話:052-201-3344)
   定員:150名(申込先着順)

(2)オンライン参加
   特設Webサイト内の配信ページから視聴
   (オンライン参加に申込みいただいた方には、別途URLとパスワードを送付します。)
   定員:設定なし

4 内容

(1)開会挨拶(13時30分~13時35分)
   愛知県知事

(2) 基調講演1(13時40分~14時40分)
   演題:水族館から見える生物多様性
   講師:竹島水族館 館長 小林 龍二 氏

         基調講演2(14時40分~14時55分)
         演題:新枠組を踏まえた国家戦略、成功のカギを握るサポーター!!
         講師:環境省 自然環境計画課 生物多様性戦略推進室 室長 山本 麻衣 氏

         基調講演3(14時55分~15時20分)
         演題:COP15で見られた多様な主体の活躍
         講師:日本自然保護協会 保全研究部
         国際自然保護連合日本委員会 事務局長 道家 哲平 氏

(3)あいち生物多様性サポーターズの取組発表(15時30分~16時00分)
         ・企業やNPOによる生物多様性保全に関する取組発表

(4)ユース交流会成果発表(16時00分~16時15分)
         ・生物多様性ユース交流会※2(3月5日開催)の成果について

(5)発表団体との質疑応答(16時15分~16時30分)
         ・(3)、(4)の発表団体との質疑応答
      ※当日一部変更となる場合があります。

5 参加費

 無料(オンライン参加の通信料については参加者負担)

6 申込方法・申込期限

 本イベントは事前申込制です。以下の特設Webサイトからお申込みいただくか、メール又はFAXにより「9 申込み先・問合せ」までお申込みください。
 申込期限は2023年3月4日(土曜日)で、先着順に受付を行います。受付後、参加の可否について電話又はメールにて御連絡します。なお、定員に達した場合は同サイトにてお知らせします。
 オンライン参加に申込いただいた方には、別途URLとパスワードを送付します。

  〇生物多様性サポーターフォーラム 特設Webサイト
  https://www.aichi-biodiversity.info/form

7 その他

・御来場の際は、マスクの着用、手指の消毒等に御協力をお願いします。
・発熱や体調不良等の症状のある方は、会場への参加を御遠慮ください。
・感染拡大状況により、内容が変更となることがあります。その場合は、上記の県自然環境課Webページに掲載するとともに、申込みいただいた方に個別に連絡します。

8 主催

 愛知県

9 申込み先・問合せ

 生物多様性サポーターフォーラム事務局(県事業委託先:エヌショーケース株式会社内)
 電話:052-881-5751(平日午前10時から午後6時まで)
 FAX:052-881-5569
 メール:contact@nagoya-nsc.co.jp

 ちらし [PDFファイル/1.51MB]

参考

※1 生物多様性サポーター
 県民や市民団体、事業者等による生物多様性の保全活動の輪を広げ、生物多様性の主流化を加速するため、本県の自然や生きものに関心のある方をサポーターとして登録する制度を、2022年3月から開始しました。
 サポーター登録していただいた方には、県からあいちの自然やイベントなどの情報を直接お知らせしています。
(1月末現在、144名が登録)


※2 生物多様性ユース交流会
 愛知県内で自然環境の保全などにつながる活動を行っているユースの団体が、日頃の取組成果や課題を共有することで、ユース同士の交流を促進するとともに課題解決につなげる交流会。

このページに関する問合せ先

愛知県環境局環境政策部自然環境課
国際連携・生態系グループ
担当:石原
電話:052-954-6229
内線:3066
メール:shizen@pref.aichi.lg.jp

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)