本文
【知事会見】東海地区最大規模のスタートアップの祭典 「TOCKIN’NAGOYA(トッキンナゴヤ)」~Central Japan Innovation Week~の参加者を募集します!
愛知県、一般社団法人中部経済連合会、名古屋大学、名古屋市等で構成する「Aichi-Nagoya Startup Ecosystem Consortium」は、3月21日(火・祝)及び22日(水曜日)に東海地区最大のスタートアップの祭典「TOCKIN’ NAGOYA」を開催します。
「TOCKIN’NAGOYA」は、落合陽一氏の基調講演をはじめ、当地域で活躍するスタートアップや学生によるトークセッションやピッチ、今年度新設するTOCKIN' NAGOYA 2023 Awards、最新テクノロジーの体験など、2日間で全14のイベント等を開催します。
なお、この「TOCKIN' NAGOYA」は、3月20日(月曜日)から23日(木曜日)までの4日間で実施する、「Central Japan Innovation Week」のイベントとして実施します。
スタートアップやイノベーションに関心のある方はどなたでも参加いただけるイベントです。多くの方の御参加をお待ちしています。
1. TOCKIN’NAGOYAの概要について
(1) 趣旨
TOCKIN’NAGOYAは、一般社団法人中部経済連合会、名古屋大学、愛知県、名古屋市等が連携し、「とんがったアイデア・技術に出会える場所」として起業家や学生を始め多様な人々が集まる各種プログラムを開催し、参加者間の交流を促進することで、当地域のスタートアップ・エコシステムの形成促進を図ります。
(2) 開催日時
2023年3月21日(火・祝)午前10時から午後9時まで
2023年3月22日(水曜日)午前10時から午後7時まで
(3) 開催場所
ナディアパーク (名古屋市中区栄三丁目)
(アトリウム(2F)/デザインホール(3F)/ナゴヤイノベーターズガレージ(4F)/ガレージアネックス(3F))
※デザインホール及びナゴヤイノベーターズガレージで開催するイベントは一部オンライン配信あり
(4)定員
オフライン参加
デザインホール300名、ナゴヤイノベーターズガレージ80名、ガレージアネックス50名、※アトリウムは予約不要で当日先着順。
オンライン参加
定員なし(YouTube Live)
※新型コロナウイルス感染症のまん延状況により開催方法を変更する場合があります。
(5)申込方法
本イベントへの参加を希望される方は以下のTOCKIN’NAGOYA 2023のWebサイトからお申込みください。
https://tockin-nagoya2023.tongali.net/
(6)申込期限
2023年3月20日(月曜日)正午
2. スケジュール・各イベント概要について
月日 |
会場 |
時間 |
イベント名 |
イベント概要 |
3月21日(火・祝) |
デザインホール |
10時00分-12時00分 |
オープニングセレモニー 【コンソーソシアム主催】 |
TOCKIN'NAGOYAの開催にあたって開会セレモニーを実施します。 また、愛知県出身のアーティスト「SEAMO(シーモ)」によるライブや「落合陽一氏」による基調講演を開催します。 |
13時00分-15時30分 |
Tongali Demoday 2023 【Tongali主催】 |
今年度開催した『Tongali ビジネスプランコンテスト 2022』及び『Tongali アイデアピッチコンテスト 2022』の入賞チームがピッチを行います。 |
||
16時00分-20時00分 |
Gapファンドプログラム成果報告会【Tongali主催】 |
大学の研究成果を生かして事業化するための支援プログラムの成果報告会です。 |
||
イノベーターズガレージ |
13時00分-14時30分 |
起業を志す学生・社会人のトークセッション「人生の選択肢に起業という考えを」 【愛知県主催】 |
起業に挑戦している学生・社会人が、その心境や事業への想いなどを未来の挑戦者に語るセッションです。 |
|
15時00分-16時30分 |
大学起業部対抗 起業部の知識・営業力は? 【Tongali主催】 |
名古屋大学や岐阜大学等の起業部が参加し、起業に関するクイズや営業力を競います。最近何かと話題の起業部は、どれぐらいビジネスに関しての知識・能力があるのか。今後、起業や新しいことに挑戦したい学生やアイデアを考えることが好きな学生はもちろん、学生ならではの考え方や人柄に興味があるという方もぜひご覧ください。 |
||
3月21日(火・祝) |
オンライン |
17時30分-19時00分 |
International Student Startup Series - From Researcher to Entrepreneur 【Tongali主催】 |
「研究成果を事業化する方法」&「スタートアップビザ」について登壇者2名:Dr.Canham(Birmingham大学)、Joseph Kyoda 司会者(1名)に話していただきます。司会はAjanth Kumarakuruparan(名古屋大学G30留学生)が務めます。 |
3月21日(火・祝) |
アトリウム |
10時00分-17時00分 |
eモータースポーツ体験 【(一社)中部経済連合会主催】 |
超本格的シミュレーターを使ってのモータースポーツを体験いただけます。 |
10時00分-17時00分 |
ドローン操縦体験 【(一社)中部経済連合会主催】 |
普段体験することが難しい飛行型ドローンを操縦できます。 |
||
11時00分-17時00分 |
プロのモーションアクターが指導!モーションキャプチャー体験 【(一社)中部経済連合会主催】 |
プロのモーションアクターと一緒にモーションキャプチャーを体験してみよう! 手軽に出来るモーションキャプチャーシステムも増えている現在、ゲームや映画などエンターテインメントの他、製造業などへの活用方法を模索しています。 |
||
ガレージアネックス |
14時00分-15時30分 |
スタサポ・ピッチ&展示交流会「INNOVATOR`s DAY」 【名古屋市主催】 |
東海のスタートアップを強力にサポートするコミュニティ「STASUPPO」の登録スタートアップ企業によるピッチや展示交流会を行います。 |
|
3月21日(火・祝)~ 3月22日(水曜日) |
ガレージアネックス |
11時00分-21時00分 (21日) ・ 10時00分-19時00分 (22日) |
交流・サテライト会場 【コンソーシアム主催】 |
TOCKIN' NAGOYA登壇者や来場者がカジュアルに交流し、つながりを作れる場をご提供します。 |
3月22日(水曜日) |
イノベーターズガレージ | 10時00分-11時45分 |
世界に挑戦するスタートアップのトークセッション 「起業家が語るスタートアップの海外展開の魅力」 【愛知県主催】 |
海外市場展開に取り組むスタートアップが、海外展開の魅力や経験について語るセッションです。 |
13時00分-16時00分 |
ベンチャーズトーク2023 【Tongali主催】 |
Tongali由来の大学発ベンチャー企業の発表により、連携先との相互理解を深める場としてベンチャーズトークを開催します。 | ||
16時30分-18時30分 |
TOCKIN' NAGOYA 2023 Awards 【コンソーシアム主催】 |
2022年度に活躍したスタートアップを表彰する「TOCKIN' NAGOYA 2023 Awards」を新設し、第1回目のAwardsを選定します! |
参考1 Central Japan Innovation Weekについて
1. 概要
2023年3月20日(月曜日)から3月23日(木曜日)までの4日間に愛知県、名古屋市及びAichi-Nagoya Startup Ecosystem Consortiumが実施するスタートアップ関連イベントを一同に集約し、「Central Japan Innovation Week」と位置付けます。
〈Central Japan Innovation Weekスケジュール〉
全体 |
Central Japan Innovation Week |
|||
日付 |
3月20日(月曜日) |
21日(火・祝) |
22日(水曜日) |
23日(木曜日) |
イベント名 |
NAGOYA Open Innovation Day |
TOCKIN’NAGOYA |
AICHI INNOVATION DAY |
|
主催 |
名古屋市 |
Aichi-Nagoya Startup Ecosystem Consortium |
愛知県 |
2. 各イベントについて
(1) NAGOYA Open Innovation Day ※詳細は名古屋市が後日発表予定
ア 主催 名古屋市
イ 日時 2023年3月20日(月曜日) 午後1時から午後5時30分まで
ウ 場所 ナゴヤイノベーターズガレージ及びオンライン
エ 概要
今年度実施した先進技術社会実証支援事業「Hatch(ハッチ) Technology(テクノロジー) NAGOYA(ナゴヤ)」とスタートアップ共創促進事業「NAGOYA(ナゴヤ) Movement(ムーブメント)」の事業成果を報告する「NAGOYA(ナゴヤ) Open(オープン) Innovation(イノベーション) Day(デイ)」を開催します。社会の様々な課題を革新的な技術で解決する取り組み、企業間の共創による新しい取り組みなど、オープンイノベーションを通じて新しい未来を描いていこうとする名古屋市の半歩先を行く現場の様子をご覧ください。
オ 申込方法
本イベントの詳細及び参加申込は以下のURLからお願いします。
https://r4-openinnovationday.peatix.com/
(2) TOCKIN’NAGOYA(本発表のとおり)
(3) AICHI INNOVATION DAY
ア 主催 愛知県
イ 日時 2023年3月23日(木曜日) 午前9時45分から午後7時30分まで
ウ 会場 名古屋コンベンションホール メインホールA・B及びオンライン
エ 概要
「意図的なセレンディピティによる想像を超えた価値創出」をコンセプトに、50を超える国内外のスタートアップや企業、著名なスピーカー等が登壇し、革新的なビジネスモデルや最先端の技術に基づく取組を発表するとともに、新たなビジネスとの「予期せぬ幸運な出会い」の場となるようなネットワーキング等を行います。
オ 申込方法 本イベントの詳細及び参加申込は以下のURLからお願いします。
https://stationai.co.jp/aichi-innovationday2023
参考2 Aichi-Nagoya Startup Ecosystem Consortiumについて
一般社団法人中部経済連合会、名古屋大学、愛知県、名古屋市等が連携し、当地域の強みであるものづくり産業と基礎研究の集積から生まれるディープテック(※1)を生かした世界的に求心力のあるイノベーション、スタートアップ・エコシステム(※2)を愛知・名古屋をハブとした中部圏に形成することを目指します。
- 構成:Aichi-Nagoya Startup Ecosystem Consortium
- 代表者:一般社団法人中部経済連合会 会長 水野 明久
- 構成組織:一般社団法人中部経済連合会、名古屋大学、愛知県、名古屋市(事務局)、始め199企業・団体・大学等(2022年3月31日現在)
(※1)ディープテックとは:大学や研究機関で研究開発された技術を基に、世の中の生活スタイルを大きく変えたり、社会の大きな課題を解決したりするテクノロジーのこと
(※2)スタートアップ・エコシステムとは:起業希望者に対して、企業や弁護士等の専門家、地域資源などを有機的に結びつけ、循環させながら、スタートアップの創出を地域で戦略的にバックアップしていく仕組み
このページに関する問合せ先
愛知県経済産業局革新事業創造部スタートアップ推進課
創出・成長支援グループ
担当:松本、永井
電話:052-954-6859
内線:3676、3677
メール:startup@pref.aichi.lg.jp