三州鬼瓦工芸品

sansyuonigawara kougeihin

三州鬼瓦工芸品について

沿革

享保五年(1720年)の徳川吉宗による瓦葺奨励の後、地場産業として本格的に栄え始めました。西三河地方に流れる矢作川が猿投山の粘土を下流域に運び、瓦の原料となる良質な粘土が豊富に採れたことと、海に面し海運で江戸に輸送できたことが発展の要因と考えられています。製品に釉薬をかけず、焼成後の高温状態の時に酸素を遮断して強制還元(燻化)を行うことで「いぶし銀」と呼ばれる独特の発色が現れます。瓦屋根の中で、魔除け、厄除け、繁栄や富の象徴として飾られてきた鬼瓦が、庶民の暮らしの中に取り入れられ、床の間飾りや玄関飾りへと用途を広げてきました。また、近年では国宝・重要文化財などの復元も手掛けています。

製造工程

製品に釉薬をかけず、焼成後の高温状態の時に酸素を遮断して強制還元(燻化)を行うことで「いぶし銀」と呼ばれる独特の発色が現れます。瓦屋根の中で、魔除け、厄除け、繁栄や富の象徴として飾られてきた鬼瓦が、庶民の暮らしの中に取り入れられ、床の間飾りや玄関飾りへと用途を広げてきました。また、近年では国宝・重要文化財などの復元も手掛けています。
<撮影協力:丸市>

型紙

土台成型

パーツ成型

仕上げ

ご案内

三州瓦工業協同組合公式SHOP
伝統的工芸品指定
指定年月日平成29年11月30日
組合名三州瓦工業協同組合
組合員数30名
所在地〒444-1325 高浜市青木町6丁目2番地13号
連絡先TEL 0566-53-1420 FAX 0566-52-0435
WEBサイトhttp://www.sansyuu.net/