豊橋筆
toyohashihude
豊橋筆について
・沿革
文化元年(1804年)、京都の鈴木甚左衛門が、吉田藩(豊橋)から招かれ製造したのが始まりといわれています。下級武士の副業として取り入れられたことと、穂首の原材料となる狸(たぬき)、いたちなどの獣毛が容易に入手できたことなどから、産地として発展しました。原材料の混毛に、水を用いて交ぜあわせる「練(ね)りまぜ」の工程を用いることに、豊橋筆最大の特徴があります。この工程により生み出される、墨含みが良く、墨はけが遅い筆は、使いやすく、高級品として有名です。
・製造工程
約36の筆作りの工程は、全部手作りで行われています。工程を大別すると、選別・毛もみ・寸切り・練りまぜ・上毛(うわげ)かけ・仕上げ・刻銘(こくめい)となります。一人の職人が一日に作る筆の数は細筆で50本、太筆で30本といわれています。
<撮影協力:杉浦製筆所>
練りまぜ
さらい
芯立て
仕上げ
・ご案内
豊橋筆(豊橋市サイトより)伝統的工芸品指定 | 第6次指定 |
---|---|
指定年月日 | 昭和51年12月15日 |
組合名 | 豊橋筆振興協同組合 |
組合員数 | 43名(平成29年5月現在) |
所在地 | 〒440-0838 豊橋市三ノ輪町5丁目13番地 |
連絡先 | TEL 0532-61-8255 FAX 0532-61-8255 |