本文
1 病原菌
学名 Glomerella cingulata (Stoneman) Spaulding.et Schrenk(糸状菌 子のう菌類)
Colletotrichum acutatum Simmonds ex Simmonds(糸状菌 不完全菌類)
2 被害の様子
[Glomerella cingulata]
ランナー、葉柄、托葉などに発生する局部的な症状(病斑)と、株が萎凋枯死する全身症状と2種類ある。病斑は主にランナーと葉柄、葉に生ずる。ランナーや葉柄に発生する病斑は長径3~7mmの黒色、少し陥没した紡錘形~楕円形で、この病斑が拡大するとランナーや葉柄をとりまき、折れたりして先端部は枯れる。葉には淡墨~黒色で汚斑状の斑点型病斑を生じる。多湿時には病斑上に鮭肉色の粘塊状または粉状の分生子層を形成する。クラウン部(冠部)が侵され、株が枯れる。苗床に移植した若い葉の1~2枚が生気を失って垂れる。この時期には夕方や曇雨天には回復するが、病気が進むと下葉もしおれて株全体が枯れる。しかし、芯葉が黄化したりわい化したりすることはない。しおれ始めた株のクラウン部を切断してみると、托葉のあたりから褐色~暗褐色の変色腐敗がくさび形に内部に向かって進行している。炭そ病が発生した親株床から採った苗では、葉柄に病斑が全く見えないのにしおれて枯れることが多い。親株床では、苗だけでなく親株が枯死することもある。激発すると、多くの苗が枯死して苗不足を生じる。ハウスでは、苗床で枯死を免れていた罹病株の一部が早い時期及び収穫後期に枯れることがある。
[Colletotrichum acutatum]
親株床、仮植床で発生する。本ぽでの発生はまれである。
症状は葉、葉柄、ランナー、果実に現れる。葉では、上位葉の葉縁部から黒~黒褐色の不正形病斑をつくる。しばしば健全部との境に赤紫色の帯を生じる。最後には、病斑は破れやすくなり、葉枯れ症状を示すので、‘葉枯れ炭疽’とも呼ばれる。葉柄、ランナーでは楕円形~紡錘形のややくぼんだ黒褐色の病斑をつくり、多湿条件下ではサーモンピンクの胞子の塊(分生子層)を多数形成する。露地、雨よけ栽培の四季なり品種では、はじめ果実の種子周辺に黒色斑点を生じ、しだいに実腐れ症状となる。クラウン内部まで侵されることはなく、萎凋枯死することはまれである。
3 病原菌の生態
病原菌は糸状菌。生育適温はGlomerella cingulataは28℃前後、Colletotrichum acutatumは25℃前後。伝染源として、外観は健全な潜在感染親株による場合と、病茎葉、ランナーなどとともに土中に残った菌による場合がある。
4 発生しやすい条件
・高温の時期に発生しやすい(6月下旬から9月下旬)。気温が下がると発病は止まる。
・雨や頭上かん水は、胞子を飛散させ伝染を助長する。盛夏期の強い風雨、夕立、台風の後には発生が急に増える。
・発病のしやすさには品種間差がある。
5 防除対策
・親株には健全な苗を使用する。
・発病株はすみやかに抜き取り、ほ場外に持ち出し、適切に処分する。発病株の周辺にある株は病徴が無い場合も同様に抜き取り、処分する。なお、親株で発生があった場合は、その親株から発生しているランナー、子株も同時に持ち出し、処分する。
・傷口からの感染を防ぐために、摘葉などの作業は晴天時に行い、作業終了後は薬剤防除をする。
・多肥条件で発病が助長されるため、適切な肥培管理を行う。
・泥はねや水滴による病原菌の飛散を避けるため、かん水は水滴の小さい装置や底面給水を利用する。過湿を避けるため、苗は十分な間隔を置いて並べる。
・農薬を予防的に散布する。なお、愛知県において、QoI剤(FRACコード:11)に対する耐性菌の発生を確認しているので、本病に対して使用することは控える。耐性菌管理のため、同一のFRACコードの農薬は連用しない。予防散布を行ったにもかかわらず、発生の多いほ場では、耐性菌の発生が疑われるため、他系統の農薬を使用する。
・定植には発病株や発病が疑われる株は使用しない。
6.参考文献
・農業総覧 原色 病害虫診断防除編2-➁
・野菜の病害虫診断事典
全身症状(株が萎凋枯死する場合) ランナーの黒色病斑
(Glomerella cingulata) (Glomerella cingulata)
病斑上にできた鮭肉色の分生子層 葉の斑点型病斑
(Glomerella cingulata) (Glomerella cingulata)