ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > あいち病害虫情報 > 病害虫図鑑 トマトすすかび病

本文

病害虫図鑑 トマトすすかび病

ページID:0334567 掲載日:2021年4月1日更新 印刷ページ表示

1 病原菌
 学名 Pseudocercospora fuligena (Roldan) Deighton (糸状菌 不完全菌類)

2 被害の様子  
 葉に発病する。初め葉裏に不明瞭な淡黄緑色の病斑が現れ、やがて灰褐色粉状のかびを生じる。病斑は次第に拡大し、円形あるいは葉脈に囲まれた不整形病斑となり、灰褐色~黒褐色に変わる。葉の表面には、裏面よりやや遅れて不明瞭な淡黄色の病斑が現れ、かびを生じるが、裏面に比べて少ない。被害葉は早期に垂れ下がり、病勢が進むと全葉が濃緑褐色のかびで覆われる。
 病徴は葉かび病に酷似しており、肉眼での判別は困難であるが、葉かび病に比べ、葉の表面にかびが多く生じること、裏面のかびが盛り上がりがなく平面的なことなどから大まかに判別できる。なお、胞子を顕微鏡で観察すれば、容易に判別できる。すすかび病と葉かび病が混発することもある。

3 病原菌の生態
 被害植物の残さで生存し、次作の伝染源となる。発病後は、病斑上に形成された分生子の飛散により伝染する。分生子は淡褐色、鞭状または円筒形で、先端は少しくびれ、小型の油胞がある。大きさは不同で、0~15個の隔壁を有する。生育適温は26~28℃。分生子の形成適温は18~22℃、発芽適温は26℃付近である。
 ナスすす斑病と同じ病原菌で、ナス、トマト相互に病原性を有することが確認されている。

4 発生しやすい条件
・多湿条件。
・密植、過繁茂、換気不十分の施設栽培。

5  防除対策
・密植を避ける。
・過繁茂にならないよう管理する。
・施設内の換気に努める。
・発病葉や被害残さは施設外に持ち出し、適切に処分する。

発病葉(表)

トマトすすかび病発病葉(表)


発病葉(裏)

トマトすすかび病発病葉(裏)

トマトすすかび病分生子

トマトすすかび病分生子

トマト葉かび病分生子

トマト葉かび病分生子