ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 今日は、とよがわ日和。 > とよがわびより歳時記 2024 仲冬

本文

とよがわびより歳時記 2024 仲冬

ページID:0562237 掲載日:2025年1月14日更新 印刷ページ表示

2024 仲冬

「とよがわびよりX(旧twitter)」では、二十四節気七十二候に合わせて、豊川流域にまつわるあれこれをポスト(ツイート)しています。ここではそれらを季節毎にアーカイブとして紹介しています。

第61候 12月7日~12月10日

大雪 初候
閉塞成冬
そらさむくふゆとなる
普門寺
豊橋市のもみじ寺で親しまれる普門寺です。
今年は例年より1から2週間ほど紅葉が遅れており、まだまだこれからが見頃です。
#とよがわびより #普門寺

第62候 12月11日~12月15日

大雪 次候
熊蟄穴
くまあなにこもる
伊良湖町の常春キャベツ
田原市伊良湖町では冬キャベツの収穫が行われています。
常春の渥美半島の温暖な気候に育まれた常春キャベツは瑞々しく甘さが強いのが特徴です。
#とよがわびより #常春キャベツ

第63候 12月16日~12月20日

大雪 末候
鱖魚群
さけのうおむらがる
絹姫サーモン
設楽町豊邦地区で養殖されている絹姫サーモンです。
その名のとおりシルクのような舌触りと美しい容姿が特徴です。
設楽町のふるさと納税の返礼品にもなっていますので、よろしければお試しを。
#とよがわびより  #絹姫サーモン

第64候 12月21日~12月25日

冬至 初候
乃東生
なつかれくさしょうず
人蔘湯
豊橋市新明町の人蔘湯です。「銭湯を日本から消さない」をモットーとする会社が事業継承により運営しています。お隣八町通には石巻湯もあり、こちらは豊橋公園へのお散歩帰りに最適です。寒い冬至の晩はお風呂で温まりましょう。
#とよがわびより #人蔘湯 #石巻湯

第65候 12月26日~12月30日

冬至 次候
麋角解
さわしかのつのおつる
カゴノキ
根周り6.83メートル、高さ13.5メートル。
田峰観音参道入口のカゴノキは、やさしげな佇まいの御神木です。
#巨木に逢える町したら #とよがわびより #田峰観音 #カゴノキ

第66候 12月31日~1月4日

冬至 末候
雪下出麦
ゆきわたりてむぎのびる
冬の朝の豊川
豊橋公園の隣を流れる冬の朝の豊川です。
本年も「とよがわびより」をご愛顧いただき誠にありがとうございました。
大晦日どうぞ良い年をお迎えください。
#とよがわびより #豊橋公園 #豊川

独立行政法人水資源機構豊川用水総合事業部https://www.water.go.jp/chubu/toyokawa/

豊川総合用水土地改良区http://www.toyosou.jp/index.html

牟呂用水土地改良区

https://muroyousui.or.jp/

松原用水土地改良区

https://matsubara-yousui.jp/