「とよがわびよりtwitter」で紹介した「奥三河の滝」をアーカイブとして紹介しています。
奥三河の滝 其の拾壱~弐拾壱
其の拾壱
新城市陸平の「不っ田の七滝」です。県道505号を巣山方面に向かい、陸平橋を過ぎてすぐ右折した道の奥にあります。
滝の上部まで見える場所があり見応えがあります。写真中央やや左にパワースポットの看板がありました。
其の拾弐
東栄町中設楽の国道151号沿いにある新城設楽建設事務所維持倉庫のすぐ近くにある「滝沢(不動滝)」です。
花まつりの神事でこの滝の水を使っているとのことです。
其の拾参
東栄町振草の「村行の七滝」です。国道151号沿いに駐車場(案内看板有)があります。下流から不動滝、大平滝、村行小滝、村行大滝、夫婦滝(女滝)、夫婦滝(男滝)、おとめ滝の順番に七つの滝があります。
不動滝
大平滝
村行小滝
村行大滝
夫婦滝(女滝)
夫婦滝(男滝)
おとめ滝
不動滝から最後のおとめ滝まで山歩きになりますが、片道15分程度です。
其の拾肆
設楽町神田にある設楽町指定の名勝「神田の三滝」です(場所は県道32号と国道473号交差点付近にある神田案内マップを参照)。下流から一の滝、二の滝、三の滝と続いています。
一の滝
二の滝
三の滝
一の滝から三の滝まで山歩き、沢登りとなりますが、片道20分程度です。三の滝の水が岩を削って出来た深い谷は見応えありです。
其の拾伍
新城市副川にある「大島の滝」です。新城市海老に流れる谷川の上流部にあります(棚山の東海自然歩道沿い)。
時期のせいか水の流れは少ないですが、石英安山岩の断崖にかかる水の流れはとてもきれいでした。
其の拾陸
新城市門谷にある「不動滝」です。愛知県民の森内の下流域にあり水量十分で、滝を真上からも見ることができます。滝の場所は、現地案内看板、愛知県民の森ホームページのハイキングマップをご覧ください。
愛知県民の森は林野庁により「水源の森百選」に選定されており、愛知県内ではほかに設楽町の段戸裏谷原生林が選定されています。
其の拾漆
新城市門谷にある「下石の滝」です。愛知県民の森の下石林道と滝沢の分岐点から近くの場所にあります。詳しくは現地案内看板、愛知県民の森ホームページのハイキングマップをご覧ください。
山道を亀石の滝方面へ少し登ると滝全体を見ることが出来ます。
其の拾捌
新城市門谷にある「亀石の滝」です。愛知県民の森の大津谷林道と滝尾根の分岐点から近くの場所にあります。詳しくは現地案内看板、愛知県民の森ホームページのハイキングマップをご覧ください。
山奥にあり水量は少ないですが、滝全体が見え落差がかなりあって迫力がありました。
其の拾玖
新城市門谷にある「蔦の滝」です。愛知県民の森の大津谷林道と滝尾根の分岐点から北方向へ昇った場所にあります。詳しくは現地案内看板、愛知県民の森ホームページのハイキングマップをご覧ください。
この写真を撮影したのは6月上旬でしたが、雨の少ない季節はあまり水が流れていません。
其の弐拾
新城市門谷にある「ガクノ小滝」です。愛知県民の森の大津谷林道とガクノ窪の分岐点の近くにあります。現地に案内看板はありませんが、場所は愛知県民の森ホームページのハイキングマップでご確認ください。
水量は少ないですが、水がすだれ状に流れ落ちる様子が綺麗です。
其の弐拾壱
設楽町荒尾にある「雄滝・雌滝(不動滝)」です。旧国道473号堤石トンネル設楽側入口から東海自然歩道に入り階段を昇ったすぐの場所にあります。
雄滝
雌滝
水量は少なめですが、およそ20mもの落差のある滝を間近に見ることができます。