本文
モノづくり魂浸透事業業務委託先を募集します!
愛知県では、技能五輪全国大会・全国アビリンピックの開催を通じ、モノづくりや技能者を目指す人材の裾野拡大、県内の子どもたちに対する技能への興味・関心を高めることに取り組んできました。
大会の開催を通じ醸成された技能尊重気運を高め、技能五輪・アビリンピックの認知度や理解度を高めるとともに、次世代のモノづくりを支える人材を創出するため、児童・生徒に技能者への憧れやモノづくりへの関心を深めることを目的とした技能五輪メダリスト等による派遣講座及び技能五輪・アビリンピック出場を目指す選手が行う練習の見学会を実施します。
※本事業の実施は、令和7年2月定例愛知県議会における予算の成立が前提となります。
1 業務名
モノづくり魂浸透事業委託業務
2 委託業務内容
「派遣講座」及び「見学会」の実施に係る企画、運営及びこれに付随する業務一式。
※詳細については、「8募集要項、仕様書、提案書様式」2仕様書を御覧ください。
3 契約条件
(1) 契約期間
契約締結日から2026年3月31日(火曜日)まで
(2) 委託契約限度額
5,839,435円(消費税及び地方消費税を含む。)
4 応募資格
応募資格者は次の要件を全て満たす者とします。
(1) 愛知県内に本社・支社等事業所を有する法人その他の団体であること。
(2) 地方自治法施行令第167条の4の規定に該当しない者であること。
(3) 企画提案書提出期限の時点において、令和6・7年度愛知県入札参加資格者名簿登録業者で、業務(大分類)「03:役務の提供等」のうちの「営業種目(中分類)03:映画等製作・広告・催事」又は「営業種目(中分類)16:その他の業務委託等」に登録していること。
(4) 企画提案書の提出期限において、愛知県から「愛知県会計局指名停止取扱要領」に基づく指名停止処分を受けていないこと。
(5) 「愛知県が行う事務及び事業からの暴力団排除に関する合意書」(平成24年6月29日付け愛知県知事等・愛知県警察本部長締結)に基づく排除措置を受けていないこと。
(6) 国税及び地方税を滞納していないこと。
(7) 宗教活動や政治活動を目的とした団体ではないこと。
5 応募に関する要件
応募者は、「業務委託仕様書」を踏まえ、以下により企画提案書を提出してください。
(1) 提出書類
ア 企画提案書(様式1)
イ 経費積算書(任意様式)
ウ 社会的価値の実現に資する取組に関する申告書(様式2)
※申告内容に応じ、必要となる添付書類の写しを添付。
エ 提案者の概要が分かる資料(定款、会社パンフレット、会員名簿等)
オ 直近2か年の決算報告書
カ 過去3年間に実施した類似事業の実績等が分かるもの(任意)
キ 国税、県税、市町村税それぞれについて未納がない旨の証明書
(2) 提出部数
9部(正本1部、副本8部)
※上記(1)ウ 社会的価値の実現に資する取組に関する申告書、
オ 直近2か年の決算報告書及び キ 国税、県税、市町村税それぞれについて未納がない旨の証明書は副本への添付は不要です。
(3) 提出期限
2025年3月13日(木曜日)午後5時(必着)
(4) 提出方法
持参又は郵送(配達証明に限る)により指定の提出先あてに御提出ください。
御持参いただく場合の受付時間は、平日の午前9時から午後5時までとします。
(5) 企画提案書作成上の注意
提出書類は、A4判縦方向、横書きを基本として作成してください。
(A3判を使用する場合は、三つ折りにしてください。)
提出された企画提案書は返却しません。
(6) 応募に関する問合せ
事業に関する問合せを電子メールで2025年3月6日(木曜日)午後5時まで受け付けます。
件名は「モノづくり魂浸透事業に関する問合せ」とし、団体名、所属、担当者名、連絡先(電話番号及びメールアドレス)を明記してください。
回答は、問合せのあった団体宛にメールで送信するとともに、愛知県労働局産業人材育成課技能五輪・アビリンピック推進室のWebページに掲載します。なお、質問が質問者固有の内容である場合は質問者のみに回答します。
(7) 提出先及び問合せ先
〒460-8501 名古屋市中区三の丸三丁目1番2号(愛知県庁本庁舎2階)
愛知県労働局産業人材育成課
技能五輪・アビリンピック推進室(担当:河路)
【電話(ダイヤルイン) 】052-954-6972
【メールアドレス 】gorin@pref.aichi.lg.jp
6 企画提案の審査等について
提出された企画提案について、県職員による書面審査の上位3者について、県が設置する選定委員会において、プレゼンテーション審査のうえ選定します。ただし、提出された企画提案が3案以下の場合は、書面審査を実施せず、全ての企画提案についてプレゼンテーション審査を実施します。また、必要に応じて追加資料の提出を求めることがあります。
審査結果については、後日、全提案者に対して書面で通知します。
7 スケジュール(予定)
2025年2月20日(木曜日) 公募受付開始
3月 6日(木曜日) 質問受付締切
3月13日(木曜日) 企画提案書の提出期限
3月下旬 書面審査、選定委員会の開催、委託先の決定
4月 1日(火曜日) 契約締結、業務開始
2026年3月31日(火曜日) 業務完了、実績報告書の提出