本文
半田保健所
- 2025年4月10日更新愛知県食育推進協力店登録事業をリニューアルしました!
- 2025年4月7日更新B型肝炎とC型肝炎の検査を行っています(半田保健所)
- 2025年4月7日更新HIV(エイズ)・梅毒検査の受付について
- 2025年3月3日更新職場における健康づくり研修会を開催しました!
- 2025年2月25日更新「ナッジ理論」を活用した自然に健康になれる食環境づくりを実施しました
麻しん(はしか)について
麻しん(はしか)とは
麻しんは、麻しんウイルスによる急性の感染症です。麻しんウイルスの感染経路は、空気感染、飛沫感染、接触感染で、その感染力は非常に強く、免疫を持っていない人が感染するとほぼ100%発症すると言われています。
一般的な経過では、感染後10日~12日経って発熱(38度前後)とともに咳、鼻水、くしゃみ、結膜の充血などの症状を示し、その後に高熱(39.5度以上)とともに発疹が現れます。患者の一部は肺炎や神経系の症状を合併し、まれに死亡したり、後遺症を残すなど重篤化する場合があります。
麻しん(はしか)と疑われる症状が出た場合の対応について
発熱、発疹等の症状から「麻しん」が疑われる場合は、必ずマスクを着用し、事前に医療機関に「麻しんかもしれない」ことを連絡の上、速やかに受診してください。また、受診の際は、周囲の方へ感染を拡げないよう、公共交通機関等の利用を避けてください。
関連情報
新型コロナウイルス感染症と診断された方へ
(半田市、阿久比町、東浦町、南知多町、美浜町、武豊町 にお住まいの方)
2023年5月8日以降に新型コロナウイルス感染症と診断された方へ
外出自粛の要請はありませんが、発症後3日間は感染性のウイルス排出量が非常に多く、5日間経過後は大きく減少することから、特に発症後5日間が他人に感染させるリスクが高いことに注意が必要です。
発症後5日を経過し、かつ、症状軽快から24時間経過するまでの間は外出を控えていただくことを推奨しております。また、発症後も10日間が経過するまでは、マスクの着用や高齢者などのハイリスク者との接触は控えていただくなどにより、感染拡大の防止にご協力いただくよう、お願いします。
【新型コロナウイルス関係】
お知らせ(業務・行事・募集などのお知らせ)
- 愛知県食育推進協力店登録事業をリニューアルしました!
- B型肝炎とC型肝炎の検査を行っています(半田保健所)
- HIV(エイズ)・梅毒検査の受付について
- 職場における健康づくり研修会を開催しました!
- 骨髄バンクドナー登録(半田保健所)
- メンタルヘルス相談・精神保健福祉相談について
- エキノコックス症について
- 「あいちこころのサポートLINE相談」の「LINE」での新規相談を再開します
- 大規模災害に備えましょう(難病患者・家族の方向け)
- 受動喫煙防止対策について
- 「乳幼児の口腔機能支援ハンドブック」(半田保健所)
- 精神科医による精神保健福祉相談日
- バーチャルエイズ検査(半田保健所)
- 一般住宅のホルムアルデヒド濃度の簡易測定について