ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類からさがす > しごと・産業 > 環境保全 > 環境規則 > あいちの地盤沈下の歴史

本文

あいちの地盤沈下の歴史

ページID:0191012 掲載日:2018年4月1日更新 印刷ページ表示

あいちの地盤沈下の歴史

地盤沈下とは

 私たちが動かないと信じている大地が、知らないうちにだんだんと沈んでいき、ほとんど元に戻らないという現象が「地盤沈下」です。これまでの調査研究の結果、「地盤沈下」は主に地下水の過剰な汲み上げによって起こることが分かっています。

 「地盤沈下」は広い地域にわたって非常にゆっくりと進んでいくので、人体に直接感じることはありませんが、長い間には広い地域で大きな沈下となり、海抜ゼロメートル地域が拡大し、洪水や排水不良などによる災害の危険性を大きくしています。
 

地盤沈下の事例

海抜ゼロメートル地域

 海抜ゼロメートル地域では、河川や海岸の水位よりも土地が低く、常時ポンプで排水しなければ、雨水や生活排水は農地や住宅地にたまってしまいます。
海抜ゼロメートル地域

海抜ゼロメートル地域の様子です。

地面の高さを表す看板です。

地面が海水面より低いことを表す看板です。

鉄のタケノコ

 地下にある粘土層が収縮し地盤沈下が起こると、比較的固い地盤に支持された井戸は、まわりの地面から飛び出してしまいます。

 一般的にこれを「井戸の抜け上がり」、「鉄のタケノコ」といい、地盤沈下地域に見られる現象です。

弥富市におけるタケノコの状況です。

弥富市におけるタケノコの状況です。

弥富市におけるタケノコの状況です。

弥富市におけるタケノコの状況です。

鉄のタケノコ

井戸の抜け上がり、鉄のタケノコです。

あいちの地盤沈下年表
西暦  年号 事項
 1960年 昭和35年 工業用水法による地域指定(名古屋市の一部)
   環境部水質課において地盤土壌担当設置
 1971年 昭和46年 東海三県地盤沈下調査会発足
   地盤沈下調査としての水準測量を開始
   環境部特殊公害課において地盤土壌担当設置
 1973年 昭和48年 地盤沈下観測所第1号設置(飛島村)
   濃尾平野地下水揚水量等実態調査
   環境部特殊公害課において地盤沈下担当設置
 1974年 昭和49年 愛知県地盤沈下研究会発足
   県公害防止条例による地下水揚水規制
   愛知県地盤沈下防止対策会議設置
   愛知県揚水規制対策研究会発足
   環境部地盤沈下対策室設置
 1975年 昭和50年 愛知県地盤沈下対策会議設置
   揚水量20%カットの実施(18市町村第1規制区域)
 1976年 昭和51年 県公害防止条例施行規則改正による規制区域及び規制用途の拡大
 1977年 昭和52年 揚水量20%カットの実施(16市町村第2規制区域)
 1978年 昭和53年 地下水人工涵養事業調査開始
 1981年 昭和56年 地盤沈下防止等対策関係閣僚会議設置
 1982年 昭和57年 濃尾平野地域部会が設けられて対策要綱の策定に着手
 1984年 昭和59年 工業用水法による地域指定(一宮市始め尾張21市町村)
 1985年 昭和60年 濃尾平野地盤沈下防止等対策要綱関係閣僚会議決定
   尾張工業用水道給水開始(8月)
 1989年 平成元年 矢作古川地盤沈下研究会(第1回)開催(吉良町)
   尾張工業用水道転換完了(11月)
 1990年 平成2年 矢作古川地盤沈下研究会(第2回)開催(西尾市)
 1991年 平成3年 矢作古川地盤沈下研究会(第3回)開催(一色町)
 1992年 平成4年 矢作古川地盤沈下シンポジウム開催(西尾市)
 1993年 平成5年 地盤沈下防止等対策関係閣僚会議廃止
 1994年 平成6年 地盤沈下防止等対策関係閣僚会議設置
   濃尾平野地域部会が設けられて対策要綱の見直し等に着手
 1995年 平成7年 濃尾平野地盤沈下防止等対策要綱改正
 2001年 平成13年 東海三県地盤沈下調査会発足30周年記念誌発刊
 2003年 平成15年 県公害防止条例を全面改正し、県民の生活環境の保全等に関する条例を施行
 2006年 平成18年 機構改革により環境部水地盤環境課に統合