ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類からさがす > くらし・安全・環境 > 環境 > あいちの環境 > 10月は「クリーン排水推進月間」及び「浄化槽強調月間」です

本文

10月は「クリーン排水推進月間」及び「浄化槽強調月間」です

ページID:0364527 掲載日:2025年9月30日更新 印刷ページ表示

 

 

 

10月は「クリーン排水推進月間」及び「浄化槽強調月間」です

 愛知県では、毎年10月を「クリーン排水推進月間」及び「浄化槽強調月間」と定めています。
 この期間に、県では、県民の方に対して川や海などの汚れの主な原因となっている生活排水への関心を高めていただくとともに、浄化槽の適正な維持管理や単独処理浄化槽から合併処理浄化槽への転換を呼び掛けます。

 

【クリーン排水推進月間・浄化槽強調月間】

 生活排水対策に関する基本方針(平成15年10月施行)において、生活排水による水質の汚濁を防止するために、水田からの落ち水などがなくなり、河川の水量が減ることで、身近な河川等で汚れが顕著となる10月を「クリーン排水推進月間」と定めています。また、浄化槽の普及促進及び浄化槽法(昭和58年法律第43号)の周知を図るため、同法が全面施行された10月を「浄化槽強調月間」と定めています。

身近な生活排水対策について

 浄化槽や下水道などでは、微生物の働きによって生活排水の汚れを分解し、きれいな水に処理しています。ただし、その能力には限りがあります。汚れた生活排水を流しすぎないよう心がけることが大切です。私たちの身近には、簡単にできる生活排水対策がたくさんあります。皆さんも、できることから少しずつ始めてみましょう。

 家庭でできる生活排水対策についてはこちらをご覧ください。

 

浄化槽の適正な維持管理について

 浄化槽は、し尿や生活雑排水(台所や洗濯から発生する汚水)をきれいにし、水環境の保全に大きな役割を果たしていますが、微生物の働きを利用しているため、維持管理を正しく行わないと機能が低下し、水質汚濁の原因となってしまいます。
 そのため浄化槽管理者(浄化槽の所有者等)は、保守点検、清掃、法定検査の3つ全てを行うよう義務付けられています。
 
大切な水環境を守るため、浄化槽の正しい維持管理を実施しましょう。

 浄化槽の維持管理についてはこちらをご覧ください。

 

単独処理浄化槽から合併処理浄化槽への転換について

 単独処理浄化槽は、し尿しか処理せず、生活雑排水を未処理のまま河川・水路等へ放流することとなり、川や海を汚してしまいます。
 このため、2001年4月以降は、単独処理浄化槽の新規設置が禁止されました。しかし、既に設置されている単独処理浄化槽が数多く存在し、これらは設置してから20年以上経過していることから、老朽化による破損・漏水が懸念されています。 
 こうした状況を踏まえ、2019年の浄化槽法の改正において、浄化槽本体に著しい破損又は劣化箇所があり、汚水が漏水しているなど、そのまま放置すれば生活環境や公衆衛生上重大な支障が生じるおそれがあると認められる単独処理浄化槽を「特定既存単独処理浄化槽」と規定しました。2020年4月1日から、その浄化槽管理者は、行政から除却その他必要な措置をとるよう助言・指導・勧告又は命令を受ける場合があり、命令に違反した場合は30 万円以下の罰金に処せられることがあります。
 愛知県内の多くの市町村では、単独処理浄化槽から合併処理浄化槽への転換にかかる費用の補助制度を設けています。現在、単独処理浄化槽をお使いの場合は、水回りのリフォームなどに合わせ、合併処理浄化槽へ転換するようお願いします。
 浄化槽設置の補助制度に関しては、お住まいの市町村関係課に問合せください。

単独処理浄化槽 合併処理浄化槽

 

月間中のキャンペーン

1 啓発パネルの展示について

 愛知県庁地下連絡通路において、生活排水対策や浄化槽の適切な維持管理に関する啓発パネルの展示を以下のとおり行います。
啓発パネルの展示について

展示場所

展示期間

愛知県庁地下連絡通路 令和7年10月1日(水曜日)
~10月31日(金曜日)

2 イベントの実施

(1)各市主催
 県内の市において、生活排水に関する啓発のための清掃活動等が以下のとおり行われます。
 詳細については、各イベントの問合せ先に御確認ください。
各市主催イベント一覧
イベントの名称 開催場所 開催日時 内容 問合せ先

春日井まつりエコワールド

(春日井市役所庁舎及びその周辺)
春日井まつり中央公園会場

令和7年10月18日(土曜日)
~10月19日(日曜日)

10時00分~16時00分

環境イベントにて浄化槽普及啓発コーナーを設け、設置費補助制度等のパネル及び浄化槽モデルの展示を行う。

春日井市環境部環境政策課

電話:0568-85-6216

かすがい環境フェス 春日井市役所、文化フォーラム春日井

令和7年11月29日(土曜日)

10時00分~15時00分

合併処理浄化槽の普及・促進を目的としたパネル、合併処理浄化槽の模型の設置、チラシ等の配布を行う。
クリーンチェック
いわくら2025
市内全域

​令和7年10月25日(土曜日)
~11月9日(日曜日)

参加者任意の時間帯

行政区や事業所、個人などと協働で、実施期間中に五条川沿岸を含む市内全域を対象に清掃活動を行う。

岩倉市清掃事務所

電話:0587-66-5912

市制20周年記念
あいさいさん祭り2025(ブース出店)

愛西市役所
東側駐車場

​令和7年10月26日(日曜日)

9時30分~15時00分

下水道事業のPR、再生肥料の配布、マンホール蓋展示、下水道クイズの実施

【市制20周年記念あいさいさん祭り2025】愛西市市民協働部市民協働課

電話:0567-55-7113

 

【下水道課ブース】 愛西市上下水道部下水道課

電話:0567-55-7124

 


(2)指定検査機関主催

 県指定の検査機関である一般財団法人中部微生物研究所において、生活排水に関する啓発のための清掃活動が以下のとおり行われます。

指定検査機関主催イベント一覧
イベントの名称 開催場所 開催日時 内容
沿岸道路
(蒲郡街道)清掃
蒲郡市・豊川市
大塚駅南信号~大草信号間

令和7年9月24日(水曜日)

16時00分~17時00分

蒲郡街道付近の美化清掃を行う
沿岸道路
(蒲郡街道)清掃
豊川市
大草信号~御馬信号間

令和7年10月9日(木曜日)

16時00分~17時00分

蒲郡街道付近の美化清掃を行う
国道23号側道 清掃 安城市・高棚町・福釜町

令和7年11月7日(金曜日)

16時00分~17時00分

国道23号側道の美化清掃を行う

 

3 広報紙等への情報掲載

・県及び市町村の広報紙やWEBサイト等で、生活排水対策や浄化槽の適正な維持管理等に係る情報を掲載します。

・生活排水対策情報紙「クリーン排水運動」を以下のとおり作成しました。
 クリーン排水運動(2025年度) [PDFファイル/646KB]

4 法定検査受検の啓発について

 県民に対して法定検査受検を始めとする浄化槽の維持管理の重要性を呼びかけるために、指定検査機関が啓発を行います。

 

・デジタルサイネージを活用した啓発(一般社団法人愛知県浄化槽協会)

デジタルサイネージによる啓発について
放映場所 期間

一宮七夕ビジョン

一宮総合駅構内マルチビジョン(2ヶ所)
1日51回放映

令和7年10月1日(水曜日)
~令和8年9月30日(水曜日)

JR春日井駅自由通路

​JR春日井駅改札口正面マルチビジョン(1ヶ所)
 1日51回放映

令和8年1月1日(木曜日)
~令和8年6月30日(火曜日)

 

 
法定検査未受検の住宅等へのリーフレット及び啓発用品の配布(一般財団法人中部微生物研究所)

 

問合せ

愛知県 環境局 環境政策部 水大気環境課 生活環境地盤対策室
三河湾環境再生グループ(生活排水関係)
生活環境グループ(浄化槽関係)
TEL 052-954-6220(生活排水関係)
TEL 052-954-6219(浄化槽関係)
FAX 052-953-5716
E-mail seikatsujiban@pref.aichi.lg.jp

 
Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)