本文
中山間地域等直接支払制度の概要
1 中山間地域等直接支払制度の目的
中山間地域等(離島を含む)とは、山間地及びその周辺地域その他地勢等の地理的条件が悪く、農業生産条件が不利な地域(食料・農業・農村基本法)で、本制度においては県内11市町村の区域が該当しています。
これらの地域では、農林水産業を始め様々な生産活動を行うだけでなく、水源の涵養、洪水の防止、土壌の浸食・崩壊の防止、国民の保健休養などの多面的機能を持ち、下流域の都市住民を始めとする多くの国民の生命や財産と豊かなくらしを守っています。
しかし、中山間地域等は、平坦部に比べ過疎化や高齢化の進行及び傾斜地が多く、農業生産条件が不利であることなどから、担い手の減少や荒廃農地の増加等により、多面的機能の低下が懸念されています。
このため、条件不利地での営農を支援し、農業生産の維持を通じて多面的機能の確保を図る観点から、中山間地域等直接支払いを実施しています。
2 多面的機能とは
こうした中山間地域等の多面的機能は、約3兆300億円に上ると試算されています(1998年 農林水産省農業総合研究所による)。
3 対象地域
(1) 地域振興5法の指定(公示)地域(通常地域)
指定(公示)地域名 | 根拠法 |
---|---|
特定農山村地域 | 特定農山村地域における農林業等の活性化のための基盤整備の促進に関する法律により公示 |
振興山村地域 | 山村振興法により指定 |
過疎地域 | 過疎地域自立促進特別措置法により公示 |
離島振興対策実施地域 | 離島振興法により指定 |
指定棚田地域 | 棚田地域振興法により指定 |
(2) 地域の実態に応じて知事が指定する自然的・経済的・社会的条件が不利な地域(特認地域)
4 対象農用地
対象農用地は、対象地域内に存在する農業振興地域の農用地区域内で1ha以上まとまって存在もしくは集落協定に基づく農用地の保全に向けた共同の取組活動が行われる複数の団地の合計面積が1ha以上であって、次の要件を満たすものです。
(1) 急傾斜農用地
勾配が、田で1/20以上、畑・草地・採草放牧地で15度以上の農用地
(2)自然条件により小区画・不正形な田
(3)高齢化率・耕作放棄率の高い集落にある農用地
(3)その他
緩傾斜農用地(勾配が田で1/100以上1/20未満、畑・草地・採草放牧地で8度以上15度未満の農用地)及び高齢化率・耕作放棄率の高い地域の農用地のうち、市町村長が特に必要であると判断した基準を満たす農用地
注 農用地区域内(農業振興地域の整備に関する法律に定める農用地区域)内及び地域計画区域内(農業経営基盤強化促進法に定める地域計画区域)に存する一団の農用地が対象
5 対象者
6 対象行為
(1) 集落協定
集落の合意の下、農業生産活動等を行う農業者等の間で締結されるもので、対象となる農用地の範囲、構成員の役割分担、農業生産活動等として取り組むべき事項、交付金の使用方法等を規定したものをいいます。
○ 具体的に取り組む行為
ア 5年間の最低限の農地管理活動等を実施します。(通常単価の8割水準の交付要件)
分類 | 活動項目 | 活動水準 |
---|---|---|
農業生産活動等 (必須事項) |
耕作放棄の防止等の活動 | 適正な農業生産活動を通じた耕作放棄の防止、荒廃農地の復旧や畜産的利用、担い手の確保・育成、高齢農家・離農者の農用地の賃借権設定、法面保護・改修、鳥獣被害の防止等 |
水路、農道等の管理活動 | 適切な施設の管理・補修(泥上げ、草刈り等) | |
多面的機能を増進する活動 (選択的必須事項) |
国土保全機能を高める取組 | 土壌流亡に配慮した営農の実施、農用地と一体となった周辺林地の管理等 |
保健休養機能を高める取組 | 景観作物の作付け、市民農園・体験農園の設置、棚田のオーナー制度、グリーンツーリズム | |
自然生態系の保全に資する取組 | 魚類・昆虫類の保護(ビオトープの確保)、鳥類の餌場の確保、粗放的畜産、環境の保全に資する活動 |
取組 | 記載する事項 | 備考 |
---|---|---|
ネットワーク化 |
(新たにネットワーク化を行う集落協定又は既に、10ha以上のネットワークを形成しており、体制の維持、向上を図ろうとする集落協定) 参加する集落協定、解決しようとする課題、連携して実施する活動、連携方法、ネットワーク化の工程、統合の予定 |
同一の地域計画の区域内の他の集落協定とネットワーク化又は統合を検討することを基本とし、ネットワーク化又は統合に参加する集落協定の協定農用地の合計面積が10ha以上になること |
統合 |
(新たに統合を行う集落協定) 参加する集落協定、解説しようとする課題、体制を強化したい活動、統合の工程 |
|
(既に10ha以上となっており、体制の維持、向上を図ろうとする集落協定) 役員の継承計画、体制の維持・向上に向けた活動 |
||
多様な組織の参画 | 参画する多様な組織等、解決しようとする課題、連携して実施する活動 | 1組織以上の農業者団体以外の組織又は構成員の10%以上の非農業者が集落協定に定められた活動に参画すること |
(2) 個別協定
7 交付額
地目 | 区分 | 10aあたり単価 |
---|---|---|
田 | 急傾斜(1/20以上) | 21,000円 |
緩傾斜(1/100以上1/20未満) | 8,000円 | |
畑 | 急傾斜(15度以上) | 11,500円 |
緩傾斜(8度以上15度未満) | 3,500円 | |
草地 | 急傾斜(15度以上) | 10,500円 |
緩傾斜(8度以上15度未満) | 3,000円 | |
採草放牧地 | 急傾斜(15度以上) | 1,000円 |
緩傾斜(8度以上15度未満) | 300円 |
種類 | 田 | 畑 | 草地 | 採草放牧地 | 上限額 | |
---|---|---|---|---|---|---|
棚田地域振興活動加算 |
10,000円/10a 又は 14,000円/10a |
10,000円/10a 又は 14,000円/10a |
- | - | なし | |
超急傾斜農地保全管理加算 | 6,000円/10a | 6,000円/10a | - | - | なし | |
ネットワーク化加算 |
10,000円/10a、 4,000円/10a 又は 1,000円/10a |
10,000円/10a、 4,000円/10a 又は 1,000円/10a |
10,000円/10a、 4,000円/10a 又は 1,000円/10a |
10,000円/10a、 4,000円/10a 又は 1,000円/10a |
100万円/年度 | |
スマート農業加算 |
5,000円/10a | 5,000円/10a | 5,000円/10a | 5,000円/10a | 200万円/年度 | |
集落機能強化加算の経過措置 | 3,000円/10a | 3,000円/10a | 3,000円/10a | 3,000円/10a | 200万円/年度 |
※ 加算措置の留意点
・加算措置ごとに異なる取組・目標とする必要がある(同一の取組・目標に対して複数の加算措置を受けることはできない)。
・棚田地域振興活動加算は、ネットワーク化加算との重複は可能であるが、超急傾斜・スマート農業の各加算、集落機能強化加算の経過措置と同一農用地を対象とした重複はできない。