ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > 自然環境課 > オオキンケイギクの駆除にご協力ください

本文

オオキンケイギクの駆除にご協力ください

ページID:0522480 掲載日:2024年5月9日更新 印刷ページ表示
12 つくる責任 つかう責任15 陸の豊かさも守ろう
 愛知県では、外来植物オオキンケイギクの駆除を推進しています。

オオキンケイギクについて

侵略的外来種

 人間活動に伴って他地域から持ち込まれた生物(外来種)の中でも、在来種の生息・生育を脅かし、地域の生態系に特に大きな悪影響を与えるものを「侵略的外来種」といいます。一度侵入・定着した侵略的外来種を根絶することは非常に難しく、地域の生態系を守るためには、地域での外来種の適切な監視と、早期発見・早期防除が重要です。

特定外来生物オオキンケイギク

 侵略的外来種の一種であるオオキンケイギクは、1880年代に観賞用に導入されました。育成が容易であり、きれいな花を咲かせることから、戦後、全国各地で法面緑化等に使用されましたが、その後、道路沿いや河川敷、埋立地などに拡散し、その強い繁殖力で在来植物の生育地を奪うようになりました。市街地の路傍に生えているだけであれば影響は少ないですが、日本には自然度の高い河原環境が少なくなっており、そのような環境に生息するカワラサイコ、カワラナデシコなどの在来植物は生育可能な場所が限られているため、オオキンケイギクが河川中流部の河原に侵入すると、そのような在来植物の生育に深刻な悪影響を与える可能性があります。また、そのような場所への拡散を防ぐ意味で、路傍などにおける駆除活動も重要です。
 現在は「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律(外来生物法)」に基づく特定外来生物に指定され、輸入や栽培、生きたままの運搬等が原則として禁止されています。
一面に繁茂したオオキンケイギク
 一面に繁茂したオオキンケイギク

オオキンケイギクの駆除

駆除活動の推進

 オオキンケイギクは、5~8月に黄~橙色の目立つ花を咲かせます。専門的な知識や装備を必要とせず、抜取りや掘取りにより駆除できますので、地域本来の生態系を守るため、駆除活動への参加や、ご自宅・自社所有地における抜取りなど、オオキンケイギクの駆除にご協力をお願いします。
 愛知県では、オオキンケイギクの駆除等をきっかけとして、県民の皆さんに他の侵略的外来種についても知っていただくとともに、地域における外来種防除の取組を推進していきます。

駆除を実施される方へ

・オオキンケイギクは多年草です。抜取りの際には、根ごと引抜きましょう。地面が固い場合は、移植ごてを使いましょう。
・花が咲いた後には種をつけます。できれば5月など、花期の早い時期に駆除しましょう。花期の後半に駆除を行う場合は、種を落とさないよう気をつけましょう。
・広い面積で駆除をしても、中途半端にオオキンケイギクを残すと、残った株が成長して翌年には元通りになってしまい、毎年同じ作業を繰り返すことになってしまいます。面積を絞ってでも、駆除を実施する範囲内については、花をつけていない小さな株も含め徹底的に抜き取るようにしましょう。
・翌年に同じ範囲で駆除を継続し、取り残しをなくすようにできるとより効果的です。
・花がついた株によりオオキンケイギクを特定し、全体の色、葉の形や毛の生え方、葉のつき方など、花以外の特徴を捉えるようにすると、花がついていない株であっても比較的容易に他の植物と見分けられるようになります。また、先に花がついた株を取り除くと、花のついていない株が目に付くようになり、見分けやすくなります。
オオキンケイギクの特徴(花以外)
・全体的に明るい黄緑色
・茎から生える葉(茎生葉)もあるが、根元からの葉(根生葉)が一斉に生えているものが多い。
・根生葉は全体として細長いへら状で、葉柄の先に細長い楕円形の葉身が続く。葉の先端は尖らない。
・茎生葉も概ね同じ形だが、より葉柄が短く、対生する(左右の葉が互い違いでなく、茎の同じところから生える)ことが多い。
・葉には両面とも粗い毛がある。
・葉脈はあまり目立たない。

特定外来生物(植物)の運搬について

 抜き取られ、枯れる前のオオキンケイギクはまだ「生きて」いますので、それを運搬することは外来生物法により原則として禁止されています。しかし、国や地方公共団体が法第3章に基づき行う防除の中で行われる運搬や、特定外来生物に指定されている植物について、地域のボランティアによる防除等小規模な防除の中で、以下の条件をすべて満たして行われる運搬については、例外として認められています。
○ 防除した特定外来生物の処分を目的として、廃棄物の収集運搬あるいは処分施設に運搬すること。
○ 落下、種子の飛散等野外への逸出を防止するための措置をとっていること。
○ 防除の実施者が、あらかじめ以下の事項を掲示板・インターネット等により公表し、その内容に沿って防除を実施する際、その防除の中で行われること。
 ・当該防除が特定外来生物である植物の防除に該当すること
 ・当該防除の実施者
 ・当該防除の実施日時及び実施場所

県内で予定されている駆除活動(令和6年度)

 今年度も、県内の様々な場所でオオキンケイギクの駆除活動が計画されています。中には一般参加可能なものもありますので、ぜひ参加してみてください。なお、各活動の事前申込みの要否や詳細については、市町村の担当課にご確認ください。
Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)