広報あいち 2024年12月号
 
愛知県の広報紙 No.1121
毎月第1日曜日掲載
 

テレビ番組
東 海【村上佳菜子の週刊愛ちっち】…毎週木曜日<21:54~22:00>
再放送…毎週日曜日<5:12~5:15>
名古屋【まるまる◎あいち】…………毎週土曜日<17:58~18:00>
再放送…毎週火曜日<1:58~2:00>
 
ラジオ番組
CBC【あいち県政リポート】毎月第2・第4土曜日<11:32~11:36>
東海【こんにちは愛知県です】毎月第1・第3木曜日<10:35~10:38>
FM AICHI【AICHI SATURDAY TOPICS】毎月第1・第3土曜日<7:30~7:33>
ZIP-FM【AICHI SUNDAY TIPS】毎月第1・第3日曜日<7:23~7:26>
 
※テレビ番組・ラジオ番組の放送日時は、番組編成により変更になることがあります。


愛知県広報広聴課
〒460-8501 名古屋市中区三の丸三丁目1番2号
【電話】052(954)6170

・今月号を知事が動画で紹介!
https://www.youtube.com/channel/UC8F8eJiBqrxXCRwTNAoMHZA
・県公式Webページ
https://www.pref.aichi.jp/
・県公式LINEアカウント
https://line.me/R/ti/p/%40irk8864n
・インターネット情報局
https://www.doga.pref.aichi.jp/


各記事の詳細及びWebは、各Webページ・二次元コード又は「広報あいち」Webページからご覧ください。
▽「広報あいち」Webページ=https://www.pref.aichi.jp/soshiki/koho/kohoaichi.html
広報あいち 検索




「あいち結婚サポートセンター『あいマリ』」の会員を募集しています!
愛知県では、結婚を希望する方に、出会いの機会の提供と、成婚までの伴走型サポートを行う、オンライン型の「あいち結婚サポートセンター」(愛称『あいマリ』)を11月1日に開設しました。
本センターでは、AIを活用したマッチングシステムをご利用いただけるほか、出会いから成婚に至るまでの婚活に関する様々な相談に、スマートフォンやパソコンを介して相談員が対応するなど、利用者に寄り添った支援を提供しています。
ぜひ、多くの皆様のご登録をお待ちしています。
愛知県知事 大村秀章




特集

あなたの婚活愛知県が応援します
登録料無料
きょう12月1日からマッチングスタート!

あいち結婚サポートセンター(あいマリ)は、結婚を希望する独身の方の出会いから成婚までをサポートするため、愛知県が開設したオンライン型の結婚支援センターです。

AIによるお相手の紹介
相手に希望する条件やEQアセスメント(価値観診断テスト)の結果から、ご本人と相性が良いと思われる相手をAlが分析し紹介します。

専門の相談員による伴走型支援
出会いから成婚に至るまでの婚活に関する様々な相談にスマートフォンやパソコンを介して相談員が対応し、あなたに寄り添った支援を提供します。

安心して活動できる
入会時には、顔写真付き身分証明書によるご本人の確認と、独身証明書や収入証明書などの提出が必要です。真剣に結婚を望んでいる方のためのセンターです。

対象者
愛知県内に在住・在勤・在学の方又は今後愛知県に移住する意思のある方で、結婚を希望する18歳から概ね49歳までの独身の方。インターネット接続可能なスマートフォンなどお持ちの方で、自分で操作できる方。
※18歳未満の方はご利用いただけません。

活動の流れ
1 入会申し込み
ホームページから入会申込(仮登録)を行い、面談の予約を行ってください。
●仮登録完了後、会員番号を発行します。
●会員番号とご自身で設定したパスワードによりマイページヘログインし面談予約を行ってください。

2 面談(本人確認)
オンラインもしくは出張登録会にて、本人確認のための面談を行います。
●写真付きの身分証をご準備ください。(運転免許証、パスポート、マイナンバーカード等)
●面談では、ガイドラインの確認及び活動の流れやポイントの説明もいたします。

3 活動準備
マイページから登録をしてください。
●プロフィール/自己PR/希望条件の入力
●必要書類のアップロード
●EQアセスメント(価値観診断テスト)の受検(任意)
※AIによる自動紹介をご利用いただくために受検を推奨しております。

4 活動開始
あなたとの相性や価値観にあったお相手をAIが紹介します。
希望条件でお相手を検索することもできます。
また、お相手からお見合いの申し込みが入る場合もあります。

5 お見合い
お互いにお見合い希望と回答した場合、お見合いが成立します。
お見合いの日程及び場所は、マイページにて調整していただきます。
また、オンラインお見合いも可能です。

6 交際(お友達期間)
お互いに交際希望と回答した場合、お友達期間として交際がスタートします。
交際期間中、お相手とはマイページ上でメッセージのやり取りができます。
この時点では他の方とのお見合いや交際も可能です。

7 真剣交際
お互いの希望により、1対1の真剣な交際が可能となります。
真剣交際に入った場合、他のお相手紹介やお見合いはすべてストップとなります。

8 ご成婚
お互いの合意のもと結婚に向けて意思が固まりましたらご成婚退会となります。
成婚退会を行う場合、センター相談員へその旨お伝えください。

この内容に関するご意見・お問合せは、子育て支援課 【電話】052(954)6106まで
「あいち結婚サポートセンター『あいマリ』」の情報は あいち結婚サポートセンターで検索
https://ai-mari.pref.aichi.jp
【電話】052-898-4224

相談員の対応時間
火・水及び年末年始は休所
月・木・金12時~20時
土・日・祝10時~18時




告知

年末の交通安全県民運動を実施しています!
年末は、師走特有の慌ただしさから、運転者や自転車利用者等の注意力が散漫となり、交通事故の増加が心配されます。また、視認性の悪い日没後の時間帯と職場や学校等からの帰宅時間帯が重なることにより、交通事故の危険性が高まります。さらに、忘年会等、飲酒の機会が増えることから飲酒運転による交通事故の増加も懸念されます。
県民一人一人が交通安全意識を高めるとともに、安全運転や安全行動の実践を通じて交通事故の防止に努めましょう。
▽期間=12月1日(日)~12月10日(火)
▽運動重点=
◇歩行者の交通事故防止と交通ルール遵守の徹底
◇運転者の安全運転意識の向上及び飲酒運転等の根絶
◇自転車・特定小型原動機付自転車利用時の交通ルール遵守とヘルメット着用の徹底
▽問合せ=県民安全課【電話】052(954)6177
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/kenmin-anzen/koutu-kenminundou.html


「第3回高校生ロボットSIリーグ」を開催します!同時開催あいちロボフェス
全国の高校生16チームが、産業用ロボットを使い、組み上げたロボットシステムの完成度を競う「高校生ロボットSIリーグ」を開催します。また、ロボット操作やプログラミング体験等、見て、触って、体験できる「あいちロボフェス」も同時開催。子どもから大人まで楽しめる内容となっていますので、たくさんの方のご来場をお待ちしています。

楽しみながらロボットやプログラミングを学べる企画が盛りだくさん!
〇ドローンの操縦体験
〇自動運転ミニカーのプログラミング体験
〇ロボットアームの操縦体験
〇ゲームプログラミング体験
〇ビニールロケットづくり
〇SKE48と学ぶステージイベント
▽日時=12月14日(土) 9時30分~17時、12月15日(日) 10時~16時
▽場所=Aichi Sky Expo(愛知県国際展示場)(常滑市)
▽参加無料(一部ワークショップはWebから事前予約が必要です)
▽問合せ=次世代産業室【電話】052(954)6352
イベントの詳しい情報はこちらから
https://sileague.aichi.jp/




お知らせ

■毎月27日はジブリパークの「県民デー」です
ジブリパークでは、愛知県の誕生日(1872年11月27日)にちなみ、毎月27日を「県民デー」とし、愛知県内にお住まいの方が一般販売より一足早くチケットを購入していただけるようにしています。
「県民デー」チケットの抽選申込は、入場日の3か月前頃から受付を開始します。
ぜひ「県民デー」にお申込みいただき、ジブリパークをお楽しみください。
▽問合せ=ジブリパーク【電話】0570(089)154
ジブリパーク公式Webサイト
https://ghibli-park.jp/
「県民デー」チケット申込 
https://l-tike.com/bw-ticket/ghibli/gp-aichi-specialday/


■「年末の安全なまちづくり県民運動」を実施します
県では、12月11日(水)から20日(金)までの10日間、年末の安全なまちづくり県民運動を実施します。県民、事業者、防犯ボランティア団体、自治体等が一体となり、県民総ぐるみで運動を展開することにより、安全で安心して暮らせる地域社会の実現を目指します。
期間中、「犯罪にあわない」、「犯罪を起こさせない」、「犯罪を見逃さない」の3N(ない)をスローガンに、「防犯意識の高揚と地域防犯力の向上」、「犯罪の起きにくい社会づくり」、「県民の安全・安心を脅かす犯罪への対策の推進」に取り組みます。
▽期間=12月11日(水)~20日(金)までの10日間
▽運動重点=①特殊詐欺、SNS型投資・ロマンス詐欺の被害防止、②侵入盗の被害防止、③自動車盗の被害防止
▽問合せ=県民安全課【電話】052(954)6176
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/kenmin-anzen/0000013352.html


■「2025年農林業センサス」を実施します
農林業の生産構造や就業構造などの実態と変化を明らかにし、農林業施策の企画・立案・推進に役立てるため、2025年農林業センサスを実施します。
知事が任命した調査員が、農林業を営んでいる皆様を訪問して農林業の実施状況などを聞き取り、一定規模以上の農林業を行っている方に調査票を配布します。調査の趣旨をご理解いただき、ご回答をお願いします。
▽調査期日=2025年2月1日(土)現在
▽調査対象=農林業を営むすべての農家、林家、法人
▽回答方法=インターネット回答又は紙の調査票による回答(調査員による回収)
▽問合せ=統計課【電話】052(954)6105
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/toukei/nouringyocensus2025kouhouaichi.html


■県営名古屋空港にお越しの際は公共交通機関をご利用ください
県営名古屋空港では年末年始、特に12月27日(金)~1月5日(日)に大変多くのお客様がご利用になるため、駐車場が満車になることが大いに考えられます。その場合、駐車ができず、航空機の搭乗に間に合わないことも想定されます。県営名古屋空港にお越しの際は、名古屋・勝川・西春の各駅と空港を結ぶバス等の公共交通機関をご利用ください。
▽問合せ=県営名古屋空港管理事務所【電話】0568(29)1600(7時~22時)
https://nagoya-airport.jp/


■県有財産(土地)の一般競争入札を行います
▽入札物件(実測面積、予定価格)=①西尾市一色町坂田新田沖向106番1外1筆(4,052㎡、1,751万円)、②西尾市一色町坂田新田沖向107番1外1筆(4,050㎡、1,750万円)、③西尾市一色町坂田新田沖向108番(3,789㎡、1,637万円)
▽現地説明会=①②③12月3日(火)(要事前申込)
▽入札参加申込期限=12月5日(木)まで
▽入札書受付期間=12月12日(木)~17日(火)
▽開札日=12月25日(水)
▽開札会場=県自治センター(名古屋市中区)
▽申込方法など=詳細はWebでご確認ください。
▽問合せ=港湾課【電話】052(954)6564
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/kowan/000059223.html


12月4日~10日は「人権週間」です。~みんなちがっていい。80億の人権ピース。~

12月20日~1月10日は「青少年の非行・被害防止に取り組む県民運動」の実施期間です。~非行の芽はやめにつもうみな我が子~




行催事・募集

■「あいち地球温暖化対策フォーラム」の参加者募集
カーボンニュートラルの実現に向けた方策について考える場となる「あいち地球温暖化対策フォーラム」を開催します。本県の地球温暖化対策を加速するためには、県民、事業者等あらゆる主体の皆様と連携・協力した取組を推進する必要があり、本フォーラムはそれぞれの立場で考える良いきっかけとなりますので、ぜひご参加ください。
▽日時=12月20日(金)13時30分~16時30分
▽場所=愛知芸術文化センター(名古屋市東区)
▽内容=カーボンニュートラルに関する講演、事例発表等
講演:京都大学大学院経済学研究科教授 諸富徹氏
事例発表:e-dash(株)、加藤軽金属工業(株) 
▽定員=150名(会場)、500名(Web)
▽申込期限=12月13日(金)(必着)
▽申込方法など=詳細はWebでご確認ください。
▽問合せ=地球温暖化対策課【電話】052(954)6213
https://www.pref.aichi.jp/press-release/forum2024.html


■「あいち農福連携マルシェ」の開催
障害者の農業分野での就労を支援するため、県内の障害者就労施設や農福連携に取り組む農家で育てた農産物・加工品の販売を行う「あいち農福連携マルシェ」を開催します。
▽日時=12月14日(土)11時~16時
▽場所=Hisaya-odori Park テレビトーヒロバ(久屋大通公園・名古屋市中区)
▽内容=①県内の障害者就労施設や農福連携に取り組む農家で育てた農産物・加工品の販売ブース(15か所程度)の設置、②野菜のワークショップイベント、③会場周辺の飲食店とのコラボメニューの提供
▽入場無料
▽その他=詳細はWebでご確認ください。
▽問合せ=障害福祉課【電話】052(954)6292
https://www.pref.aichi.jp/press-release/aichi-noufukumarche.html


■「ひとり親家庭のための就職フェア2024」の開催
県内にお住まいのひとり親などの方を対象に合同企業説明会を開催します。
小さなお子様も一緒にご参加いただけますので、ぜひ親子でお越しください。
▽日時=12月14日(土)(10時~17時(最終入場16時30分))
▽場所=名古屋国際センター(名古屋市中村区)
▽内容=幅広い業種の20社の企業ブースを設置するほか、弁護士による法律相談、キャリアカウンセリングなどの各種相談に加え、就職に役立つ無料セミナー(要予約)も行います。
詳細はWebでご確認ください。
▽参加無料(入退場自由、親子で参加可)
▽予約不要(セミナーは要予約)
▽問合せ=社会福祉法人愛知県母子寡婦福祉連合会【電話】052(915)8824(県業務委託先)
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/jidoukatei/kateifukushi20241214.html


■「一日職場体験」の参加者募集
県内に就業場所があり、採用に意欲的な企業約40社による「一日職場体験」の参加者を募集しています。
実際に企業の業務を体験することで、仕事選びの視野を広げる絶好の機会となりますので、ぜひご参加ください。
▽実施期間=2025年2月28日(金)まで
▽実施企業=介護・建設・警備・運輸・サービス産業(小売、宿泊、飲食業)の中小企業
▽対象=学生(学年不問)、求職活動中の方等
▽場所=企業の各事業所
▽参加費=無料(交通費はご負担ください)
▽申込方法=詳細は Web でご確認ください。
▽問合せ=就業促進課【電話】052(954)6366
https://www.chunichi-next.com/aichi-jobfair24/recruit.html#taiken


■「あいち・なごや周遊観光パスポート」を販売中
県では、一般社団法人愛知県観光協会と協力し、平日の観光需要の喚起と県内周遊を促すため、県内の参画美術館・博物館等に「平日限定」でお得に入館できる「あいち・なごや周遊観光パスポート」を販売しています。
空いている平日に美術館・博物館等を巡り、愛知の魅力を堪能してください。
▽販売価格=3,500円(大人・子ども同額)
▽販売期限=2025年1月31日(金)まで
▽有効期限=1施設目の利用日から90日間(※)ただし、最終有効期限は、2025年3月14日(金)まで(※)90日間には、土・休日と各施設が設定する利用除外期間も含みます。
▽その他=参画施設やチケット購入方法等、詳細はWebでご確認ください。
▽問合せ=(一社)愛知県観光協会【電話】052(581)5788
https://www.aichi-passport.jp/




試験

■任期付職員採用候補者試験(採用年度:2025年度)
▽募集区分・募集人員=事務(約200名)、事務(アジア・アジアパラ競技大会関連)(約20名)
▽応募年齢=不問
▽試験日=2025年1月12日(日)(第1次試験)
▽場所=県立大学長久手キャンパス(長久手市)
▽受付期限=12月11日(水)まで
▽受験案内=詳細は Web でご確認ください。
▽問合せ=人事委員会職員課【電話】052(954)6822又は人事課【電話】052(954)6030(※)以下に掲載の試験は、いずれもこの問合せまでお願いします。
https://www.pref.aichi.jp/life/6/42/


■任期付短時間勤務職員登録試験(登録有効期間:2025年4月1日から3年間)
▽内容=試験合格者に希望の勤務条件をあらかじめ登録していただき、育児短時間勤務制度を利用する職員があった場合に、条件が一致した方から順次採用のご案内をするものです。
▽登録区分・募集人員=事務(約60名)、心理(約10名)、化学(約10名)、農学(約5名)、林学(約5名)、農業土木(約5名)、土木(約5名)
▽場所=県立大学長久手キャンパス(長久手市)
▽応募年齢、試験日、受付期限、受験案内、問合せなど=上記「任期付職員採用候補者試験」と同じ


■一般職非常勤職員採用試験(採用年度:2025年度)
▽募集区分・募集人員=一般事務(約160名)、資料管理事務(若干名)、司書事務(約10名)
▽場所=県立大学長久手キャンパス(長久手市)、県立農業大学校岡崎キャンパス(岡崎市)
▽応募年齢、試験日、受付期限、受験案内、問合せなど=上記「任期付職員採用候補者試験」と同じ


■障害者を対象とした一般職非常勤職員採用試験(採用年度:2025年度)
▽募集区分・募集人員=一般事務(週29時間)(約10名)、一般事務(週15時間30分)(約10名)
▽場所=県自治研修所(名古屋市中区)、県立名古屋特別支援学校(名古屋市西区)
▽受験資格=①身体障害者手帳、②都道府県知事若しくは政令指定都市市長が交付する療育手帳等(愛護手帳等)又は児童相談所、知的障害者更生相談所、精神保健福祉センター、精神保健指定医若しくは地域障害者職業センターによる知的障害者であることの判定書、③精神障害者保健福祉手帳のいずれかの交付を受けている方
▽応募年齢、試験日、受付期限、受験案内、問合せなど=上記「任期付職員採用候補者試験」と同じ(今年度から受験案内の紙配布はありません。)




県民意見募集
県民の皆様からのご意見を以下のとおり募集しています。資料は問合せ先の課室、お近くの県民相談・情報センター及び各県民相談室などで閲覧できるほか、Webからもご覧いただけます。
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/koho/0000008347.html

■次期愛知県地域強靱化計画(素案)
▽意見募集期間=1月6日(月)まで
▽問合せ=防災危機管理課【電話】052(954)6191

■第五次レッドリスト※(案)
※絶滅のおそれのある野生生物の種のリスト
▽意見募集期間=12月14日(土)まで
▽問合せ=自然環境課【電話】052(954)6230