行催事・募集

■「あいち地球温暖化対策フォーラム」の参加者募集
カーボンニュートラルの実現に向けた方策について考える場となる「あいち地球温暖化対策フォーラム」を開催します。本県の地球温暖化対策を加速するためには、県民、事業者等あらゆる主体の皆様と連携・協力した取組を推進する必要があり、本フォーラムはそれぞれの立場で考える良いきっかけとなりますので、ぜひご参加ください。
▽日時=12月20日(金)13時30分~16時30分
▽場所=愛知芸術文化センター(名古屋市東区)
▽内容=カーボンニュートラルに関する講演、事例発表等
講演:京都大学大学院経済学研究科教授 諸富徹氏
事例発表:e-dash(株)、加藤軽金属工業(株) 
▽定員=150名(会場)、500名(Web)
▽申込期限=12月13日(金)(必着)
▽申込方法など=詳細はWebでご確認ください。
▽問合せ=地球温暖化対策課【電話】052(954)6213
https://www.pref.aichi.jp/press-release/forum2024.html


■「あいち農福連携マルシェ」の開催
障害者の農業分野での就労を支援するため、県内の障害者就労施設や農福連携に取り組む農家で育てた農産物・加工品の販売を行う「あいち農福連携マルシェ」を開催します。
▽日時=12月14日(土)11時~16時
▽場所=Hisaya-odori Park テレビトーヒロバ(久屋大通公園・名古屋市中区)
▽内容=①県内の障害者就労施設や農福連携に取り組む農家で育てた農産物・加工品の販売ブース(15か所程度)の設置、②野菜のワークショップイベント、③会場周辺の飲食店とのコラボメニューの提供
▽入場無料
▽その他=詳細はWebでご確認ください。
▽問合せ=障害福祉課【電話】052(954)6292
https://www.pref.aichi.jp/press-release/aichi-noufukumarche.html


■「ひとり親家庭のための就職フェア2024」の開催
県内にお住まいのひとり親などの方を対象に合同企業説明会を開催します。
小さなお子様も一緒にご参加いただけますので、ぜひ親子でお越しください。
▽日時=12月14日(土)(10時~17時(最終入場16時30分))
▽場所=名古屋国際センター(名古屋市中村区)
▽内容=幅広い業種の20社の企業ブースを設置するほか、弁護士による法律相談、キャリアカウンセリングなどの各種相談に加え、就職に役立つ無料セミナー(要予約)も行います。
詳細はWebでご確認ください。
▽参加無料(入退場自由、親子で参加可)
▽予約不要(セミナーは要予約)
▽問合せ=社会福祉法人愛知県母子寡婦福祉連合会【電話】052(915)8824(県業務委託先)
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/jidoukatei/kateifukushi20241214.html


■「一日職場体験」の参加者募集
県内に就業場所があり、採用に意欲的な企業約40社による「一日職場体験」の参加者を募集しています。
実際に企業の業務を体験することで、仕事選びの視野を広げる絶好の機会となりますので、ぜひご参加ください。
▽実施期間=2025年2月28日(金)まで
▽実施企業=介護・建設・警備・運輸・サービス産業(小売、宿泊、飲食業)の中小企業
▽対象=学生(学年不問)、求職活動中の方等
▽場所=企業の各事業所
▽参加費=無料(交通費はご負担ください)
▽申込方法=詳細は Web でご確認ください。
▽問合せ=就業促進課【電話】052(954)6366
https://www.chunichi-next.com/aichi-jobfair24/recruit.html#taiken


■「あいち・なごや周遊観光パスポート」を販売中
県では、一般社団法人愛知県観光協会と協力し、平日の観光需要の喚起と県内周遊を促すため、県内の参画美術館・博物館等に「平日限定」でお得に入館できる「あいち・なごや周遊観光パスポート」を販売しています。
空いている平日に美術館・博物館等を巡り、愛知の魅力を堪能してください。
▽販売価格=3,500円(大人・子ども同額)
▽販売期限=2025年1月31日(金)まで
▽有効期限=1施設目の利用日から90日間(※)ただし、最終有効期限は、2025年3月14日(金)まで(※)90日間には、土・休日と各施設が設定する利用除外期間も含みます。
▽その他=参画施設やチケット購入方法等、詳細はWebでご確認ください。
▽問合せ=(一社)愛知県観光協会【電話】052(581)5788
https://www.aichi-passport.jp/




試験

■任期付職員採用候補者試験(採用年度:2025年度)
▽募集区分・募集人員=事務(約200名)、事務(アジア・アジアパラ競技大会関連)(約20名)
▽応募年齢=不問
▽試験日=2025年1月12日(日)(第1次試験)
▽場所=県立大学長久手キャンパス(長久手市)
▽受付期限=12月11日(水)まで
▽受験案内=詳細は Web でご確認ください。
▽問合せ=人事委員会職員課【電話】052(954)6822又は人事課【電話】052(954)6030(※)以下に掲載の試験は、いずれもこの問合せまでお願いします。
https://www.pref.aichi.jp/life/6/42/


■任期付短時間勤務職員登録試験(登録有効期間:2025年4月1日から3年間)
▽内容=試験合格者に希望の勤務条件をあらかじめ登録していただき、育児短時間勤務制度を利用する職員があった場合に、条件が一致した方から順次採用のご案内をするものです。
▽登録区分・募集人員=事務(約60名)、心理(約10名)、化学(約10名)、農学(約5名)、林学(約5名)、農業土木(約5名)、土木(約5名)
▽場所=県立大学長久手キャンパス(長久手市)
▽応募年齢、試験日、受付期限、受験案内、問合せなど=上記「任期付職員採用候補者試験」と同じ


■一般職非常勤職員採用試験(採用年度:2025年度)
▽募集区分・募集人員=一般事務(約160名)、資料管理事務(若干名)、司書事務(約10名)
▽場所=県立大学長久手キャンパス(長久手市)、県立農業大学校岡崎キャンパス(岡崎市)
▽応募年齢、試験日、受付期限、受験案内、問合せなど=上記「任期付職員採用候補者試験」と同じ


■障害者を対象とした一般職非常勤職員採用試験(採用年度:2025年度)
▽募集区分・募集人員=一般事務(週29時間)(約10名)、一般事務(週15時間30分)(約10名)
▽場所=県自治研修所(名古屋市中区)、県立名古屋特別支援学校(名古屋市西区)
▽受験資格=①身体障害者手帳、②都道府県知事若しくは政令指定都市市長が交付する療育手帳等(愛護手帳等)又は児童相談所、知的障害者更生相談所、精神保健福祉センター、精神保健指定医若しくは地域障害者職業センターによる知的障害者であることの判定書、③精神障害者保健福祉手帳のいずれかの交付を受けている方
▽応募年齢、試験日、受付期限、受験案内、問合せなど=上記「任期付職員採用候補者試験」と同じ(今年度から受験案内の紙配布はありません。)