広報あいち 2025年4月号
 
愛知県の広報紙 No.1125   
毎月第1日曜日掲載
 

テレビ番組
東 海【村上佳菜子の週刊愛ちっち】…毎週木曜日<21:54~22:00>
再放送…毎週日曜日<5:12~5:15>
名古屋【まるまる◎あいち】…………毎週土曜日<17:58~18:00>
再放送…毎週火曜日<1:58~2:00>
 
ラジオ番組
CBC【あいち県政リポート】毎月第2・第4土曜日<11:32~11:36>
東海【こんにちは愛知県です】毎月第1・第3木曜日<10:35~10:38>
FM AICHI【AICHI SATURDAY TOPICS】毎月第1・第3土曜日<7:30~7:33>
ZIP-FM【AICHI SUNDAY TIPS】毎月第1・第3日曜日<7:23~7:26>
 
※テレビ番組・ラジオ番組の放送日時は、番組編成により変更になることがあります。


愛知県広報広聴課
〒460-8501 名古屋市中区三の丸三丁目1番2号
【電話】052(954)6170

・今月号を知事が動画で紹介!
https://www.youtube.com/channel/UC8F8eJiBqrxXCRwTNAoMHZA
・県公式Webページ
https://www.pref.aichi.jp/
・県公式LINEアカウント
https://line.me/R/ti/p/%40irk8864n
・インターネット情報局
https://www.doga.pref.aichi.jp/

各記事の詳細及びWebは、各Webページ・二次元コード又は「広報あいち」Webページからご覧ください。
▽「広報あいち」Webページ=https://www.pref.aichi.jp/soshiki/koho/kohoaichi.html
広報あいち 検索




日本の未来をつくるビッグプロジェクトをさらに大きく前進させ、愛知を成長・発展させます!
愛知の成長・発展の推進力となる「ジブリパーク」や「STATION Ai」、さらには今年7月にグランドオープンする「IGアリーナ(愛知国際アリーナ)」との相乗効果を生み出しながら、日本の未来をつくるビッグプロジェクトをさらに大きく前進させ、愛知を勢い盛んに成長・発展させていく。そうした思いを込めて『Make Aichi Great』予算としました。
愛知が東京一極集中にストップをかけ、イノベーションを創出する好循環を生み出す「日本の成長エンジン」として、将来にわたって我が国の発展を力強くリードし続けてまいります。
愛知県知事 大村秀章




特集

Make Aichi Great 予算
愛知県の2025年度予算がスタートします。

愛知発のイノベーション&成長戦略

●新時代を担う人材の発掘・育成

「ジブリパークのある愛知」の魅力発信
・「APMネコバス」の運行や公園北側駐車場の整備などジブリパーク関連の公園整備
・ジブリパークを核とした周遊観光の促進
・愛知万博20周年記念事業「愛・地球博20祭」の開催

STATION Aiプロジェクトの推進
・「革新事業創造戦略」の推進
・PFI手法による「STATION Ai」の運営
・「Sushi Tech Tokyo2025」への出展
・海外スタートアップ支援機関との連携推進
・愛知のスタートアップ・エコシステムを世界に発信する「TechGALA Japan」の開催
・イノベーションプロジェクト(農業、デジタルヘルス、環境、モビリティ、スポーツ)の推進

IGアリーナ(愛知国際アリーナ)発のエンターテインメント体験の創造
・「IGアリーナ」の開業式典とオープニングイベントの開催
・「ISUグランプリファイナル国際フィギュアスケート競技大会2025」の開催支援
・東京ガールズコレクションと連携したファッションショーの開催


●人を呼び込むための社会インフラの整備と仕掛けづくり
・ リニア中央新幹線の推進
・ 中部国際空港の機能拡充など将来構想の推進

●国際イノベーション都市あいちへの飛躍
・国際産業展示会の開催支援
・「ツーリズムEXPOジャパン2025 愛知・北陸中部」の開催支援

●アジア・アジアパラ競技大会の推進
・大会運営に関する諸計画の策定、競技会場仮設施設の整備
・県内の市町村や小中学校等によるアジア各国・地域との交流を支援

●未来をつくるプロジェクトの推進
・矢作川流域上下水道一本化に向けた検討調査などカーボンニュートラルの実現
・大型水素ステーションの整備に向けた適地調査など水素の社会実装の推進
・「ラーケーションの日」の円滑な実施に向けた校務支援員の配置など休み方改革の推進
・市町村が行う柔軟な保育士配置への支援、3歳未満児の保育料の無料化・軽減対象の第二子以降への拡大など少子化対策の推進
・建築行政のデジタル化・DX化など官民におけるDXの推進
・公共ライドシェアの立上げ支援など人口問題対策の推進


1 「リニア大交流圏」の形成
・道路ネットワークの整備、名古屋高速道路の都心アクセス向上
・港湾物流機能の強化
・鉄道施設の耐震・浸水対策に対する補助制度を創設
・スタートアップ等を活用した市町村のまちづくりを支援

2 産業首都あいち
・自動運転の定期運行
・「World Robot Summit 2025 AICHI」と「高校生ロボット SIリーグ」の同時開催
・産学官の共同研究活性化支援など次世代バッテリー産業の支援
・「産業競争力強化減税基金」を活用した産業振興と雇用の維持・創出
・中小企業のBCP策定支援

3 農林水産業の振興
・「あいち型産地パワーアップ事業費補助金」による農業施設整備やスマート農業機械の導入支援
・鳥インフルエンザや豚熱の感染防止対策の実施
・PR効果の高いモデル的な施設の木造・木質化支援
・漁業振興のための干潟・浅場の造成、貝類増殖場の整備

4 次代を創る教育・人づくり
・中学校第1学年の35人学級の実施
・中高一貫校、フレキシブルハイスクール、夜間中学の開校
・児童生徒一人一台タブレット端末更新の支援
・校内フリースクールに支援員を配置する市町村への補助制度創設
・教員業務支援員を配置する私立幼稚園への補助制度創設

5 安心と支え合いの福祉・社会づくり
・児童養護施設退所児童の自立支援、子ども食堂への支援拡充
・三河地区の一時保護所の移転整備
・介護従事者の確保、介護施設等の整備推進
・特別支援学校の整備
・強度行動障害のある人と家族への支援体制整備
・障害者グループホームの運営指導体制の強化

6 安心できる医療体制の構築 
・感染症まん延時に備えた県内医療機関が使用する個人防護具の段階的な備蓄
・MDアンダーソンがんセンターとの連携、新がんセンター整備に向けたPFI導入準備
・病床機能の分化・連携や医療従事者確保等の推進
・保護犬・保護猫の譲渡を推進する施設の基本構想調査

7 誰もが活躍できる社会づくり
・技能五輪全国大会・全国アビリンピックの開催、技能五輪国際大会の開催準備
・外国人材の確保支援
・条例制定に向けた検討などカスタマーハラスメント防止対策の推進
・「あいち女性輝きカンパニー」のPR
・「愛知県ファミリーシップ宣誓制度」の普及啓発

8 あいちのグローバル展開
・オーストラリア・ビクトリア州、中国・江蘇省との友好提携45周年記念事業の実施
・大阪・関西万博での愛知・名古屋の魅力発信
・外国人児童生徒に対応する小中学校教員の配置拡充
・大規模災害発生時に外国人被災者の情報を収集・共有する仕組みの検討

9 選ばれる魅力的な地域づくり
・国際芸術祭「あいち2025」の開催
・愛知芸術文化センターなど文化施設の活性化の推進
・県美術館、県陶磁美術館、県立芸術大学の共同収蔵庫の整備推進計画策定
・アスリートのキャリア形成や就職等を支援
・「発酵食文化」の振興と魅力発信
・愛知の住みやすさのPR

10 安全・安心なあいち
・南海トラフ地震における被害想定の見直し
・愛知県基幹的広域防災拠点の整備推進
・大規模地震に備えた被災者支援緊急パッケージの新設
・ペット同行避難対策推進マニュアルの作成
・匿名・流動型犯罪グループへの対策強化のため、AIを活用した捜査システムを導入
・警察署の整備(半田、一宮、瀬戸、大府、稲沢、常滑)

11 環境首都あいちの推進
・太陽光発電等の自家消費型再生可能エネルギー発電設備の導入支援
・EV・PHV・FCVの導入支援
・EV・PHV・FCVを対象とした「自動車税種別割の課税免除制度」の2年間延長
・集合住宅等への EV・PHV の充電設備の導入支援
・サーキュラーエコノミーに資する設備の導入支援

12 東三河の振興
・人口減少下における県と小規模市町村との連携に関する調査研究の実施
・豊かな森林空間・資源を活用した新サービス産業の創出支援
・時習館高校での中高一貫校整備、豊橋工科高校での夜間中学設置、御津あおば高校でのフレキシブルハイスクール設置など多様な学校づくりの推進

13 地方分権・行財政改革の推進
・「あいちビジョン 2030」の実現に向けた「あいちレポート(仮称)」の作成
・DX・業務効率化・行政サービス向上などの行財政改革の推進
・豊橋浄水場の整備や県営住宅の建替えなどでのPFI方式の導入
・重要文化財である本庁舎の銅板屋根の全面ふき替え

予算の規模
総額 4兆4,444億円(2.3%増)
一般会計 2兆9,413億円(5.2%増)
特別会計 1兆2,682億円(4.3%減)
企業会計 2,349億円(5.5%増)

目的別歳出の状況(一般会計)
予算総額 2兆9,413億円
教育・スポーツ費 6,196億円(21.1%)
福祉医療費 5,283億円(18.0%)
公債費 3,605億円(12.2%)
経済労働費 2,230億円(7.6%)
建設費 2,167億円(7.4%)
警察費 1,875億円(6.4%)
総務企画費 1,163億円(3.9%)
農林水産費 797億円(2.7%)
諸支出金5,790億円(19.7%)
その他 307億円(1.0%)
議会費 34億円(0.1%)
県民環境費 257億円(0.9%)
災害復旧費 13億円(0.0%)
予備費 3億円(0.0%)

この内容に関するご意見・お問合せは、総務局財政課 【電話】052(954)6040(ダイヤルイン)まで  「県予算」に関する情報は、愛知県 予算の概要 検索




告知

愛・地球博20祭「遊びと学びの体験フィールド」を開催します!
愛・地球博の20周年を記念した「愛・地球博20祭」では、3月25日(火)から9月25日(木)まで、愛・地球博記念公園を会場にイベントが盛りだくさん!
ゴールデンウィークは、モビリティやものづくりに関する技術を楽しく学べる「遊びと学びの体験フィールド」を開催します。ロボットの操縦体験のほか、プロによるドローンデモ操縦、最新小型モビリティの試乗や企業による様々なワークショップなど、子どもから大人まで楽しめる催しが満載です。
ぜひご来場ください。
▽開催日時=4月26日(土)~5月6日(火・休)10時~17時
▽会場=愛・地球博記念公園(長久手市)
 ※会場は、混雑が予想されますので、公共交通機関(リニモ・バス)でお越しください。
▽入場無料
▽その他=詳細はWebでご確認ください。
▽問合せ=愛知万博20周年記念事業実行員会事務局【電話】052(954)6073
愛・地球博20祭公式Webサイト
https://aichiexpo20th.org/


陶磁美術館リニューアルオープン記念「新シュウ蔵品展」を開催しています!
県陶磁美術館は、4月1日(火)にリニューアルオープンし、展覧会を再開します。リニューアルオープンを記念して開催する本展覧会では、長期休館中を含む令和年間に収蔵された作品の中から厳選し、当館の収集活動をご紹介します。
あらゆるものを集めるという意味を持つ「収集」と同音の「蒐集」は、趣味や研究のために集めることを指し、美術館の目的に近い言葉であることがわかります。また、探し求める「捜(シュウ)」、ひろい集める「拾(シュウ)」など、集められた経緯を示すことができます。さらに、特に秀でた「秀(シュウ)」、修復の「修(シュウ)」、いわいの「祝(シュウ)」など、作品の本質に関わる「シュウ」を取り上げます。美術館がどのようにやきものを集め、研究し、そして公開しているのかをご紹介します。
展覧会のみどころ
○古陶磁から外国陶磁や現代陶芸まで、様々な「シュウ」の関連から多彩な作品が並びます。
○1月に愛知県指定文化財になった「灰釉蕨手文手付水注(瀬戸窯・鎌倉時代)」を始め、新収蔵した名品をご紹介します。
▽会期=4月1日(火)~5月6日(火・休)
▽会場=愛知県陶磁美術館本館1階(瀬戸市)
▽開館時間=9時30分~16時30分(入館は16時まで)
▽休館日=月曜日(ただし、5月5日(月・祝)は開館)
▽観覧料=一般400円、高校・大学生300円、中学生以下無料
▽その他=詳細はWebでご確認ください。
▽問合せ=県陶磁美術館【電話】0561(84)7474
陶磁美術館 Webサイト
https://www.pref.aichi.jp/touji/index.html




お知らせ

■「春の全国交通安全運動」を実施しています
新年度は、新たな生活をスタートする新入学児童を始め、学生や社会人等による不慣れな交通環境での交通事故の発生が懸念されます。また、気候もよく、過ごしやすい季節となり、行楽などで外出する機会が増えることから、人や車の動きが活発になるなど、交通事故の危険性が高まります。そこで、県民一人一人が交通ルールの遵守と正しい交通マナーを実践することにより、交通事故防止に努めましょう。
▽運動期間=4月6日(日)~15日(火)(交通事故死ゼロを目指す日:4月10日(木))
▽運動重点=①こどもを始めとする歩行者が安全に通行できる道路交通環境の確保と正しい横断方法の実践 ②歩行者優先意識の徹底とながら運転等の根絶やシートベルト・チャイルドシートの適切な使用の促進 ③自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守の徹底
▽問合せ=県民安全課【電話】052(954)6177
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/kenmin-anzen/koutu-kenminundou.html

■愛知県青少年保護育成条例を一部改正しました
SNSなどを通じて知り合った相手から、青少年(18歳未満の者)が騙されるなどして、自分の裸体等の撮影画像を送らされる「自画撮り被害」が多発しているため、被害に遭う前段階の要求行為を規制し、被害を未然防止します。
▽禁止規定=「何人も、青少年に対して、当該青少年に係る児童ポルノ等の提供を求めてはならない」という規定を新設しました。
▽罰則=青少年に対し、「威迫」や「欺き」などの不当な手段を用いて要求した場合には、30万円以下の罰金とします。違反者は、当該青少年の年齢を知らないことを理由として処罰を免れることができません。
▽施行日=7月1日(火)(公布日3月25日(火))
▽その他=詳細はWebでご確認ください。
▽問合せ=社会活動推進課【電話】052(954)6175
https://www.pref.aichi.jp/press-release/jigadorihigaibousi.html

■ハンセン病であった方のご家族に補償金が支給されます
「ハンセン病元患者家族に対する補償金の支給等に関する法律」が施行され、ハンセン病であった方のご家族のうち、法の対象となる方に国から補償金が支給されます。秘密は守られるよう配慮されています。請求に関するご相談は、厚生労働省の相談窓口へ直接お問合せください。
▽申請期限=2029年11月21日(水)まで
▽受付時間=10時~16時(土・日・祝、年末年始を除く)
▽宛先=〒100-8916 東京都千代田区霞が関1-2-2厚生労働省健康・生活衛生局補償金担当
▽その他=詳細はWebでご確認ください。
▽問合せ=厚生労働省補償金相談窓口【電話】03(3595)2262
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/kenkotaisaku/0000009303.html

■新型コロナウイルス後遺症相談窓口のご案内
新型コロナウイルス感染症の療養終了後も続く症状(いわゆる後遺症)の相談窓口について、看護師等の専門職を配置し、相談体制をさらに強化しました。療養終了後も続く症状にお悩みの方は、お気軽にご相談ください。
▽受付時間=9時~17時まで(土・日・祝、年末年始を除く)
▽問合せ=感染症対策課【電話】052(954)6618
https://www.pref.aichi.jp/site/covid19-aichi/kouisyou.html

■中小企業男性育児休業取得促進奨励金のご案内
誰もが仕事と子育ての両立を実現できる職場環境整備を促すため、男性従業員が育児休業を取得した中小企業等を対象に、奨励金を支給します。
▽対象企業=従業員数が300人以下の県内中小企業等
▽支給額=14日以上:50万円、28日以上:100万円(1事業者1回限り)
▽申請方法=Webから申請様式をダウンロードし、郵送又は持参により申請してください。
▽申請期限=育児休業から復帰後2か月経過する日の翌日から3か月以内【必着】
▽その他=詳細はWebでご確認ください。
▽問合せ=労働福祉課【電話】052(954)6360
https://famifure.pref.aichi.jp/ikumen/bounty/

■県営名古屋空港にお越しの際は公共交通機関をご利用ください
県営名古屋空港ではゴールデンウィーク周辺期間、特に4月26日(土)~5月6日(火・休)に大変多くのお客様がご利用になるため、駐車場が満車になることが大いに考えられます。その場合、駐車ができず、航空機の搭乗に間に合わないことも想定されます。県営名古屋空港にお越しの際は、名古屋・勝川・西春の各駅と空港を結ぶバス等の公共交通機関をご利用ください。
▽問合せ=県営名古屋空港管理事務所【電話】0568(29)1600(7時~22時)
https://nagoya-airport.jp/

犬の飼い主は、飼っている犬の登録(生涯1回)と狂犬病予防注射を毎年4~6月に受けさせることが義務付けられています。

4月15日(火)~24日(木)は「春の安全なまちづくり県民運動」 ~犯罪にあわない、犯罪を起こさせない、犯罪を見逃さない~




行催事・募集

■「『S字甕』というとても薄い甕が流行っていた件」の開催
弥生時代終末期から古墳時代前期にかけて伊勢地域・尾張地域で流行した、「S字状口縁台付甕」(「S字甕」)という土器の特徴とその出現・展開についてご紹介します。
▽会期=4月26日(土)~6月22日(日)
▽会場=あいち朝日遺跡ミュージアム企画展示室(清須市)
▽開館時間=9時30分~17時
▽休館日=月曜日(ただし5月5日(月・祝)、6日(火・休)は開館し、7日(水)は休館します。)
▽観覧料=一般300円(250円)、大学生・高校生200円(150円)
※()内は20名以上の団体料金(要事前申込み)
※学校行事(高校以下)とその引率者、中学生以下、障がい者の方及びその付添いの方(1名まで)は無料
※常設展も観覧できます。
▽その他=詳細はWebでご確認ください。
▽問合せ=あいち朝日遺跡ミュージアム【電話】052(409)1467
https://aichi-asahi.jp/

■「あいち国際女性映画祭2025」ポスター・リーフレット表紙デザインの募集
世界各国・地域の女性監督による作品や、女性に注目した作品を集めた国内唯一の映画祭である「あいち国際女性映画祭」は、今回で第30回を迎えます。今年は、9月11日(木)から15日(月・祝)までの開催を予定しています。この開催に先立ち、PRポスター及びリーフレット表紙のデザインを募集しています。
▽応募条件=A四判縦長仕様で未発表のオリジナル作品、プロ・アマ、年齢不問
▽応募期限=5月8日(木)【必着】
▽応募方法=Webから応募用紙をダウンロードし、応募作品とともに郵送してください。
▽賞=最優秀賞 1作品 賞金5万円
▽問合せ=あいち国際女性映画祭事務局【電話】052(962)2520
https://www.aiwff.com/

■「寄附ベンチ」を県営都市公園で募集中
県営都市公園の利便性向上を図り、より親しみやすく愛着あふれる魅力的な場所にするため、今年度から県民や企業等の皆様からのご寄附により、新設又は更新するベンチを募集しています。ベンチには、寄附者の方のお名前とメッセージを記したプレートを取り付けます。「公園への愛着や大切な人への想い」、企業・団体の「社会貢献活動の証」として、心あたたまるメッセージを残すことで、親しみあり、愛着あふれる魅力的な公園となるよう、皆様からのご応募をお待ちしています。
▽応募資格=県民の皆様、県内の企業や団体
▽応募方法=Webから応募用紙をダウンロードし、郵送、FAX又はEメールで、都市公園を所管する建設事務所までご提出ください。
▽問合せ=公園緑地課【電話】052(954)6525
https://www.pref.aichi.jp/press-release/benchi2025.html

■締切迫る!「愛知・名古屋2026大会」のボランティア募集中!
2026年に開催する第20回アジア競技大会(2026/愛知・名古屋)及び第5回アジアパラ競技大会(2026/愛知・名古屋)のボランティアの応募期限が迫っています!
参加される皆様には、スポーツウェアブランドの361°のユニフォーム一式(ポロシャツ、バッグ、シューズなど)を提供予定です。ボランティアは最短1日から参加可能です。ボランティアとして活躍できる最後のチャンス!スポーツの未来を一緒につくりましょう!
▽応募期限=4月30日(水)
▽申込方法など=詳細はWebでご確認ください。
▽問合せ=愛知・名古屋2026大会ボランティアコールセンター【電話】050(1808)0542
https://www.volunteer-aichi-nagoya2026.com/

■「若者・外国人未来塾」の参加者募集
高卒資格を取得していないことは、就職やキャリアアップにおいて不利となる場合もあり、将来的な貧困の連鎖を生む要因ともなっています。その一方、義務教育段階では、放課後子ども教室や地域未来塾等を始めとする支援体制があるものの、義務教育修了後の学び直しのための支援は十分ではありません。そこで、県教育委員会では、高等学校卒業程度認定試験合格等に向けた無料の学習支援と学習相談を県内9地域で実施しています。このうち6地域(名古屋、豊橋、豊田、春日井、蒲郡、知立)では、外国人の方を対象に、読み書きを中心とした日本語学習支援も行っています。ぜひご参加ください。
▽対象=中学卒業後進路未定・高校中退者、外国人の方等
▽実施場所=名古屋地域:県図書館(名古屋市中区)、豊橋地域:豊橋市青少年センター、豊田地域:豊田市青少年センター、半田地域:ちた地域若者サポートステーション(半田市)、春日井地域:春日井若者サポートステーション、一宮地域:一宮市立中央図書館、蒲郡地域:がまごおり若者サポートステーション、愛西地域:愛西市文化会館、知立地域:刈谷市中央図書館・ぷらっとほーむ事務所(安城市)
▽参加無料
▽申込方法など=詳細はWebでご確認ください。
▽問合せ=あいちの学び推進課【電話】052(954)6780
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/aichi-manabi/wakagai2025.html




試験

■愛知県職員・警察職員採用試験

採用試験〔種類〕
第1回試験〔県職員・警察職員〕
民間企業等職務経験者試験(3月募集)〔県職員〕
特別募集試験(心理・社会福祉)〔県職員〕
高専卒等試験(土木)〔県職員〕

受付期限
4月18日(金)まで

第1次試験日
5月18日(日)

▽受験資格など=受験案内でご確認ください。
▽受験案内=Webでご確認ください。
▽問合せ=人事委員会職員課【電話】052(954)6822
https://www.pref.aichi.jp/jinji/syokuin/

■愛知県職員(看護師、助産師、医療技術者)採用選考
▽試験日=①看護師②助産師:5月17日(土)・18日(日)のいずれか1日(1日で面接選考と適性検査を実施)、③医療技術者:今後Webでお知らせします。
▽募集人員=①がんセンター(約20名)、精神医療センター(若干名)、あいち小児保健医療総合センター(約20名)、医療療育総合センター(約20名) ②あいち小児保健医療総合センター(若干名) ③今後Webでお知らせします。
▽募集案内・申込書=Webでご確認ください。(病院事業庁管理課、各県立病院でも配布)
▽応募期限=①②4月22日(火)まで(当日消印有効)
▽問合せ=病院事業庁管理課【電話】052(954)6314
https://www.pref.aichi.jp/byoin/




県民意見募集
県民の皆様からのご意見を以下のとおり募集しています。資料は問合せ先の課室、お近くの県民相談・情報センター及び各県民相談室などで閲覧できるほか、Webからもご覧いただけます。
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/koho/0000008347.html

■愛知県新型インフルエンザ等対策行動計画(案)
▽意見募集期間=4月11日(金)まで
▽問合せ=感染症対策課【電話】052(954)7490