愛知県警察

top
menu

 

警察相談専用電話(警察本部の住民サービス課相談係(住民コーナー)につながります)
#9110 (短縮ダイヤル)
052-953-9110
(ダイヤル回線・一部IP電話)
月曜日~金曜日
(年末年始・休日を除く)
午前9時~午後5時
緊急時は110番
110番通報が困難な方

登山計画(登山届)について

楽しい登山のためには?

登山は、近年、かつての厳しいイメージから手軽なハイキングやクライミング等の運動としてのイメージが強くなり、「登山ブーム」と言われるほど人気を集めるようになりました。

しかし、その人気の増加に比例する形で、全国各地において、登山者による遭難件数も増加しています。

事故なく安全に登山を楽しむため、しっかりとした事前の準備や安全への注意が必要です。

yonnkoma1.pngyonnokma2.png

不十分な装備や無理な登山が山岳遭難の原因に

4月下旬から5月初めは、山の空気も緑もさわやかで、登山や山菜採りを楽しむ人も多くなる時期です。

その一方で、毎年、多くの遭難事故が発生しています。

春といっても、山の気候はふもととは違い、気温もまだ低く、天候が急変して雪が降ることもあります。

山岳遭難の多くは、春山に対する認識が甘く、不十分な装備で体力的に無理な計画を立てるなど、知識・経験・体力の不足から遭難に至ることが見受けられます。

登山の計画を立てましょう!

登山は自己責任において行わなければなりません。

山岳遭難や事故は、準備を十分に行うことで、そのリスクを減らすことができます。

登山を予定している対象山域の情報を入手し、登山計画を作成して、少しでも事故等に遭う危険性を減らすようにしてください。

予定の立て方

単独での登山は避け、経験者の方や友人の方等と一緒に登山をしましょう。

無理のない行程を考え、ゆとりを持った登山に心掛けましょう。

常に気象条件を確認し、急な天候変化に注意してください。

登山途中に不測の事態が起きる場合も想定し、エスケープルート等予備の行程も考えましょう。

登山計画に合わせた装備品を用意して、万一の場合に備えるため、緊急連絡手段やその連絡先についても確認しましょう。

登山計画書

事前に考えた登山計画は、書類にまとめて家族や職場の方など、身近な方へ知らせておいてください。

北アルプスの一部地域などでは、条例に基づいて登山計画書の提出義務がある山域もありますので、登山される山の情報を調べる際にはその提出先についても確認していただき、提出が必要なそれぞれの公的機関へも登山計画書を提出してください。

※愛知県内の山を登山される方の警察への提出先は、愛知県警察ホームページの「登山計画書ページ」から確認できます。また、愛知県警は、「コンパス」と連携しておりますので、インターネットからの届出は「コンパス」をご利用ください。

konnpasu.png

愛知県での山岳遭難発生状況

愛知県では、北部から北東部において、長野県から木曽山脈が伸びて来て三河高原を形成しており、標高1,415メートルの茶臼山が最高峰の山岳となりますが、標高1,000メートルを超える高さの山は数えられる程度で東海自然歩道を始めとした登山道の整備が進んでいます。

そのため、ハイキングを目的とした低登山が盛んであり、警察が認知する山岳遭難は、道迷いによる救助要請が多いという状況です。

しかしながら、登山者の増加傾向に伴って、全国的に山岳遭難発生件数も増えており、低山であったとしても状況によっては命に関わる重大事故に発展する可能性があるため、安全対策を十分に行った上、登山をするようにしてください。

山岳遭難防止のポイント

山岳遭難は全国的にみても標高の高い山のみで発生するばかりではなく、低い山であっても発生しています。

登山は計画する段階から始まっており、事前の準備を十分に行うことで、山岳遭難を発生させるリスクを減らすことができるため、山域の最新情報を入手し、登山計画書を作成しながら入山中に考えられるリスクを整理して、事前にリスク回避の対策を立てるようにしてください。

登山の対象山域によって、事前準備の内容は異なりますが、おおむね次のことに気を付けるようにしてください。

  • 登山計画書を作成する
  • 登山計画(目的)に合わせた装備や携行品を準備する
  • 登山計画を家族等の身近な方と共有する
  • 登山当日の天候や体調を考慮して出かける

また、万が一山岳遭難となってしまった場合には、次の事に気を付けるようにしてください。

  • パニックにならず必ず下山できると信じて行動しましょう
  • 体力の温存に努め、むやみに動き回ることはやめましょう
  • 山岳遭難を疑った段階で、救助要請をしてください(携帯電話での通話は、電波の強弱による影響を受けるため、つながらない場合には、電波を受信できるポイントへ移動して通話するようにしてください。)

tozannhuukeiirasuto.jpg

参考映像

内閣官房及び内閣府オフィシャルサイト政府インターネットテレビ

(政府広報オンラインにアクセスし、政府インターネットテレビを選択すると視聴できます。)

「山岳遭難救助隊長に聞く山岳遭難防止のための5つのポイント」

http://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg15791.html(外部サイトへリンク別ウィンドウで開きます)政府インターネットテレビへのリンク

「山岳遭難救助隊長に聞く冬山登山最低限の心がけ」

http://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg/16516.html(外部サイトへリンク別ウィンドウで開きます)政府インターネットテレビへのリンク

山岳関連情報

警察庁ホームページによる冬山情報紹介

全国の都道府県警察で把握している冬季における登山時の留意点等をまとめたもの。

https://www.npa.go.jp/publications/statistics/safetylife/sounan.html(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)警察庁ホームページ

公益社団法人・スポーツクライミング協会(JMSCA)

https://www.jma-sangaku.or.jp/sports/(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

山岳遭難防止 広報アニメ

https://youtu.be/kS9TdvUq01c(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

愛知県山岳連盟

http://aichi-sangaku.main.jp/(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

独立行政法人日本スポーツ振興センター 国立登山研修所

https://www.jpnsport.go.jp/tozanken/(別ウィンドウで開きます)

891