愛知県警察

top
menu

 

警察相談専用電話(警察本部の住民サービス課相談係(住民コーナー)につながります)
#9110 (短縮ダイヤル)
052-953-9110
(ダイヤル回線・一部IP電話)
月曜日~金曜日
(年末年始・休日を除く)
午前9時~午後5時
緊急時は110番
110番通報が困難な方

緑警察署052-621-0110

 

パトカー見学

弟くんと一緒にパトカー見学を行いました!

2024年6月 5日
お母さんと一緒に来署し、受付に展示中のちびっ子白バイを見て喜んでいたちびっ子二人に声を掛けたところ、お兄ちゃんから「パトカーが好き」と元気よく教えてもらったためパトカー見学を行いました!
お気に入りのパトカーの前で弟くんと一緒に「はい、ポーズ」。
かっこよく敬礼のポーズで記念撮影をして、パトロールから帰署した白バイ乗務員にもビシッと敬礼をしてくれました。
お母さんから、お兄ちゃんの将来の夢は警察官と伺ったため、仲間として一緒に働く日を楽しみにしています!!
緑署はパトカー・白バイ見学、警察官志望者向け業務説明会を随時、受付中のため、希望者からのご連絡をいつでもお待ちしています!

パトカー見学会

またまたパトカー見学会を行いました!

2024年5月22日
パトカーが大好きという男性が来署したため、パトカー見学会を行いました!
赤色灯を点灯し大好きなパトカーと並んで記念撮影を行いました。
他に白バイ見学も急遽行うと、この男性から「こんな親切に対応してもらってありがとうございます」と笑顔でお礼を頂きました!
この男性は警察官の採用の話にも興味を持っていただいたため、警察官を目指してくれることを楽しみにしています!
緑署は随時、パトカー・白バイ見学、警察官採用志望者向けの業務説明会を行っておりますので、興味のある方からの連絡をいつでもお待ちしております!

パトカー見学会

パトカー見学会を行いました。

2024年5月20日
パトカー好きなちびっ子達がパトカー見学に来てくれました!
最初は緊張気味のちびっ子達もパトカーの赤色灯が点灯すると目を輝かせ、食い入るようにパトカーを眺めていました。
ちびっ子達はちびっ子白バイに乗車したり、パトカーの前で「はい、チーズ。」と記念撮影をしたりしました。
緑署はパトカー、白バイ見学のほか、警察官採用志望者向けに業務説明会も行っていますので、希望される方からの連絡をいつでもお待ちしております!

ちびっ子白バイ寄贈式

ちびっ子白バイ寄贈式を行いました!

2024年5月16日
管内の自動車販売店、協力者の方から交通安全広報を始め、各種警察活動の広報用としてちびっ子白バイを寄贈していただきました。
寄贈式では協力者の方々や幼児園児等、多くの方が参加し、ちびっ子白バイがお披露目されると会場は大きな歓声と拍手に包まれました!
参加した幼稚園児はちびっ子警察官制服に着替え、順番に白バイにまたがって記念撮影をしました。
緑署は今後、イベント、キャンペーン等を行う際、ちびっ子白バイを活用した広報活動を行い、管内の交通事故抑止を図るとともに、防犯広報や採用広報等にも活用していきます!
また、ちびっ子白バイは緑署の1階受付に展示してありますので、興味のある方はいつでも見学に来て下さい!

パトカー見学

誕生日にパトカー見学!

2024年5月14日
パトカーが好きなちびっ子が自分の誕生日にパトカー見学に来てくれました!
ちびっ子は他に駐車されていたパトカーを見つけると「あっちにもパトカー、あっちも、あっちも」と次々と指を差し、嬉しそうにお父さんに説明していました。
最後はお父さんと一緒にパトカーと並んで「はい、チーズ」と誕生日の記念撮影を行いました。
将来、警察官を目指してくれることを楽しみにしています!
緑署はパトカー、白バイ見学のほか警察官採用志望者向けの業務説明会を随時、行っていますので希望される方からの連絡をお待ちしております。

パトカーミニ見学

パトカーミニ見学会を行いました

2024年5月10日
パトカーに興味を持ち始めたちびっ子が来署したため、パトカーミニ見学会を行いました。
ちびっ子はパトカーを見ると嬉しそうに指を差し、最後はお父さんお母さんと一緒にパトカーと並んで「はいチーズ」。 
将来、警察官に憧れて採用を志望してくれることを楽しみにしています。
緑署はパトカー、白バイ見学のほかに警察官採用志望者に業務説明会も行っていますので、興味のある方からの連絡をお待ちしております!

感謝状贈呈

迷子を保護した中学生に感謝状を贈呈しました

2024年4月23日
今年2月、道に迷って泣いている児童に声を掛け、保護した女子中学生に感謝状を贈呈しました。
女子中学生の勇気ある行動によって、児童の安全が確保されたばかりではなく、行方不明事案の早期解決に繋がりました。
女子中学生は当初、緊張した様子でしたが、感謝状を受け取ると「話しかけるのに勇気が必要だったが、人助けすることで無事に家族のもとに帰れた。これからも行動したい」と笑顔で話してくれました。

実施状況

合同パトロールを行いました!

2024年4月18日
管内の青色防犯パトロール隊と緑区役所と連携し、防犯広報用音声を流しながら学区内をパトロールしました。小学校の下校時間帯に、青色防犯パトロール隊のみなさんと一緒に通学路で見守り活動をしました。小学生のみなさんは元気に素敵な笑顔で挨拶をしてくれました。

県内一斉大監視

春の全国交通安全運動に伴う県内一斉大監視を行いました。

2024年4月11日
春の全国交通安全運動に伴い、管内の交差点で県内一斉大監視を行いました。
大監視には署員の他、緑区長を始め、緑区役所、交通安全協会緑支部、緑安全運転管理協議会、緑地域交通安全活動推進委員協議会、緑警察署管内トラック交通安全協力会、管内の自動車学校の方々が多数参加し、ハンドプレート等を掲げ、安全運転を呼び掛けました。
緑署はこれからも管内住民や管内を通行する方の交通安全意識の高揚を図り、交通事故抑止に努めていきます。

自転車事故デモンストレーション

令和6年度第1回緑地域交通安全活動推進委員協議会を行いました

2024年4月 9日
令和6年度第1回緑地域交通安全活動推進委員協議会を行い、地域交通安全活動推進委員制度の概要や留意事項、県下・管内の交通事故情勢について説明をしました。
本年、県下では自転車による交通死亡事故が増加していることから、第一交通機動隊による自転車教室で、ヘルメット未着用時の衝突事故のデモンストレーションを行うと委員の方は「やっぱりヘルメットは必要だね」と、ヘルメットの重要性を再認識していました。
緑警察署はこれからも交通事故抑止のため、地域住民と連携し、安全な交通社会を目指していきます。

小学生見守り活動

下校時見守り活動の実施

2024年3月 4日
管内の小学校区内において、区政協力委員の方々と合同で、下校時における見守り活動を実施しました。
緑警察署では、官民一体となって「ハンド・アップ運動」を展開しており、警察官が「横断歩道は手を挙げて渡りましょう」と声を掛けると、「は~い」などと元気な声が上がっていました。

被害者連絡協議会の模様

緑警察署被害者支援連絡協議会の開催

2024年2月 8日
緑警察署において、令和5年度緑警察署被害者支援連絡協議会を行いました。
被害者支援連絡協議会では、警察による犯罪被害者支援や公益財団法人被害者サポートあいちでの支援状況についての講話等が行われました。
会員の皆さんは、現在の被害者支援の現状を知ると共に、途切れない被害者支援を目指すことを確認しました。

フリートーク及び指紋採取体験

警察官採用・業務説明会を行いました

2024年2月21日
警察の仕事について詳しく知りたいという大学生2名を警察署に招いて、「業務説明会」を行いました。 
事前に2名から犯罪抑止活動や犯罪現場での鑑識活動に興味があると伺っていたため、生活安全課員から緑区内における犯罪の発生状況やそれを抑止するためのイベント活動等について、実例を上げて説明し、さらに、鑑識係員の指導により犯罪現場を想定した遺留された指紋の採取などを体験してもらいました。
緑警察署では、警察官や警察職員を志す方、興味がある方に対し、随時、業務説明会を行っています。ご希望の方はいつでも連絡してください。お待ちしております。

協議会開催状況

令和6年第1回警察署協議会を行いました!

2024年1月25日
本年、最初の開催のため、新任・再任の委員に委嘱状を交付後、会長を選出し、さっそく、地域住民に安心感を与えるパトロール活動について討議を行いました。
各委員から、効果的な活動方法について、貴重な意見・要望を聞くことができました。
頂いた意見を、今後の活動に活かして参ります。

訓練状況の写真など

令和5年中の防災訓練

2023年1月 1日 - 2023年12月31日
令和5年中、様々な防災訓練を行いました。
主な訓練は、
・ 6月19日、名古屋市との連携、遺体安置所開設・運営訓練
・ 6月22日、緑消防署との合同ボート訓練
・ 9月1日、愛知県警察災害警備訓練
・ 9月7日、緑消防署との合同高所対応訓練
・10月6日、県警ヘリコプター離着陸を伴う警察・消防合同防災訓練
・10月26日、緑警察署警察協議会委員らと車両破壊解体訓練
などで、災害有事に備えた危機意識の醸成及び災害対処技能の向上に努めました。
今後も実務に則した実践的訓練を取り入れながら練度の向上を図るほか、県民に頼りにされる力強い警察の確立に向け、日々鍛錬に努めてまいります。

訓練の状況

警察・消防合同防災訓練の実施

2023年10月 6日
管内の小学校において、警察・消防合同防災訓練を行いました。
県警ヘリコプターが小学校グランドに着陸後、機動隊及び消防の救助隊により倒壊した校舎屋上に取り残された被災者を救出、救助しAED処置等を施した後、病院へ搬送するため県警ヘリコプターに収容しました。
訓練進行は、緑警察署安心安全大使に委嘱したタレントのきくち教児氏が務め、ユーモアを交えたトークで児童を引き付けて、防災の重要性と警察・消防の活動状況等を説明したところ、学校関係者からは「生徒たちが普段見ることのない警察と消防の訓練を間近で見学でき、目を輝かせていた。」と好評をいただきました。

自転車ヘルメット

自転車ヘルメット着用キャンペーンを行いました

2023年8月11日
管内の大型商業施設において、自転車ヘルメットの着用、自転車の安全運転を呼びかけました。また、夏休み中の子供たちに喜んでもらおうと、白バイ、パトカーを展示しました。
白バイに乗車した子供たちは、「こんなに大きいんだね、かっこいいね!」と言って、笑顔で記念撮影をしていました。
また、買い物に来た高齢の女性は、「おしゃれなヘルメットがあったから買ったの。みんなもかぶらなきゃね。」と話していました。緑区内では、自転車に乗った方が車にはねられてお亡くなりになる死亡事故が起きています。みなさんも、自転車に乗るときはヘルメットを着用し、交通事故防止に気をつけましょう!

natumaturi728

家族で楽しく防犯・交通安全を学ぶイベントを開催

2023年7月28日
管内の大型商業施設において、「楽しく防犯・交通安全を学ぼう!」とイベントを行いました。警察ブースでは、こども約束手形、魚釣りを通して連れ去り防止を学んだり、ちびっ子警察官になってサイドカー付ミニ白バイに乗車して記念撮影をしました。
体験した子供たちは、「夏休みのいい思い出になった。楽しい夏休みになるように気を付けます。」と笑顔で話してくれました。
夏休みに入り子供たちで出歩く機会が増えます。
・声をかけられても、知らない人にはついていかないようにしましょう!
・交通事故に遭わないように、交差点では車がきてないか確認しましょう!

園児とキャンペーン実施

園児と一緒に自転車マナーアップキャンペーンの実施

2023年7月13日
管内の幼稚園児らと地域交通安全活動推進委員、交通指導員、区役所が一体となり、管内の大型商業施設において自転車マナーアップキャンペーンを行いました。
園児らは、来店客に対して「ヘルメットをかぶってくださいね。」などと呼びかけながら啓発品を配布しました。来店客の一人は、「孫に言われているみたいだわ。ヘルメットをかぶらなきゃね。」と嬉しそうに話していました。
管内では、4月に自転車乗車の方がお亡くなりになる交通死亡事故が発生しました。大切な命を守るためにも自転車に乗るときはヘルメットをかぶりましょう!

クワガタ自転車キャンペーン

「クワガタ」で自転車ヘルメット着用キャンペーンを実施しました

2023年7月13日
管内のスポーツ施設で施設利用の子供たちを対象に、クイズで交通ルールを学んでもらい、その後ノコギリクワガタをプレゼントしました。
虫かごには、「”ク”ルマの動きに注意して」「”ワ”タシはかぶるよヘルメット」「”ガ”チャっとあごひもしめる音」「”タ”イセツな命を守る音」とキャッチフレーズを記載し、交通事故防止を呼びかけるシールを貼りました。参加した子供たちは、「自転車乗るときはヘルメットかぶります。」と約束してくれました。
みなさんも自転車に乗るときはヘルメットを着用し、自転車安全運転に努めましょう!

1359