ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > 産業立地通商課 > 【6月2日更新】県職員による業務用パソコン等の紛失について

本文

【6月2日更新】県職員による業務用パソコン等の紛失について

ページID:0529525 掲載日:2024年6月2日更新 印刷ページ表示

2024年5月31日(金曜日)午前8時頃、経済産業局産業部産業立地通商課の職員が、出勤時の電車内に、業務用パソコン及びテレワーク用モバイルルータ、県ネットークドライブへのアクセス情報※1及びテレワーク利用手順書※2の入った鞄を置き忘れ、現在も見つかっておりません。

パソコンはセキュリティ対策が施されており、不正アクセスや情報の流出は確認されていません。

今後は、業務用パソコンの管理について厳正を期すよう再度周知徹底し、再発防止に努めます。

※1 ネットークドライブへのアクセス情報:ネットワークドライブとは、ネットワークで接続された別の情報機器にあるフォルダやドライブを自分の別の情報機器のドライブのように扱う機能であり、それを使用するために必要なIDやパスワードのこと。

※2 テレワーク利用手順書:テレワーク環境を使うための業務用パソコン等の操作マニュアル

 

1 紛失物

業務用パソコン、テレワーク用モバイルルータ、県ネットークドライブへのアクセス情報及びテレワーク利用手順書の4点

 

2 紛失の経緯等

○ 2024年5月31日(金曜日)午前8時頃、産業立地通商課の職員が業務用パソコン等の持ち出しに関する所定の手続きを経て、在宅勤務のために自宅に持ち帰っていた業務用パソコン等が入った鞄を、出勤時の電車内に置き忘れたことに気付いた。

○ 職員が、鉄道会社社員と鞄を捜索したが発見できなかったため、鉄道会社と警察に遺失物の届けを行ったが、現在も見つかっていない。

○ 本県においては、午前11時20分頃にモバイルルータの回線停止等の措置を行い、県ネットワークへの接続を遮断するとともに、遮断までの間に不正アクセスがなかったことを確認した。

○ また、業務用パソコンには個人情報等は保存されておらず、パスワード設定及び暗号化※3が施されているため、端末内の情報を閲覧することはできない。

※3 暗号化:データが第三者に見られないように保護する方法のひとつで、元データに特別な処理を施して別のデータに変換すること。

 

3 再発防止策等

業務用パソコン等の持ち出しについては、日頃から適正な管理を指導しているところであるが、改めてこれらの管理について厳正を期すように職場内研修を実施する等、周知徹底を図り、再発防止に努める。

 

【6月2日追加】 県職員が紛失した業務用パソコン等の発見について

昨日(6月1日(土曜日))発表しました「県職員による業務用パソコン等の紛失について」について、岡崎警察署から紛失した業務用パソコン等を保管している旨、本日午前10時10分頃連絡があり、紛失した職員が同署に出向き受領しました。

内容を確認したところ、紛失物4点はすべてあり、また、不正アクセス等もありませんでした。

なお、当該職員は電車内で紛失したとしておりましたが、出勤途中の最寄り駅駐輪場にて置き忘れており、同駐輪場にて第三者に発見され、5月31日(金曜日)午後9時頃同警察署に届けられておりました。

このページに関する問合せ先

愛知県経済産業局産業部産業立地通商課
担当:相澤、佐藤
電話:052-954-6356
メール:ricchitsusho@pref.aichi.lg.jp