ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > 農業経営課 > 「愛知県農福連携相談窓口」をリニューアルします~農福連携に関心がある農業者や福祉事業所の事前登録を募集します~

本文

「愛知県農福連携相談窓口」をリニューアルします~農福連携に関心がある農業者や福祉事業所の事前登録を募集します~

ページID:0457218 掲載日:2024年6月10日更新 印刷ページ表示
3 すべての人に健康と福祉を8 働きがいも経済成長も

 「農福連携」とは、障害者等が農業分野で活躍することを通じ、自信や生きがいを持って社会参画を実現していく取組です。また、農福連携は、担い手不足や高齢化が進む農業分野の新たな労働力確保につながる側面もあり、農業者が福祉事業所に農作業を委託したり、福祉事業所が自ら農業に取り組む事例が増えています。

 そこで愛知県では、「愛知県農福連携相談窓口」を2019年度から継続して設置し、農業者と福祉事業所のマッチングや福祉事業所による農作業の実施を支援しています。

 今年度は、県の電子申請・届出システムを利用し、農業者や福祉事業所に早いタイミングで情報を入力いただくことでマッチングの強化をはかりました。

相談の概要図

 

1 農福連携相談窓口の利用方法

【農業者・福祉事業所※1のマッチングに関する相談】

 県の電子申請・届出システムに入力することで、マッチングの相談を受け付けます。繁忙期に労働力を確保したい農業者や、障害者等の就労の場を確保したい福祉事業所等、農福連携に関心がある方は、連絡先や希望する作業内容等についてわかる範囲で構いませんので事前に登録をお願いします。

 登録内容に基づき、共同受注窓口※2等によるマッチング、農福連携技術支援者※3の派遣による作業の調整や実践手法のアドバイスを行います。

  ○登録フォーム

  URL:https://www.pref.aichi.jp/soshiki/nogyo-keiei/aichinoufuku.html

 

【マッチング以外の農福連携に関する相談】

 マッチング以外の相談は下記電話及びE-mailで受け付けます。

 障害者雇用に関心のある農業者や、自ら農業に取り組みたい福祉事業所の方等、農福連携について、お気軽に御相談ください。相談内容に応じて農福連携技術支援者を派遣し、農福連携に必要な知見のフォローを行います。

  ○連絡先

  電話:052-954-6409 ※午前9時から午後5時まで(土日祝除く)

  E-mail:nogyo-keiei@pref.aichi.lg.jp

  担当:農業水産局農政部農業経営課 教育・担い手グループ 

 

 ※1 福祉事業所以外にも生活困窮者の自立を支援する団体等、農福連携に興味がある方から幅広く相談を受け付けます。

 ※2 障害福祉サービス事業所等が対応可能な役務等の情報や依頼を収集し、あっ旋・仲介する業務を行う窓口。

 ※3 農業と福祉の知識を学び、農業者、福祉事業所、障害者に対し、農福連携を実践する手法を具体的にアドバイスする、国から認定を受けた専門人材。 

2 相談料

  無料(農福連携技術支援者の派遣も無料。電話相談の場合、通信料は相談者の御負担となります。)

このページに関する問合せ先

愛知県農業水産局農政部農業経営課
教育・担い手グループ
電話:052-954-6409
内線:3758
メール:nogyo-keiei@pref.aichi.lg.jp