本文
~あいち朝日遺跡ミュージアム早春イベント~ 「体験!弥生ムラ」を開催します!
あいち朝日遺跡ミュージアム(清須市)では、早春イベント「体験!弥生ムラ」を開催します。
当日は、ミュージアム敷地内の「体験水田」で収穫したお米を、復元した弥生土器で炊飯する「土器どき!弥生ごはん」や、復元方形周溝墓(ほうけいしゅうこうぼ)での発掘体験など、体験型企画を実施します。また、ミュージアムの開館後初めて「復元竪穴住居」の内部を公開します。
加えて、イベント当日は、御名前が「弥生」さん又は「やよい」さんの方は、常設展及び企画展の観覧料が無料となります。
1年間の総まとめとなるイベントですので、この機会に是非、あいち朝日遺跡ミュージアムに御来館ください。
1 開催日時等
(1)開催日時
2025年3月1日(土曜日)午前10時から午後4時30分まで(雨天決行※、荒天中止)
(あいち朝日遺跡ミュージアムは午前9時30分から午後5時まで開館)
※雨天時は予告なくイベントを変更することがあります。
(2)会場
あいち朝日遺跡ミュージアム(清須市朝日貝塚1番地)
2 主なイベント内容
(1)土器どき!弥生ごはん
復元した弥生土器で、ミュージアムの体験水田で収穫したお米を炊飯し、火起こしから炊き上がりまでの流れを御覧いただきます。
・時間 (1)炊き始め:午前11時、炊き上がり:正午頃
(2)炊き始め:午後2時、炊き上がり:午後3時頃
※熱の通り具合によって炊き上がり時刻が前後することがあります。
・場所 屋外(多目的広場)
・定員 各回20名
・申込み 会場(多目的広場)で以下の時間から整理券を配布します(先着順)。
(1)午前11時 から整理券配布
(2)午後2時から整理券配布
・参加費 無料
炊飯の様子
(2)竪穴住居に入ってみよう!
大地(だいち)遺跡(岩倉市)で出土した遺構を基に復元した弥生時代の竪穴住居の入口を開放し、内部を見学できます。
また、住居内で貫頭衣(かんとうい)を着て記念写真を撮ることができます。
※貫頭衣:弥生時代の人々が着ていたとされる衣服
・時間 (1)午前11時から正午まで
(2)午後1時から午後4時30分まで
※建物の混雑状況によっては入場を制限することがあります。
・場所 屋外(復元竪穴住居(大地遺跡))
復元竪穴住居
(3)史跡体感ガイドツアー
史跡内にある屋外展示や植栽について、スタッフの案内を聞きながら周遊します。また、ツアー中にクイズも開催します。
・時間 (1)午前11時30分から正午まで
(2)午後1時30分から午後2時まで
・場所 屋外、史跡貝殻山貝塚(かいがらやまかいづか)交流館(ガイダンス室)
・定員 各回15名
・申込み 総合受付(本館正面入口付近)で当日午前9時30分から受け付けます(先着順)。
・参加費 無料
史跡体感ガイドツアー
(4)ジオラマ de 朝日遺跡-双眼鏡で朝日ムラをのぞいてみよう!-
本館の「基本展示室1」に展示されている朝日遺跡の大きな再現ジオラマを、スタッフの解説を聞きながら双眼鏡で観察し、ジオラマ内で営まれている弥生時代の生活の様子をのぞいてみます。
・時間 (1)午前11時から午前11時30分まで
(2)午後1時から午後1時30分まで
(3)午後2時から午後2時30分まで
(4)午後3時から午後3時30分まで
・場所 本館(基本展示室1)
・定員 各回10名(対象:小学生以上)
※小学生は保護者の付き添いが必要です。
・申込み 会場(基本展示室1)内で各回開始10分前から受け付けます(先着順)。
・参加費 無料(別途、展示室の観覧料が必要です。)
ジオラマ観察の様子
(5)とびだせ!収蔵庫-収蔵庫に眠る弥生人を限定公開!-
史跡貝殻山貝塚交流館の収蔵庫に保管されており、普段は見ることができない収蔵品を特別に公開します。
・時間 午前9時30分から午後5時まで
・場所 史跡貝殻山貝塚交流館(ガイダンス室)
・申込み 不要
・参加費 無料
弥生人(屈葬人骨)
・朝日遺跡の貝塚に埋葬された「弥生人(屈葬(くっそう)人骨)」 ・重要文化財「朝日銅鐸(どうたく)」が出土した様子を復元した模型 |
---|
(6)復元方形周溝墓(ほうけいしゅうこうぼ)を発掘しよう!
屋外に復元した「方形周溝墓」の溝で発掘作業を体験できます。学芸員の解説を聞きながら、実際に発掘現場で使われる道具を使って溝を掘り、土の色や質の違いを見ながら、遺構の輪郭を見分けていく工程を体験していただけます。
(※汚れてもよい服装で御参加ください。なお、掘り出した土器等は、お持ち帰りできません。)
・時間 (1)午前11時から正午まで
(2)午後2時から午後3時まで
・場所 屋外(復元方形周溝墓)
・定員 各回5組 1組3名まで(対象:小学校4年生以上)
※小学生は保護者の付き添いが必要です。
・申込み 総合受付(本館正面入口付近)で以下の時間から整理券を配布します(先着順)。
(1)午前9時30分から整理券配布
(2)午後0時30分から整理券配布
・参加費 無料
復元方形周溝墓
発掘イメージ
(7)火起こし体験
古代の火起こし方法で、火起こしを体験できます。
・時間 (1)午前10時から正午まで
(2)午後1時から午後4時30分まで
・場所 屋外(本館北側広場)
・定員 (1)100名、(2)200名
・申込み 会場で各回開始時間から受け付けます。(先着順)
・参加費 無料
火起こし器
(8)弥生こども紙芝居
弥生時代について、お子様にも分かりやすい紙芝居と寸劇で学ぶことができます。
・時間 (1)午前10時30分から午前11時まで
(2)午後0時30分から午後1時まで
・場所 屋外(復元竪穴住居(大地遺跡)付近)
・定員 なし
・申込み 不要
・参加費 無料
弥生こども紙芝居
(9)カラフル勾玉(まがたま)作り
プラスチック粘土を使ったカラフル勾玉を作ります。
・時間 (1)午前11時から正午まで
(2)午後1時から午後2時まで
(3)午後2時から午後3時まで
(4)午後3時から午後4時まで
・場所 本館(体験学習室)
・定員 各回10名
・申込み 本館窓口で各回開始30分前から受け付けます。(先着順)
・参加費 300円(教材費)
カラフル勾玉
(10)特設ブース出展
ア 愛知県埋蔵文化財センター「弥生王族の衣装を着よう」
愛知県陶磁美術館(瀬戸市)において過去に開催された特別企画展「YAYOI・モダンデザイン展」(会期:2020年10月10日(土曜日)~12月13日(日曜日))で展示された弥生王族の衣装を着て、屋外で自由に写真撮影ができます。
・時間 午前10時から午後4時30分まで
・場所 屋外(本館前広場付近)
・参加費 無料
弥生王族の衣装
イ 歴史の里マイスターの会「勾玉アクセサリーづくり」
軟らかい石を紙やすりで削って勾玉をつくり、アクセサリーにします。
・時間 午前10時から午後4時30分まで
・場所 屋外(本館前広場付近)
・参加費 400円
作例
※この他、物販ブースやキッチンカーも出展予定です。詳細については、決まり次第当ミュージアム公式Webサイト(https://aichi-asahi.jp/)でお知らせします。
3 その他当日開催中のイベント
企画展「あいちの発掘調査2024」(2024年12月19日発表済み)
・会期 2025年1月18日(土曜日)から3月9日(日曜日)まで
休館日:毎週月曜日
※2月24日(月曜日・振替休日)は開館し、翌25日(火曜日)は休館します。
・時間 午前9時30分から午後5時まで
・場所 あいち朝日遺跡ミュージアム本館(企画展示室)
・観覧料 一般300円(250円)、大学生・高校生200円(150円)
※( )内は20名以上の団体料金(要事前申込み)。
※学校行事(高校以下)とその引率者、中学生以下、障がい者の方及びその付添いの方(1名まで)は無料。
※常設展も観覧できます。
4 弥生さん観覧無料キャンペーン
「体験!弥生ムラ」のイベント当日は、御名前が「弥生」さん又は「やよい」さんの方は、常設展及び企画展の観覧料が無料となります。
※御本人と同行者を合わせて、計5名まで無料です。
※本館窓口で、本人確認ができる証明書を御提示ください。(公的な証明書のほか、社員証、学生証等も可です。)
5 施設へのアクセス
(公共交通機関)
最寄り駅
名鉄名古屋本線新清洲駅より徒歩約22分
東海交通事業城北線尾張星の宮駅より徒歩約9分
(お車での来館)
施設駐車場の数には限りがあります。
駐車場が満車の場合、清洲公園駐車場に駐車できます(午後5時45分まで)。
6 問合せ先
あいち朝日遺跡ミュージアム(指定管理者:朝日遺跡ミュージアム共同事業体)
住所:〒452-0932 愛知県清須市朝日貝塚1番地
電話:052-409-1467(休館日除く 午前9時30分から午後5時まで)
メール:asahi-site-museum@pref.aichi.lg.jp
公式Webサイト:https://aichi-asahi.jp/
このページに関する問合せ先
愛知県県民文化局文化部文化芸術課文化財室
管理グループ
電話:052-954-6782
メール:bunkazai@pref.aichi.lg.jp