ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類からさがす > トップページ表示アイコン > トップページ表示アイコン > 記者発表資料 > ☆愛・地球博20祭☆「地球を愛する学園祭」第1回全体ミーティングの開催について

本文

☆愛・地球博20祭☆「地球を愛する学園祭」第1回全体ミーティングの開催について

ページID:0544717 掲載日:2024年11月8日更新 印刷ページ表示

 愛知県では、2005年に開催された愛知万博から2025年で20年となることから、2025年3月25日(火曜日)から9月25日(木曜日)までの185日間、愛・地球博記念公園(長久手市)において、愛知万博20周年記念事業「愛・地球博20祭」を実施します。
 愛・地球博20祭では、2025年8月の1ケ月間、愛知万博のメインテーマであった「自然の叡智」を基に、学生が自ら企画したワークショップや物販等を行うブースを出展するイベント「地球を愛する学園祭」を開催します。
 この度、「地球を愛する学園祭」に参加する学生等が集まり、ブースで実施する内容の発表などを行う、第1回全体ミーティングを開催しますので、お知らせします。

1 日時

 2024年11月17日(日曜日)
 第1・第2タームの参加チーム:午前10時から午後0時30分まで
 第3・第4タームの参加チーム:午後1時30分から午後4時まで

2 場所

 愛・地球博記念公園地球市民交流センター体験学習室
 (愛知県長久手市茨ケ廻間乙1533-1)

3 会議の内容

 同じタームに参加する学生が集まり、ブースで実施する内容について、発表、意見交換を行う。

 【参考】タームごとの参加チーム数(計38チーム)

  期 間 参加チーム数
第1ターム 2025年8月1日(金曜日)~8月3日(日曜日) 8チーム
第2ターム 2025年8月8日(金曜日)~8月10日(日曜日) 11チーム
第3ターム 2025年8月22日(金曜日)~8月24日(日曜日) 10チーム
第4ターム 2025年8月29日(金曜日)~8月31日(日曜日) 9チーム

 ※参加チームの詳細については、別紙1のとおりです。

4 取材申込について

 出席者を事前把握するため、取材を希望される場合は、メールで別紙2「取材申込書」により事前申込してください。

 期 限:11月15日(金曜日)午後5時(厳守)
 提出先:愛知万博20周年記念事業実行委員会学園祭製作委員会事務局
      ((株)メガシンク内 EXPO20 学園祭窓口)
      メール gakusai@aichiexpo20th.aichi.jp

 

(別紙1)タームごとの参加チーム一覧 [PDFファイル/165KB]
(別紙2)取材申込書 [Wordファイル/21KB]

 

(参考)

1 愛知万博20周年記念事業について

愛知万博20周年記念事業基本計画 [PDFファイル/1005KB]
愛知万博20周年記念事業実施計画 [PDFファイル/6.87MB]

2 「地球を愛する学園祭」について

(1)企画趣旨

 愛知万博のメインテーマ「自然の叡智」がどのように継承され、また、未来へ持続可能な社会を残すために、これから何ができるかということについて、愛知万博を経験していない世代である若者たちの自由な発想により、企画・運営する様々なイベントを、2025年8月に、愛・地球博記念公園において開催します。
 参加学生が愛知万博への理解をより深めるとともに、特に同世代の若者にとって受入れやすいかたちで発信していただくことで、愛知万博の理念や成果を継承していくことにつなげていきます。

(2)開催イメージ

 愛・地球博記念公園内の地球市民交流センターにある、屋内スペース(体験学習室及び屋内広場)に、期間を決めて複数の大学が入れ替わり、ブースを出展します。
 ブースでは、愛知万博のメインテーマ「自然の叡智」から連想される課題に対して、学生たちが考えたことを幅広く発信していくような展示やワークショップ、制作物などの販売を行います。
 気候変動や生物多様性などの環境課題への取組を紹介する展示や自然由来の原料を使用したグッズのワークショップ、フェアトレード商品の販売など、学生が自由な発想で、様々なブースを出展することを想定しています。

このページに関する問合せ先

企画課 愛知万博20周年記念事業推進室 催事グループ
〒460-8501 名古屋市中区三の丸三丁目1番2号
Tel:052-954-6027 Fax:052-961-0085
メール:banpaku20th@pref.aichi.lg.jp

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)