本文
「あいち推し芸体験会」の開催及びポータルサイト「推しを見つける!あいち伝統芸能ナビ」の開設についてお知らせします
愛知県では、2022年12月に策定した「あいち文化芸術振興計画2027」に掲げた施策の推進により、文化芸術の力で心豊かな県民生活と活力ある愛知の実現を目指しています。
この計画に基づき、担い手や後継者不足が進んでいる伝統芸能の次世代への継承を目的に、体験ワークショップ「あいち推し芸体験会」をイオンモールナゴヤドーム前及びイオンモール豊川で開催します。子どもから大人まで、伝統芸能に初めて出会う方もお楽しみいただけるイベントとなっていますので、御来場をお待ちしております。
また、伝統芸能を学ぶきっかけづくりとして、伝統芸能を体験できる団体や教室の情報、後継者育成に取り組む団体や教室へのインタビューなどを掲載した専用ポータルサイト「推しを見つける!あいち伝統芸能ナビ」を開設します。是非、御覧ください。
あいち推し芸体験会_推しを見つける!あいち伝統芸能ナビ [PDFファイル/2.73MB]
1 あいち推し芸体験会
伝統芸能等の体験ワークショップを実施します(一部ステージ披露もあります)。
日時 |
2024年11月9日(土曜日) 午前10時から午後4時30分まで |
2024年11月10日(日曜日) 午前10時から午後1時まで/ 午後3時45分から午後4時30分まで |
---|---|---|
会場 |
イオンモールナゴヤドーム前 1階 セントラルコート (名古屋市東区矢田南4丁目102−3) |
イオンモール豊川 1階 サウスコート (豊川市白鳥町兎足(うたり)1−16) |
内容 (順不同) |
○大正琴 ○万歳 ○落語 |
○箏(こと) ○祭礼能 ○津軽三味線 |
(1)出演者・団体プロフィール
出演者・団体プロフィールについては以下をご覧ください。
(2)参加料金
無料
(3)参加申込
不要
(4)主催
愛知県
5 関連企画
本イベントの開催に合わせて、伝統芸能等に関する図書を展示する企画展示「『あいち推し芸体験会』関連展示 はじめての伝統芸能」を愛知県図書館にて行います。
(1)展示期間
2024年10月22日(火曜日)から11月13日(水曜日)まで
(2)会場
愛知県図書館 1階エントランス Yotteko(ヨッテコ)(名古屋市中区三の丸一丁目9-3)
(3)展示内容
愛知県に伝わる伝統芸能等に関する図書や、伝統芸能等を学ぶきっかけとなる図書などを展示します。
6 専用ポータルサイト「推しを見つける!あいち伝統芸能ナビ」の開設
伝統芸能の紹介や、体験できる団体・教室の情報、後継者育成に取り組む団体や教室へのインタビューなどを掲載したポータルサイトを開設します。
(1)ポータルサイトのURL
https://www.pref.aichi.jp/bunka/dentougeinou/index.html
(2)公開日時
2024年10月9日(水曜日)午前10時30分
(3)ポータルサイトの概要
ア 推し“芸”を探す
伝統芸能等をより身近に感じてもらうため、ジャンルやそのときの気分から探せるように分類しています。個別ページでは、それぞれの伝統芸能等についての紹介と、体験できる団体や教室を掲載しています。
イ 記事で知る
伝統芸能の後継者育成に取り組む団体や教室へのインタビューを掲載しています。
ウ 動画で学ぶ
過去に文化芸術課で制作した伝統芸能に関する動画及びYouTubeへのリンクを掲載しています。わかりやすく親しみやすいものから本格的なものまで、伝統芸能を楽しく学べる動画になっています。
(4)監修
南山大学名誉教授・東海学園大学人文学部客員教授 安田 文吉(やすだ ぶんきち)氏
9 問合せ先
(1)イベントに関すること
推しを見つける!あいち伝統芸能ナビ事務局(県委託先「株式会社一人計画」内)
電話 052-222-2590(平日 午前10時から午後6時まで)
メール oshigei@kkaku.jp
(2)事業全般に関すること
愛知県県民文化局文化部文化芸術課企画グループ
電話 052-954-6184(ダイヤルイン)
FAX 052-972-6075
メール bunka@pref.aichi.lg.jp
このページに関する問合せ先
愛知県県民文化局文化部文化芸術課
企画グループ
電話:052-954-6184(ダイヤルイン)
メール:bunka@pref.aichi.lg.jp