ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類からさがす > トップページ表示アイコン > トップページ表示アイコン > 記者発表資料 > 「愛知県産業立地・再投資促進セミナー」の参加者を募集します

本文

「愛知県産業立地・再投資促進セミナー」の参加者を募集します

ページID:0557930 掲載日:2024年12月11日更新 印刷ページ表示
8 働きがいも経済成長も9 産業と技術革新の基盤をつくろう

バナー

 

チラシ [PDFファイル/892KB]

 愛知県では、県内企業の当地域への再投資を促すため、「愛知県産業立地・再投資促進セミナー」を以下のとおり開催します。
 今回のセミナーでは多くの企業が課題と感じている「人材採用・人材定着」をテーマに、有識者による人材不足の現状とその解決のヒント、先進的な取組等について御講演をいただきます。
 また、県や国の施策紹介に加え、愛知県の補助制度を活用した企業から、活用内容や人材不足への対応事例等を御講演いただきます。
 つきましては、本セミナーの参加者を募集しますので、お知らせします。人材採用や人材定着に関する内容に加え、愛知の立地環境の魅力や支援制度について理解を深めていただく機会となりますので、是非御参加ください。

1 日時

2025年2月12日(水曜日)午後2時30分から午後5時まで(受付開始 午後2時)

2 会場

名古屋国際センター別棟ホール(名古屋市中村区那古野1-47-1)

3 内容

(1)基調講演(約60分)
   「製造業における人材不足の現状と今後求められる人材戦略のあり方」
    株式会社三菱総合研究所 人材・キャリア事業本部
    研究員 明石(あかし) 和之(かずゆき) 氏

(2)愛知県立地企業による事例紹介(1)(約20分)
   「製造業の未来を懸けた人材戦略:実際にあった現場の成功と失敗」
    河村電器産業株式会社 本地第一工場
    改善推進課長 滝澤(たきざわ) 直也(なおや) 氏

(3)  愛知県立地企業による事例紹介(2)(約10分)
   「共感マーケティングによるコーポレートブランディング」
    株式会社山田製作所 代表取締役 山田(やまだ) 英登(ひでと) 氏

(4)国・県による施策紹介(約20分)
    経済産業省中部経済産業局
    愛知県経済産業局産業部産業立地通商課

4 対象

企業・団体において現在事業活動をされている方等

5 参加費

無料

6 定員

100名(応募者多数の場合は、抽選とします)

7 申込方法

以下の申込専用Webページからお申込みください。

参加申込みフォーム

QR

※抽選となった場合の参加可否については、申込締切後に御登録いただいたメールアドレス宛に通知します。

※参加票については、参加者確定後速やかに送信します。当日、参加票をスマートフォン等で御提示いただくか、プリントアウトして御持参ください。

8 申込期限

2025年2月5日(水曜日)午後5時

9 主催

愛知県、愛知県産業立地推進協議会

10 後援

一般財団法人日本立地センター、株式会社日本政策金融公庫

〈参考〉講師紹介

【明石 和之 氏 プロフィール】
 自動車メーカー、外資コンサルティングファームの2社での人事職を経て株式会社三菱総合研究所に入社。入社以来、製造業や公共団体などに対する組織・人事領域のコンサルティングに従事。個人と組織の双方にとって最適かつ現実的な人材マネジメントのあり方について、お客さまとともに考えることを重視した支援を行っている。

【滝澤 直也 氏 プロフィール】
 ​2014年に河村電器産業株式会社に入社。本地第一工場、経理部、暁工場の勤務を経て、2021年から本地第一工場の改善推進課長。現在は、従業員の働きやすい環境づくりや工場全体のIT化による情報の一元管理体制を確立するなど、「安全衛生」と「改善」の2本柱を中心に工場における業務改革に取り組んでいる。

【山田 英登 氏 プロフィール】
 1997年に株式会社山田製作所に入社。現場で働きながら経営について学び、2014年に代表取締役に就任。IoTやロボットへの積極的な設備投資を行い、作業の標準化、稼働状況の可視化を進めている。「●(丸)を●(まん丸)にする会社」というキャッチコピーをもとに肉眼ではわからない微細な精度で部品を製造するとともに、更なる「標準化」と「ものづくりの楽しさ」の両立に取り組む。

このページに関する問合せ先

愛知県経済産業局産業部産業立地通商課
立地指導・調整グループ
担当:市橋、前川
電話:052-954-6342
内線:3391、3366
メール:ricchitsusho@pref.aichi.lg.jp

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)