ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類からさがす > しごと・産業 > 愛知のものづくり > 産業・科学技術 > 高校生ロボットシステムインテグレーション競技会 > 第4回高校生ロボットシステムインテグレーション競技会の参加チーム校とサポーター企業を募集します

本文

第4回高校生ロボットシステムインテグレーション競技会の参加チーム校とサポーター企業を募集します

ページID:0564169 掲載日:2025年1月31日更新 印刷ページ表示

あ

 愛知県では、一般社団法人日本ロボットシステムインテグレータ協会と共同で、モノづくり現場の自動化を担うロボットシステムインテグレータ※(通称、「ロボットSIer」)の人材創出を目的に、高校生が産業用ロボットの仕組みを学び、構築したロボットシステムを競う「第4回高校生ロボットシステムインテグレーション競技会」を2025年12月に開催します。
 この度、第4回競技会にエントリーする参加チーム校と、参加チーム校を支援するサポーター企業を募集しますので、是非御応募ください。

​※ ロボットシステムインテグレータ:モノづくり現場のニーズに合わせ、産業用ロボットシステムの設計・構築・設置等を行うエンジニア。​

 競技会特設webページはこちら

1 第4回高校生ロボットシステムインテグレーション競技会の開催概要

(1)日程

 2025年12月13日(土曜日)及び12月14日(日曜日)

(2)場所

愛知県国際展示場(Aichi Sky Expo)
(所在地:愛知県常滑市セントレア5丁目10番1号 電話:0569-38-2361)

(3)開催体制

主    催:一般社団法人日本ロボットシステムインテグレータ協会
共    催:愛知県
特別協力:高校生ロボットシステムインテグレーション競技会推進委員会
※ロボットメーカー、ロボットSIer企業、教育機関等を構成員として設置予定(事務局:愛知県)

(4)競技内容

参加チーム校は、ア又はイの部門に参加する。

ア 競技部門

 主催者から貸与されたロボット又は各校で保有するロボットを使用して、共通の課題を達成するためのロボットシスムを組み上げ、時間内に獲得した得点や、システムとしての完成度等を競う部門

イ エキシビション部門

 各校で保有するロボットを使用して、テーマに沿った自由なロボットシステムを組み上げ、競技会来場者へ実演を行う部門

 

部門名

使用ロボット

競技内容

競技部門

主催者から貸与
又は
各校保有のロボット

【課題】

空きペットボトル、空き缶の自動分別にチャレンジ!

エキシビション部門

各校保有のロボット

【テーマ】

社会や暮らしを便利にするロボットシステム

2 参加チーム校の募集

 参加チーム校は、2025年4月から約8か月間かけて、ロボットシステムインテグレーションの知識や技術を学びながら、ロボットや周辺機器を活用して、競技やテーマに沿った独自のロボットシステムを組み上げます。
 そして、12月に開催される競技会に参加し、ロボットシステムの実演やプレゼンテーションで、8か月間の成果を会場で披露します。

(1)応募資格

応募時点で、次の各号を全て満たす日本国内の高等学校
(普通科・専門学科問わず)
ア 最大10名の生徒でチームを編成できること ※学年は不問、下限人数なし
イ 担当教員のうち1名以上が、労働安全衛生法第59条第3項に基づく産業用ロボット安全衛生特別教育(教示等)を修了していること
ウ 「以下2(2)参加チーム校の必須事項」の全取組を実施できること

(2)参加チーム校の必須事項

ア 各種講習の受講

主催者が指定する講習(安全・リスクアセスメント)を受講してください。
 ※その他、必要に応じて別途講習(任意参加)を実施する場合があります。

イ 競技会への取組

競技会では、事前に提出したドキュメント課題と、当日のデモンストレーション・プレゼンテーションで審査を行います。

ドキュメント課題【事前提出】

  主催者が指定するドキュメント(目標設定シート、リスクアセスメントシート等)を作成し、期限までに提出してください。

デモンストレーション、プレゼンテーション【競技会当日】

  日程:2025年12月13日(土曜日)(事前調整日:12月12日(金曜日))
  会場:愛知県国際展示場(Aichi Sky Expo、常滑市)
  内容:各校で構築したロボットシステムを使い、競技課題のデモンストレーションやプレゼンテーションを行います。

ウ ロボットシステムの用意 ※自校保有ロボットで競技会へ参加する場合

自校保有ロボットで競技会へ参加する場合、必ず主催者が指定する仕様・基準を満たすロボットシステムを用意してください。

(3)募集校数

20校程度

(4)募集期間

2025年1月31日(金曜日)から2月26日(水曜日)まで

(5)申込方法

以下の「参加チーム校申込書」を記入いただき、電子メールで「6 問合せ・申込先」に提出してください。
なお、申込書を提出した際には、必ず申込書を提出した旨、電話で御連絡をお願いします。
参加チーム校申込書 [Wordファイル/31KB]

(6)その他

詳細については、以下の「参加チーム校募集要領」を確認してください。
参加チーム校募集要領 [PDFファイル/810KB]

3 サポーター企業の募集

各参加チーム校に、ロボットSIer企業1社が「サポーター企業」として割り当てられます。サポーター企業は担当する高校へ、技術助言等の伴走支援を行います。

(1)応募資格

競技会の参加チーム校に対し、以下「3(2)サポート内容」のサポートを実施できる、日本国内に事業所を持つロボットSIer企業

(2)サポート内容

ア ロボットシステムの調整・搬送

担当するチーム校のロボットシステムの動作確認や、高校、競技会へのロボットシステムの搬送及び設置などを行います。

イ 担当チーム校への安全講習・ロボット操作基本講習の実施

担当するチーム校へ、主催者が指定する安全講習及びロボット操作基本講習(講習資料は別途配布)を実施します。
※エキシビション部門では、ロボット操作基本講習の実施は任意とします。

ウ 担当チーム校へのロボットの技術助言

競技会に向け、参加チーム校への技術助言を行います。技術助言においては、主催者が別途作成する「サポーター企業ガイドライン」を適宜参考にし、月1回以上担当チーム校へ訪問することが望ましいです。

エ 競技会への立会、実機実演

日程:2025年12月13日(土曜日)、12月14日(日曜日)
(事前調整日:12月12日(金曜日))
会場:愛知県国際展示場(Aichi Sky Expo、常滑市)
内容:担当チーム校が行う競技課題のデモンストレーションへ立ち会い、サポートを行います。また、12月14日は、サポーター企業が来場者へ担当チーム校のロボットシステムの実演を実施します。

(3)募集企業数

20社程度

(4)募集期間

2025年1月31日(金曜日)から2月26日(水曜日)まで

(5)申込方法

以下の「サポーター企業申込書」を記入いただき、電子メールで「6 申込・問合せ先」に提出してください。
サポーター企業申込書 [Excelファイル/19KB]

(6)その他

詳細については、以下の「サポーター企業募集要領」を確認してください。
サポーター企業募集要領 [PDFファイル/721KB]

4 参加決定について

2025年3月下旬頃までに、参加チーム校及びサポーター企業を決定し、メールにて参加の可否をお知らせします。
なお、参加申込数、参加企業数が募集数を超えた場合のみ、参加申込書の内容に基づき、事務局で審査を行います。
審査項目は、「参加チーム校募集要領」、「サポーター企業募集要領」を確認してください。

5 説明会の実施

参加チーム校・サポーター企業の申込を検討されている高校・企業に向けて、本競技会全般に係る説明会を実施します。

(1)参加チーム校

ア 開催概要 

1回目 日時:2025年2月6日(木曜日)午前10時から
       会場:オンライン(Microsoft Teams)

2回目 日時:2025年2月12日(水曜日)午後3時から
          会場:オンライン(Microsoft Teams)
※どちらも同じ内容で、1時間半程度を予定しています。

イ 申込方法

本文中に(ア)~(ウ)を記載し、メールで「6 問合せ・申込先」に送付してください。
(ア)高校名
(イ)参加者氏名
(ウ)連絡先(電話番号、メールアドレス(招待メールを送付するアドレス))

(2)サポーター企業

ア 開催概要 

1回目 日時:2025年2月10日(月曜日)午後3時から
          会場:オンライン(Microsoft Teams)

2回目 日時:2025年2月13日(木曜日)午前10時から
          会場:オンライン(Microsoft Teams)
※どちらも同じ内容で、1時間半程度を予定しています。

イ 申込方法

本文中に(ア)~(ウ)を記載し、メールで「6 問合せ・申込先」に送付してください。
(ア)企業名
(イ)参加者氏名
(ウ)連絡先(電話番号、メールアドレス(招待メールを送付するアドレス))

6 問合せ・申込先

愛知県経済産業局産業部産業振興課 次世代産業室 ロボット産業グループ
電話:052-954-6352
メール:jisedai@pref.aichi.lg.jp

 

このページに関する問合せ先

高校生ロボットシステムインテグレーション競技会実行委員会事務局
(愛知県 経済産業局 産業部 産業振興課 次世代産業室 ロボット産業グループ内)
担当:丸山、青木
電 話:052-954-6352(午前8時45分から午後5時30分まで)(土日祝除く)
メール: jisedai@pref.aichi.lg.jp 

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)