本文
【知事会見】スタートアップの祭典「Tech GALA Japan」の見どころを公開します!
愛知、名古屋、浜松地域のスタートアップ・エコシステムの形成を目指す「Central Japan Startup Ecosystem Consortium」(構成:愛知県、名古屋市、浜松市、一般社団法人中部経済連合会、名古屋大学等)は、2025年2月4日(火)から2月6日(木)まで3日間に渡り、スタートアップの祭典「TechGALA Japan」を開催します。本イベントでは、300名以上の登壇者を迎えた80以上の基調講演やパネルディスカッション、9ヵ国16社のスタートアップが登壇するグローバルなピッチコンテスト、100社以上の事業会社やスタートアップによる企業展示、著名な起業家や投資家等の普段出会うことができないスピーカーとの交流企画や、STATION Aiにて実施する盛大なアフターパーティーなど、多岐にわたる企画を実施します。さらに、本イベントの開催時期に合わせて参加者が自主的に企画運営する50以上のサイドイベントが同時多発的に開催されることで、来場者が街全体で「TechGALA」の世界観を感じられる、世界に伍するイベントとして開催します。今回は、本イベントの企画において、特に、注目すべき見どころを公開します。(開催概要や登壇予定者等の一部は2024年9月2日、10月8日、11月22日、12月18日発表済み。)。
1 「TechGALA Japan」の概要について
(1)キーコンセプト
地球の未来を拓くテクノロジーの祭典
※GALAは「祭典」を意味し、本イベントでは先進技術(テクノロジー)を活かした持続可能な
未来を築くため、国内外のスタートアップ・事業会社・投資家等が一堂に会し、
新たな時代の連携を創出する国際的な場を提供します。
(2)開催日程
2025年2月4日(火)から2月6日(木)まで
(3)会場
2月4、5日 栄地区(中日ビル、ナディアパーク、オアシス21、アーバンネットネクスタ名古屋ビル)
2月6日 鶴舞地区(STATION Ai)
(4)来場者数
5,000名(見込み)
(5)企画概要
・300名以上が登壇する80以上の基調講演やパネルディスカッション
・9か国16社が登壇するグローバルなピッチコンテスト
・100社以上の事業会社やスタートアップによる企業展示
・著名な起業家や投資家等のスピーカーと参加者の交流を目的とした
イニシアチブナイトや参加者間の交流を目的としたアフターパーティー
・参加者が自主的に企画運営する50以上のサイドイベント 等
<スケジュール>
(6)チケット
チケットの種別によって提供されるサービスの内容が異なります。
チケットは公式ウェブページ(https://techgala.jp)から御購入ください。
(2024年10月8日発表済み。)。
チケット種別 | 料金(一人) | 内容 |
---|---|---|
Executive |
200,000円 |
・全ての企業展示への入場 ・全ての基調講演、パネルディスカッションへの参加 ・商談ルームの利用 ・全てのサイドイベントへの参加 ・スピーカーとの対話機会の確保 ・会場内の限定シートの利用 ・プライベートラウンジの利用 ・ネットワーキングパーティへの参加 |
Business・Startup |
40,000円 |
・全ての企業展示への入場 ・全ての基調講演、パネルディスカッションへの参加 ・商談ルームの利用 ・全てのサイドイベントへの参加 |
Rising Star |
20,000円 |
・全ての企業展示への入場 ・一部の基調講演、パネルディスカッションへの参加 ・一部のサイドイベントへの参加 |
City |
無料 |
・一部のサイドイベントへの参加 ・その他無料開放エリアの利用 |
(7)スポンサー
「TechGALA Japan」では、株式会社三菱UFJ銀行始め、25社のスポンサーが決定しました。
※スポンサー企業は、上位から、DIAMOND、PLUTINUM、GOLD、SILVER。
協賛種別 | 企業名 |
---|---|
DIAMOND |
・株式会社三菱UFJ銀行 |
PLUTINUM |
・FPTジャパンホールディングス株式会社 ・株式会社EVERING ・グーグル・クラウド・ ジャパン合同会社 ・KDDI株式会社 ・株式会社セールスフォース・ジャパン |
GOLD |
・株式会社あいち銀行 ・株式会社アクアリング ・SCSK株式会社 ・株式会社NTTデータ東海 ・大同生命保険株式会社 ・中部電力株式会社 ・豊田合成株式会社 ・トヨタコネクティッド株式会社 ・株式会社名古屋銀行 ・名古屋鉄道株式会社 ・名古屋テレビ放送株式会社 |
SILVER |
・AZAPA株式会社 ・新東工業株式会社 ・ 東海東京証券株式会社 ・東海旅客鉄道株式会社 ・株式会社ネオレックス ・三菱HCキャピタル株式会社 ・Moon Ventures株式会社 ・矢作建設工業株式会社 |
(8)公式ウェブサイト
2 「TechGALA Japan」の見どころについて
(1)Uber初代CEOによる基調講演
【テーマ:モビリティの未来像:Uberの挑戦と教訓】
UberでCEOなどを務めたRyan Graves氏が登壇し、世界的なモビリティ
革命を先導した経験をもとに、未来のモビリティがどのように進化していくのかを探ります。
Uberで直面した課題や失敗から得た洞察を共有し、イノベーションの成功に必要な戦略や
リーダーシップのあり方を考察します。
日程・場所 | 氏名・役職 | 写真 | 概要 |
---|---|---|---|
【1日目】 2月4日(火) 10:45-11:45 中日ビル |
Ryan Graves氏 Uber 初代CEO Saltwater 創業者兼CEO |
![]() |
Uberがシリコンバレーで創業後、従業員がわずか数人だった時期の最初の従業員であり、同社初のCEOを務めた。現在は、投資会社Saltwaterを設立し、スタートアップやテクノロジー分野の企業への投資を展開。 |
※その他の登壇者情報については、公式ウェブサイト(https://techgala.jp)を御覧ください。
(2)9か国16社のスタートアップが登壇するグローバルなピッチコンテスト
2月5日(水)に海外市場を目指すスタートアップ、日本市場を目指すスタートアップを
対象としたピッチコンテスト「TechGALA Global Startup Showcase」を開催予定です。
本ピッチコンテストでは、9か国16社のスタートアップが登壇し、
ビジネスアイディアを競い合います(2024年12月18日発表済み。)。
日程・場所 | 名称 | 対象 | 副賞 |
---|---|---|---|
【2日目】 2月5日(水) 12:30-15:30 中日ビル |
TechGALA Global Startup Showcase |
・海外市場を目指す日本のスタートアップ ・日本市場を目指す海外のスタートアップ |
・STATION Ai 3ヶ月利用権 ・大手事業会社の意思決定者との特別面談権 ・海外進出、日本進出への伴走 支援を受ける権利 ・メディア掲載権 ・賞金100万円 |
企業名 |
所在国 |
事業概要 |
---|---|---|
AC Biode株式会社 | 日本 |
従来の方法より低温、廉価にケミカルリサイクルを実現。 |
株式会社Acompany | 日本 |
プライバシー強化されたデータ連携クラウドを提供。 |
Autopass Inc |
台湾 | 旅行時のキャッシュレスサービスを提供。 |
Baobab Inc | 日本 | 難民や障害者向けのALT(アノテーションチームリーダートレーニング)プログラムによる生成AIデータの構築。 |
Choira Musictech Pvt. Ltd. | インド | AI を活用した音楽制作及びスタジオブッキングソリューションを提供。 |
DeviceTotal | シンガポール | IoT および OT 環境向けに特別に設計されたAIを搭載した最先端のサイバーセキュリティプラットフォームを提供。 |
FAIRMAT | フランス | 持続可能な炭素複合製品の開発・製造。 |
ヒューマンライフコード株式会社 | 日本 | へその緒で持続発展可能な細胞治療のエコシステムを構築。 |
IANUS Simulation GmbH | ドイツ | 技術プロセスとマシンのシミュレーション、最適化を可能にするStrömungsRaum® の提供。 |
株式会社 JOYCLE | 日本 | 「運ばず、燃やさず、資源化する」小型アップサイクルプラントサービスを軸とした分散型インフラの構築・推進。 |
株式会社マップフォー | 日本 | 多様な産業の高度化と未来社会の実現に貢献する空間データを活用した革新的な技術とソリューションを提供。 |
Onoma AI | 韓国 | Webコミック向けワンストップAIクリエイティブシステムを提供。 |
Smartsound Corporation | 韓国 | 人間とペットに迅速かつ正確な心臓と肺の検査を可能にするAI 聴診器と RPM サービスを提供。 |
Spornado | カナダ | 作物の病気の早期警報システムの提供。 |
Phenikaa-X JSC. | ベトナム | 環境汚染、労働力不足、スマートシティの生産性向上に関する問題への対処を可能にするソリューションを提供。 |
Preferred Computational Chemistry, Inc. |
日本 | 材料開発に革新を起こす、高速シミュレーターの提供。 |
(3)100社以上の事業会社やスタートアップの企業展示
3日間で合計100社以上のスタートアップや事業会社が企業展示を行う予定です。
2月4日(火)、5日(水)はスタートアップや事業会社が中日ビルやナディアパークにて企業展示を
行い、6日(木)はJ-Startup地域版※やSTATION Ai会員の
スタートアップ等がSTATION Aiにて展示を行う予定です。
※J-Startup地域版とは、経済産業省が推進するスタートアップ企業の育成支援プログラム
「J-Startup」の地域版で、地域に根差した有望なスタートアップ企業を選定し、支援するものです。
日程・展示社数 | 場所 |
---|---|
【1日目】 2月4日(火)
【2日目】 2月5日(水)
合計約50社 |
【中日ビル】 <事業会社> ・豊田合成株式会社
【ナディアパーク】 <スタートアップ> ・株式会社ファースト・オートメーション <事業会社> ・グーグル・クラウド・ジャパン合同会社
|
【3日目】 2月6日(木) 合計約50社 |
【STATION Ai】 <J-Startup地域版やSTATION Ai会員のスタートアップ等> ・株式会社Acompany <事業会社、行政機関等> ・内閣府 |
※ 上記の情報は一部の企業を記載したものであり、その他の展示企業の情報については、
公式ウェブサイト(https://techgala.jp)を御覧ください。
<パース図>
・中日ビル
・ ナディアパーク
(4)多数の交流企画
〇イニシアチブナイト
2月4日(火)、5日(水)には、著名な起業家や投資家等の普段出会うことができないスピーカーと
参加者の交流を目的とした「イニシアチブナイト」を開催します。
日程 | 場所 | 参加者数 | 参加チケット種別 |
---|---|---|---|
【1日目】 2月4日(火) 18:40-20:40 |
THE 7TH TERRACE (中日ビル7F) |
100名 | Executive |
【2日目】 2月5日(水) 17:30-19:30 |
WOLFGANG PUCK (愛知芸術文化センター10F) |
100名 | Executive |
〇アフターパーティー
2月6日(木)には、STATION Aiを舞台にした盛大なアフターパーティーを開催し、スタートアップ・
投資家・事業会社などのプレイヤー間の交流の促進を図ります。
日程 | 場所 | 参加者数 | 参加チケット種別 |
---|---|---|---|
【3日目】 2月6日(木) 18:00-20:00 |
STATION Ai |
200名 |
Executive Business / Startup Rising Star |
〇サイドイベント
本イベントの開催時期に合わせて参加者が自主的に企画運営するサイドイベントが50以上
同時多発的に開催され、街全体が会場となります。「TechGALA」の世界観を街全体で
発信し、セレンディピティを創出します。
日程 | 場所 | イベント名 | 主催 |
---|---|---|---|
【1日目】 2月4日(火) 19:00-21:30 |
MARKITH 名古屋市中区栄3丁目 11−14ピボット住吉 2F |
大手事業会社×スタートアップ300人大交流会 |
・株式会社スタメン ・株式会社MTG ventures ・株式会社きらぼし銀行 ・株式会社ユーザベース |
【2日目】 2月5日(水) 7:00-10:00 |
スローアートセンターナゴヤ 名古屋市中区 錦3丁目16−5 |
早朝ラン×サウナ×モーニングで交流 |
・デロイトトーマツ ベンチャーサポート株式会社 ・三菱地所株式会社 |
【3日目】 2月6日(木) 18:00-20:45 |
タキビコキャンパス 岐阜県羽島市正木町 不破一色字堤外898 |
焚き火を囲んでTechGALAを振り返ろう! 〜学びの日常への活かし方〜 |
・三星毛糸株式会社 |
※上記の情報は一部のサイドイベントを記載したものであり、その他の
情報については、公式ウェブサイト(https://techgala.jp)を御覧ください。
<参考1>Central Japan Startup Ecosystem Consortiumについて
(1)構成:Aichi-Nagoya Startup Ecosystem Consortium
浜松市スタートアップ戦略推進協議会
(2) 代表者:一般社団法人中部経済連合会 会長 水野 明久
(3) 構成組織:一般社団法人中部経済連合会、名古屋大学、愛知県、名古屋市、
浜松市はじめ295企業・団体・大学等
※「Central Japan Startup Ecosystem Consortium」は2020年7月に国から
スタートアップ・エコシステム「グローバル拠点都市」認定されています。
<参考2>本イベントのプロデューサーについて
本イベントでは、株式会社ウィズグループの奥田浩美氏にプロデューサーを委嘱しております。
(2024年4月23日発表済み)
(1)氏名
奥田 浩美氏
(2)略歴
ムンバイ大学(在学時:インド国立ボンベイ大学) 大学院社会福祉課程修了。
1991年にIT特化のカンファレンス事業を起業。2001年に株式会社ウィズグループを設立。
2008年よりスタートアップ育成支援に乗り出し、 スタートアップエコシステムビルダー
としての活動を開始。 2013年には過疎地に「株式会社たからのやま」を創業。
地域の社会課題×ITで何が出来るかを検証する事業を開始。スタートアップと地域という
テーマを軸に多くのアクセラレータ開催やスタートアップイベントの統括を行う。
2020年に一般社団法人ヘルス・アンド・ウェルビーイング・アライアンス (HAWA)を設立し
ビジネスインキュベータープログラムを展開。 エンジェル投資・LP投資も行っている。
このページに関する問合せ先
愛知県経済産業局革新事業創造部スタートアップ推進課
創出・成長支援グループ
担当:古井、金丸、河野、別所
電話:052-954-6859