本文
令和3年度愛知県防災貢献団体表彰 受賞団体
津島市:東小学校区自主防災会
団体が結成された経緯 |
平成17年11月に、東小学校区における自主防災活動の推進及び環境整備を図るため、東小学校区自主防災会として設立された。 |
活動地域・団体の特徴 |
当該地域は、木曽川・日光川が決壊した場合にはほぼ全域が浸水することになっている。そのため、大雨避難訓練や避難所開設訓練に力を入れており、小学校の児童と協働した訓練等も行っている。また、平成25年から災害時に家族の情報を確認できる緊急連絡メモを独自に作成し、4年おきに更新を行っている。 |
活動内容の詳細 |
上記の地域特性から、当該団体は3階建て以上の建物を有する地域の民間企業等と避難場所に関する協定を締結している他、県の補助事業である「みずから守るプログラム地域協働事業」を活用し、手づくりハザードマップの作成や大雨行動訓練なども実施している。 |
活動するうえでの課題・問題点 |
住民の防災意識が高い地域ではあるものの、若い世代の自主防災活動への参加が少ないことが課題としてあげられる。 |
今後の活動予定 |
自主防災訓練や避難行動訓練を継続して実施していく他、小学校と連携して地域と一体となった自主防災活動を推進していく。また、コロナ禍における避難所運営訓練を予定しており、コロナ感染対策を意識したテントの片づけや、コロナ対策備品の確認等を行う。 |
安城市: 赤松町自主防災会
団体が結成された経緯 |
平成7年の阪神淡路大震災の発生時には、交通網の遮断や通信手段の混乱、同時多発火災が生じて、大惨事となった時に近所の人が多く犠牲者を助けたとの教訓から市が率先して各町内会に自主防災組織の設立促進により、地域の協力体制は必然であり、平成11年に設立に至った。 |
活動地域・団体の特徴 |
赤松町は安城市のほぼ中央に位置し、地形は平坦で農地に囲まれています。南には安城産業文化公園デンパークがあり、外周散歩がおすすめです。 |
活動内容の詳細 |
毎年11月に訓練を実施しています。訓練内容は、安否確認訓練、情報収集訓練、情報伝達訓練、消火訓練、避難訓練、給食訓練、シェイクアウト訓練を行い、訓練参加者は自主防災組織、婦人防火クラブ、消防団員、要援護者を含む一般参加者に加え、地区近隣の企業とも連携を図り、平時からの訓練にも高い意識をもって訓練に取り組んでいる。 |
活動するうえでの課題・問題点 |
・防災意識の高揚や各種防災訓練の実施時に町内会に入会していない住民への周知・連絡方法 |
今後の活動予定 |
・防災倉庫の設置とバリアフリー化の推進 |
大府市:共和西自主防災会
団体が結成された経緯 |
「生活環境を維持・発展させていくために、自ら地域の問題を提起し、話し合う場をもつことによってのみ私たちは地域の主人公となりえる。地域社会の中で自分達の生活をよりよくしていこうとする全ての住民がともに話し合い、まちづくりをしていくためには自治組織が必要である」という信念のもと、昭和61年に、共和自治区から共和西自治区と共和東自治区が各々分離して設立し、設立と同時に自主防災会としても活動を開始しています。 |
活動地域・団体の特徴 |
共和西地区は、大府市の北部に位置し名古屋市緑区と接しています。また、区画整理事業の施工により対象地域内の人口が増加するなど、活気に満ちた地区として発展を遂げています。このような地区を網羅する共和西自治区は、五つの自治会で組織されており、区長、区長代理のほか、各自治会の組長30名、地域内各種団体の代表、各種行政関係者に加え、「タスクフォース」と名付けられたボランティアメンバー約90人で組織されています。 |
活動内容の詳細 |
【防災活動】 「黄色いリボン作戦」による災害時の安全確認方法の訓練 上記活動以外の年間活動 |
活動するうえでの課題・問題点 |
共和西地区は、名古屋に隣接しており道路網の結節点に位置し利便性に富み、まちに活気があります。その反面、人口の増加がみられてはいるが自治会加入率の低下など、地域住民間の繋がりの薄れが危惧されています。 |
今後の活動予定 |
自主防災訓練や垂直避難行動訓練を継続して実施していく他、コミュニティ推進協議会の部会となったことを活かして地域と一体となった自主防災活動を推進していく。 |
日進市:米野木区自主防災会
団体が結成された経緯 |
米野木区防災会は住民の隣保協働の精神に基づく自主的な防災活動を行うことにより、地震その他の災害による災害の防止及び軽減を図ることを目的として結成され、各地区への連絡体制のみならず、災害時の区における災害対策本部設置まで取り決めることで、適切な対応が可能な防災体制を確立した。 |
活動地域・団体の特徴 |
米野木区防災会は、地域の防災活動を能率的に行うための自発的な防災組織であり、防災活動を通じて地域の人々との交流を深めることが、災害時の「共助」に繋がると考え、防災訓練や防災啓発イベントを毎年行っている。自主防災会規約の他、防災計画や災害時行動マニュアルを定めており、適切な対応ができるように整備している。 |
活動内容の詳細 |
毎年10月に米野木地区全12地区を対象に東小学校で防災訓練を行っており、各地区から徒歩による避難訓練を始め、組長から地区長、災害対策本部へと安否確認や被害状況を報告する情報伝達訓練、女性部による炊き出し訓練、地元消防団による救助、救命訓練等を実施している。情報伝達訓練では、組長は、「被害状況調査表」により区内の被害情報をまとめ、地区長は、「地区被害集計表」により区の災害対策本部へと報告する。また、アレルギー対応の非常食を使用した炊き出し訓練など地域住民の訓練参加を促す工夫もしている。令和2年度においても、新型コロナウイルス感染症対策を徹底した上で、コロナ禍における避難所開設として、受付訓練や段ボールパーテーションの設置訓練を行った。 |
活動するうえでの課題・問題点 |
自主防災組織による防災活動だけではなく、多くの組織が地域で活動しているため、調整に時間を要する。 |
今後の活動予定 |
防災訓練を継続的に行い、地域住民の防災意識向上を図るとともに、より地域の特性にあった組織体制を目指していく。 |
大治町:花常地区自主防災会
団体が結成された経緯 |
平成22年~23年頃にかけて、当地域の活動拠点である花常社務所(現集会所)及び同八幡神社において賽銭泥棒が頻発した。加えて神社本殿で放火事件が発生したため、数名の有志により急遽「花常見廻り隊」を結成して、地域の防犯・防災活動を開始した。以降、東日本大震災が発生、その後も各地で大地震等が多発する中、自主防災組織の結成が必要であるとの気運が高まり、平成26年から組織的な自主防災会(防犯を含む)結成に向けて防災プロジェクトチームを立ち上げ、地域住民との対話説明会、防災講演会等々を経て、平成27年4月、「花常地区自主防災会」が設立されたもの。 |
活動地域・団体の特徴 |
活動地域である花常地区は、大治町のほぼ中央に位置しており、その全域が台風等の大雨による河川の増水により、浸水に見舞われる恐れがある地域である。 |
活動内容の詳細 |
訓練の実施にあたり、より多くの参加者を得るため、あえて地域の神事行事に日程を合わせる等の工夫を凝らし、海部東部消防組合から講師を招いてロープワーク・初期消火訓練、あいち防災リーダー会による防災講習会、役場を通じて愛知県所有の起震車を借り受けての地震発生疑似体験などを実施した。 |
活動するうえでの課題・問題点 |
実際に活動する役員等の高齢化が最大の課題である。また、若い世代の方の防災訓練への参加率向上に更なる工夫が必要である。 |
今後の活動予定 |
自治会内の組長等は毎年交代するため、これまで実施してきた訓練を繰り返し、より多くの住民に防災に関する基礎的な知識と技能を広めていく予定である。 |
美浜町:美浜緑苑自主防災会
団体が結成された経緯 |
阪神淡路大震災の発生に伴い、平成8年に美浜町の指導により美浜緑苑自主防災会が設立された。しかし、それは規約が作られただけで実際にはあまり機能していなかった。 |
活動地域・団体の特徴 |
美浜緑苑は、美浜町内の丘陵地帯に位置し、津波被害を受けない地域であるが、地震発生時には、揺れによる建物の倒壊、家具転倒、火災及び液状化等が危惧されている。 |
活動内容の詳細 |
(1)総会(年に1度、役員・レギュラーメンバー・サポートメンバーが一堂に会し、顔を合わせる機会として開催) |
活動するうえでの 課題・問題点 |
(1)この地域では、近年大きな災害が起きていないため、住民の防災・減災意識が低い。 |
今後の活動予定 |
(1)住民の防災・減災意識の向上を目指した啓発・訓練を継続する。特に、水・食料・燃料・携帯トイレ等の最低1週間の備蓄を推奨、啓発アンケート調査を実施 |
美浜町:学校法人日本福祉大学
団体が結成された経緯 |
日本福祉大学は、戦後、国民への福祉が国の責務となったにもかかわらず、極端に人材が足りなかったことから昭和28年開設され、昭和60年の犀川スキーバス事故において22名の学生の命が失われたことを契機に、大学生の安全確保に重点を置くこととなり、その後、「地域に根ざし、世界をめざす、ふくしの総合大学」をモットーとすることから、地域の安全の確保も目標とし、各種防災事業を推進する団体となっている。 |
活動地域・団体の特徴 |
・活動地域は、主に美浜町はじめ半田市、東海市にもキャンパスを開設し知多半島を中心に活動している。 |
活動内容の詳細 |
毎年以下の事業を実施し、学生、教職員及び地域住民の安全確保に貢献している。 |
活動するうえでの課題・問題点 |
新型コロナウイルス禍により制約条件の中で防災・減災活動に取り組んだ。今後は場所や時間等の訓練実施上の制約を受けないオンデマンド型の防災・減災コンテンツの開発等を進める必要がある。 |
今後の活動予定 |
コロナ禍下における複合災害も想定し、引き続き地元企業及び自治体等との防災・減災連携強化、緊急時医療体制確保等を訓練テーマに取り上げ、課題の具体的検討に着手する。 |