本文
令和6年度「あいちの味覚たっぷり!わが家の愛であ朝ごはんコンテスト」本選の結果について
令和6年度「あいちの味覚たっぷり!わが家の愛であ朝ごはんコンテスト」本選の結果について
10月20日(日曜日)に名古屋市天白区の東海学園大学名古屋キャンパスにおいて、令和6年度「あいちの味覚たっぷり!わが家の愛であ朝ごはんコンテスト」の本選を行いました。236校、7,006点もの応募献立から予選で選ばれた10名の小学生が本選で実際に朝ごはんの調理を行い、その内容と出来上がりを審査しました。審査委員長は女子栄養大学および女子栄養大学短期大学部学長の香川明夫氏です。
その結果については、次のとおりです。
1 受賞者及び献立
賞 名 |
学 校 名 |
児童氏名 |
献 立 名 |
最優秀賞 |
岩倉市立 曽野小学校 |
近藤陽菜多(6) |
余るウズラを「いざ救出だ!」 たくさんかんで朝から元気! |
優秀賞 |
北名古屋市立 師勝北小学校 |
堂本 紗楽(6) |
あ いちといえばモーニング い いねがいっぱい ち さんちしょうでみんな笑顔 かくし味がミソなんです。 |
新城市立 新城小学校 |
小松 美緖(6) |
伝統野菜で朝ごはん |
|
優良賞 |
一宮市立 丹陽南小学校 |
道下 美織(5) |
愛知の食材再発見!! 体おもいな朝ごはん |
稲沢市立 大塚小学校 |
佐藤 碧音(6) |
~地元稲沢から世界へ~ 勝ち飯 朝ご飯! |
|
春日井市立 大手小学校 |
石原 音々(5) |
愛もたっぷり栄養もたっぷり! わが家の花マル朝ご飯 |
|
豊明市立 三崎小学校 |
服部 蛍(6) |
豊明ゆかりごはんで いざ桶狭間の戦いへ! |
|
あま市立 甚目寺西小学校 |
石川萌里杏(6) |
A愛情 Mまんたん A朝ごはん(AMA・あま市) |
|
大府市立 北山小学校 |
石田莉梨世(6) |
朝からどえりゃあ元気に 行こみゃあ定食 |
|
西尾市立 西尾小学校 |
杉山 明里(6) |
暑さ乗り切れ!! ちゃ茶茶めし |
※ (数字)は学年を示します。
2 テーマ
「地元の食材や郷土料理を取り入れた家族の愛を感じる愛であ朝ごはん」
・おいしさや盛りつけ、栄養バランスに加えてテーマにあっていることも審査ポイントです。
3 保護者からのメッセージ(応募用紙からの抜粋)
・お父さんもお母さんも他県出身だから、まだ郷土料理にトライすることは難しいから、今回は食材を活かした料理を考えよう!!と言ってくれたね。ありがとう。買い物から料理まで、一緒にできたね。楽しかったし、おいしかったね。
・普段はメニューを考えてからの買い物ですが、一緒に愛知県産のものを探しながらメニューを考えたのが新鮮でした。夏休み中は朝食を子どもが作ってくれる日がありましたが、これだけの品数は初めてなので大変そうでした。その分いつもよりおいしく朝食をとることができました。
・まずは郷土料理、地元食材を調べたり、道の駅へ行って食材を見たり、材料について念入りに調べられてよかったと思う。弟、妹がいるので、食材を切る大きさについても考えてあげて、家族のためにつくった朝ごはんだったね。時間制限もあったので、手順や洗い物をするタイミングなど家族のために作った朝ごはんでした。おいしい朝ごはんを作ってくれてありがとう。
・今まで、登校時は時間に余裕がなく、トーストと牛乳を急いで食べて行く日々でした。今回取り組ませていただいたことで、生野菜が少し苦手なのですが、どうしたらおいしく食べやすくなるのか、息子なりに特産品を使って考えていました。心も体も大きく成長していけるよう、家族で協力しながら、充実した朝食がとれるよう精進していきます。
・病気で制限のある食事しかできないのに、家族やみんながおいしく食べられる、健康的な料理を考えていて、頼もしく思いました。朝、食べることは大事なので、これからもいろんなメニューを考えてくれたらいいなと思います。
・家族6人で「手を合わせて、いただきます」、そして朝ごはんは大切と小さいころから教えてきました。普段からお手伝いをしてくれていたので、とても手際よくスムーズに流れるように作っていくことができ、感心しました。これからも、自信をもって、新しいメニューにチャレンジして、ゴーゴー。どうもありがとうね。幸せな気持ちになりました。
・作っている時、「楽しい」とつぶやいていたね。作り終えると、「疲れたー」と、料理の楽しさや大変さを知ることができたね。「ママは、こんなに大変なんだね」の言葉、嬉しかったです。朝ごはんは一日のスタートになるので、これからも大切にしていこうね。朝ごはん作り、お疲れさまでした。
・朝ごはんは、これから動き出す朝に大切なエネルギーとなる食事です。暑い夏に白いごはんが進まないときがありますが、麺なら食べられるかなと思い、考えたメニューです。そして余りがちなゆでた麺をいかに捨てずに食べるか、アレンジメニューを考案しました。小さなことから、子供にも食品ロスの低減に取り組んでほしいと思いました。
・一日の始まりの朝ごはんをしっかり食べて、元気に楽しい一日を過ごしてほしいです。今回考えたライスペーパー巻きは、野菜をたくさん取り入れて栄養たっぷりなうえ、カラフルでかわいい花束のような見た目が、元気いっぱいの一日を始めるのにピッタリだと思います。朝ごはんの大切さを考えるよい機会となったと思うので、これからもしっかり朝ごはんを食べてほしいです。
4 実際に調理した写真
入選者献立写真 [PDFファイル/774KB]
※ 実際に調理した写真を掲載しました。
問合せ
愛知県 教育委員会事務局 保健体育課
給食グループ
内線:3923・3924
ダイヤルイン:052-954-6839
E-mail: hoken-taiiku@pref.aichi.lg.jp