ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > あいち海上の森センター > 【募集終了】令和5年度海上の森アカデミー 森の自然教育コース

本文

【募集終了】令和5年度海上の森アカデミー 森の自然教育コース

ページID:0505060 掲載日:2023年6月17日更新 印刷ページ表示
4 質の高い教育をみんなに15 陸の豊かさも守ろう

【募集終了】令和5年度海上の森アカデミー 森の自然教育コース

令和5年度の募集は終了いたしました。
多数のご応募いただきありがとうございました。
来年度も開催を予定していますので、よろしくお願いいたします。
森の自然教育コース写真

1. コースの目的・概要

 子どもの豊かな心を育て、能力を伸ばす上で、自然と触れ合うことはとても大切です。しかし、大人でも、「どのように自然と触れ合ったらよいか分からない」、「生きものはちょっと苦手」、「野外での活動は安全管理が心配」という方は多いのではないでしょうか。
 このコースでは、里山や都市公園など身近な森林環境を活用し、子どもに自然と触れ合う機会を提供するための知識・技術を身に付け、実践してもらうとともに、将来の地域の森の自然教育のリーダーを目指すことを目的としています。

2. 開催日程(5日間)・テーマ

開催日程・テーマ
講座 日程 テーマ
1日目 7月1日(土曜日)

自然環境体験のプロから学ぶ「焚き火のおこし方」

2日目

7月15日(土曜日)

木登りのプロから学ぶ「安全管理とロープワーク」
3日目

7月22日(土曜日)

木工のプロから学ぶ「ナイフワークと木工」
4日目 7月29日(土曜日) 庭づくりのプロから学ぶ「遊び場づくり」
5日目

8月19日(土曜日)

自然のプロから学ぶ「生きものとの遊び方」

※時間は各回午前9時30分から午後3時30分まで

3. 開催場所

あいち海上の森センター(愛知県瀬戸市吉野町304-1)及び海上の森

4. 対象・募集人数

 子どもに森の中での遊びを教えられるようになりたい方※高校生以上
 (子どもの自然教育に関心のある方) 

 募集人数 9名

 ※子ども同伴不可
 ※全日参加できる方
 ※応募者多数の場合、愛知県在住、通学、通勤されている方が優先

5. 受講料

無料
※ただし、受講日前にご自身で傷害保険に加入していただくことが必要となります。

6. 講師

講師
講座 講師 詳細
1日目 ふるさわ のりゆき
古澤  法之さん

環境カウンセラー。よりあい工房ばんどりスタッフ。2005愛地球博・里の自然学校インタープリター。
愛知県内で子ども向けのキャンプや自然体験活動など多く活動されている野外活動のスペシャリストです。

2日目 こんどう しんじ
 近藤  紳二さん
きのぼり屋代表。マスター樹護士アーボリスト。
樹木に関わるプロフェッショナル。普段は樹上で木とふれあい、木の手入れをされている心優しき木登りのプロです。
3日目  おの  あつし
小野 敦 さん

NPO法人グリーンウッドワーク協会代表
グリーンウッドワーク(生木を使った木工)の技術を日本全国に広める活動をされています。小さな子どもから大人まで、様々な方に向けた講習会などで指導され経験豊富です。

4日目

さわだ まさあき
澤田 正明 さん​

愛知県立岡崎高等技術専門校造園科長
造園業や公園管理などの担い手の育成をされており、森林の歴史や多様な森づくりにも詳しい熱い職業訓練指導員です。

5日目

本講座コーディネーター

さかい りつこ​
酒井 立子さん

よりあい工房ばんどり代表。プロナチュラリスト。獣医師。2005愛地球博・里の自然学校インタープリター。
身近な自然とふれあうことの楽しさを発信する自然案内人。愛知県内外の森、川、海、公園をフィールドに幅広く活躍されています。

本講座5日間のコーディネートをしていただいています。

7. 申込方法

募集は終了いたしました。

8.申込締切

2023年6月16日金曜日 必着

9. 受講生の決定

提出された書類により選考し、受講の可否を決定します。
受講の可否については、
2023年6月21日水曜日までに、応募者全員に通知します。

10.参加の際の注意事項

・ お子様の同行は、講座の趣旨や安全面を鑑みてお断りしています。
・ 山林内に入ることがあるので動きやすい服装でお願いします。
  軍手も必要となりますので、ご準備お願いします。
・ 売店等はございません(飲料自販機はあり)ので、お弁当・飲料はご持参ください。

11. 申込先・お問い合わせ先

〒489-0857
愛知県瀬戸市吉野町304-1
あいち海上の森センター 海上の森アカデミー担当

メール: kaisho@pref.aichi.lg.jp
FAX: 0561-85-1841
電話: 0561-86-0606

12.チラシのダウンロード

チラシ画像

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)