本文
帯状疱疹について
概要
帯状疱疹は、定期の予防接種の対象でもある水痘(水ぼうそう)を起こすウイルスと同じ水痘帯状疱疹ウイルスが原因で起こります。
水ぼうそうにかかったことがある人の約30%が生涯に一度は帯状疱疹を発症するといわれています。
主な症状は発疹や皮膚の痛みで治療を行わない場合、治るまでには1か月程を要します。
原因
一度水ぼうそうにかかると、水痘帯状疱疹ウイルスは生涯にわたり体内の神経節に潜伏します。
潜伏したウイルスは、加齢や疲労、ストレス、他の疾患による免疫力の低下等をきっかけに再活性化し、帯状疱疹を引き起こすとされています。
中でも加齢は特に重要なリスク因子の一つであり、50歳以上になると発症頻度が高くなると言われています。
主な症状
初期症状は、皮膚の痛みで体の左右どちらか片側の神経に沿って起こります。数日後にはピリピリ感・痛みのある部位に発疹が現れます。発疹は徐々に広がっていき、やがて水疱(水ぶくれ)に変化します。水ぶくれは時間の経過で破れてかさぶたとなり治癒します。皮膚の症状が元に戻るまでには1か月程を要します。
<発疹(初期)>
提供:愛知医科大学
<発疹(重症例)>
提供:愛知医科大学
帯状疱疹後神経痛(PHN)
帯状疱疹の代表的な合併症の一つに、発疹がなくなった後も長期に渡って痛みが残る帯状疱疹後神経痛(PHN)があります。
帯状疱疹患者の約20%で起き、特に加齢が発症リスクや痛みの程度等に関与するとされています。痛みは数か月から数年持続します。症状の程度は個人差がありますが、持続性の痛みにより睡眠や日常生活に影響を及ぼすこともあります。
治療
抗ウイルス薬を投与することにより、痛みの期間の短縮、発疹の発生の抑制、皮膚の症状の治癒を促す効果が得られます。十分な治療効果を得るためには、発症後速やか(発疹が現れてから3日以内)に投与を開始することが望ましいとされていますので、症状が現れた際には早めに医療機関を受診をしましょう。
その他に、痛みに対する鎮痛薬投与等の対症療法も行われます。
予防
免疫力の低下が帯状疱疹の発症の原因となるため、日頃からバランスの取れた食事や十分な睡眠をとり、ストレスを抱えすぎない生活を心掛けることで、免疫力を低下させないようにしましょう。
また、ワクチンを接種することによって帯状疱疹の予防効果が得られます。
現在、以下の2種類のワクチンが接種できます。
名称 |
乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビケン」 |
シングリックス |
ワクチンの種類 |
生ワクチン |
不活化ワクチン |
接種方法 |
皮下注射 |
筋肉内注射 |
接種回数 |
1回 |
2回 |
接種スケジュール |
ー |
通常、2か月以上の間隔を置いて2回接種 |
ワクチンを接種することで一定の予防効果が得られますが、発症を完全に防げるものではありません。また、身体状態によっては接種ができない、あるいは、注意を要する人もいるので、まずは医療機関とよく相談の上で接種するかを判断してください。