ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > 河川課 > 海岸の整備(整備目標)

本文

海岸の整備(整備目標)

ページID:0149384 掲載日:2017年9月5日更新 印刷ページ表示

愛知県河川課が管理する海岸の整備目標(整備すべき地域、整備目標、施策)について

1.整備すべき地域

(1)高潮対策における整備すべき地域

 想定した高潮が来襲した場合に、浸水による被害の発生が想定される地域を整備すべき地域としています。

 

(2)地震対策における整備すべき地域

 想定規模の地震が起こった場合に、津波や施設の沈下・崩壊に伴う浸水による被害の発生が想定される地域を整備すべき地域としています。

 

(3)海岸侵食対策における整備すべき地域

 侵食による被害の発生が想定される地域を整備すべき地域としています。

2.整備目標

(1)高潮対策の目標

○施設整備を行う上での目標(施設整備目標)                                                             最も沿岸に被害を与えた伊勢湾台風・昭和28年13号台風規模を基本に、伊勢湾台風以降発生した高潮被害も踏まえた高潮に対し、住民財産の保護、地域経済の安定化、効率的な生産拠点の確保の観点から、海岸保全施設の整備を行うことを目標としています。
(なお、波浪については50年確率波浪を用いることを基本としています)

○「少なくとも命を守り、社会経済に対して壊滅的な被害が発生しない対策を図る上での目標(危機管理対策目標)」
想定し得る最大規模の高潮に対し、「命を守る」ことを目標として、住民避難を軸に、海岸保全施設の整備による効果と併せて、ハード対策とソフト対策を総動員し、それらを組み合わせた総合的な対策を推進することを目標としています。
併せて、最悪の事態を想定、共有し、国、地方公共団体、公益事業者、企業等が主体的かつ、連携して対応する体制の整備を推進することに取り組んでいきます。

 

(2)地震対策の目標

○海岸保全施設の整備を行う上での目標(施設整備目標)
南海トラフ沿いで発生する、発生間隔が数十年から百数十年に一度規模の地震・津波(レベル1(L1)津波)に対し、住民財産の保護、地域経済の安定化、効率的な生産拠点の確保の観点から、海岸保全施設の整備を行うことを目標としています。

○「少なくとも命を守り、社会経済に対して壊滅的な被害が発生しない対策を図る上での目標(危機管理対策目標)」
発生頻度が極めて低いものの科学的に想定し得る最大規模の地震・津波(レベル2(L2)津波)に対し、「命を守る」ことを目標として、住民避難を軸に、海岸保全施設の整備による効果と併せて、ハード対策ソフト対策を総動員し、それらを組み合わせた総合的な対策を推進することを目標としています。
併せて、最悪の事態を想定、共有し、国、地方公共団体、公益事業者、企業等が主体的かつ、連携して対応する体制の整備を推進することに取り組んでいきます。

 

(3)海岸侵食対策の目標

現状の汀線を保持・保全すること、または目的に応じて復元することを目標としています。

3.施策

(1)高潮・越波災害への対策

・海岸保全施設等による高潮・越波災害に対する防護機能の向上
・砂浜・松林等の自然防護機能の活用
・沿岸の土地利用変化に対応した高潮対策

 

(2)地震・津波災害への対策

・海岸保全施設等による地震・津波災害に対する防護機能の向上
・施設の耐震安定性の確保

 

(3)海岸侵食への対策

・砂浜の保全・復元
・施設の洗掘対策

 

(4)総合的な危機管理対策の推進

・地域防災体制強化の推進
・施設の適切な維持管理・運用体制の構築                                                  ・危機管理対策の推進                                                                          ・防災教育の推進