ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > 健康対策課 > 赤ちゃんの聞こえの検査(新生児聴覚検査)を受けましょう

本文

赤ちゃんの聞こえの検査(新生児聴覚検査)を受けましょう

ページID:0384002 掲載日:2022年6月28日更新 印刷ページ表示
生まれてくる赤ちゃんの1,000 人のうち1〜2 人は、生まれつき耳の聞こえに障害を持つと言われています。そのような場合には、早く発見して適切な援助をすることが赤ちゃんの言葉と心の成長のためにはとても大切です。
聞こえの障害は、赤ちゃんの外見や様子だけで気づくことは難しいので、生まれた時に「聞こえの検査(新生児聴覚検査)」を受けられることをお勧めします。

どんな検査ですか?

 短時間で安全に行える検査が2種類あります。
 赤ちゃんが眠っている間に小さな音を聴かせて、脳波をみる方法(自動ABR)と、耳から出る小さな音を測る方法(OAE)があります。
 どちらも痛みや副作用もなく、薬も使いません。
 検査の結果は、「Pass(合格)」または「Refer(要精検)」のどちらかで示されます。
 一般的には、出産した医療機関で赤ちゃんの入院中に行います。詳しくは、出産を予定している医療機関にお尋ねください。
 出産した医療機関で検査を受けられないときは、おおむね出生後1か月以内に検査の対応が可能な地域の医療機関等で受けましょう。

検査結果が「Pass(合格)」だった場合

この検査での「Pass(合格)」とは、「その時点で耳の聞こえに異常はありません。」というものです。
しかし、検査を受けた後で、中耳炎やおたふくかぜ等によって、後から耳の聞こえが悪くなる場合もあるため、お子さんの耳の聞こえの発達を日常生活の中で、見守りましょう。

検査結果が「Refer(要精検)」だった場合

検査の結果が「Refer(要精検)」であった場合でも、すぐに耳の聞こえに障害があることを意味しません。
まずは、耳鼻咽喉科のある地域の病院等で精密検査を受けることになります。この場合、初めに検査を受けた医療機関に相談しましょう。
精密検査の結果、耳の聞こえに障害があるとわかった場合、できるだけ早くから適切な援助を受けることにより、言葉やコミュニケーションの十分な発達を促すことができます。

検査費用

検査費用は自己負担になります(おおむね数千円程度)。詳しくは、出産を予定している医療機関にお尋ねください。
なお、検査費用を助成している市町村がありますので、お住まいの市町村の母子保健担当窓口へお尋ねください。

相談窓口

検査の結果や、出産後、お子さんの聞こえや言葉の発達のことで心配な点がありましたら、お住まいの市町村の母子保健担当窓口に御相談ください。
また、出産後、お住いの市町村では、定期的に乳幼児健康診査で聴力の確認をします。
乳幼児健康診査を受けましょう。

新生児聴覚検査啓発リーフレット

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)