ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > 県民生活課 > 「農産物の合理的な価格形成に向けて」をテーマに2024年度消費者・事業者懇談会を開催します

本文

「農産物の合理的な価格形成に向けて」をテーマに2024年度消費者・事業者懇談会を開催します

ページID:0550600 掲載日:2024年11月1日更新 印刷ページ表示
 愛知県では、消費者トラブルの未然防止に資するため、消費者の関心が高い商品・サービスについて、消費者、関係事業者、行政などが意見交換を行う「消費者・事業者懇談会」を2003年度から開催しています。

1 テーマ

 「農産物の合理的な価格形成に向けて」
 近年は、急速な円安の進行等により、肥料や燃料などの価格が高騰しているほか、気象の影響による一時的な供給量の減少等により農産物価格が上昇しています。
 一方で、生産者側は十分に農産物等への価格転嫁ができておらず、食料安定供給に影響を及ぼしかねない状況になっています。
 そこで、今年度は、「農産物の合理的な価格形成」をテーマに、意見交換を行います。

2 日時

2024年11月11日(月曜日) 午後2時から午後4時まで

3 場所

 愛知県自治センター 5階 研修室
 (名古屋市中区三の丸2-3-2)

4 出席者

(1) 消費者
   愛知県消費生活モニター(3名)、愛知県消費生活審議会委員(2名)
(2) 業界団体・事業者
   愛知県農業協同組合中央会、イオンリテール株式会社
(3) 関係団体
   公益社団法人全国消費生活相談員協会中部支部
(4) 行政
   東海農政局、愛知県(県民文化局、農業水産局)
                                   計21名出席予定

5 内容

(1) 行政・業界団体・事業者からの基調説明
 「食料・農業・農村基本法の改正のポイント/合理的な費用を考慮した価格形成について」
 (農林水産省 東海農政局)
 「農産物の生産費について」
 (愛知県農業協同組合中央会)
 「農産物の流通小売価格について」
 (イオンリテール株式会社)
(2) 情報提供
 愛知県消費生活モニターアンケートの結果及び最近の消費生活相談の概要
 (愛知県県民文化局県民生活部県民生活課)
(3) 意見交換
 参加者による意見交換

6 傍聴について

・傍聴の申込みは、当日午後1時30分から午後1時50分まで、会場で受け付けます。
・傍聴者の定員は10名で、原則として先着順とします。ただし、午後1時30分の時点で定員を超えた場合は、抽選により傍聴者を決定しますので、あらかじめ御了承ください。

7 その他

 懇談会の結果については、12月下旬に、県民生活課のWebページに概要を掲載する予定です。

〈参考〉 農産物価格の適正化に関するアンケート調査結果について
 愛知県では、11月11日(月曜日)に開催する「消費者・事業者懇談会」に先立ち、愛知県消費生活モニターの皆様を対象に、「農産物価格の適正化」をテーマとしたアンケートを実施しました。

1 実施時期  2024年7月19日から8月19日まで(郵送による)

2 調査対象  愛知県消費生活モニター(※) 150名(回答者数131名、回収率87.3%)

※ 愛知県が、県内に居住する満18歳以上の150名の方に活動を依頼しています。危険と思われる商品、不当表示や悪質商法などの観察や、県への情報提供を行うほか、身近な方への消費生活に関する情報の提供等を行っています。

3 主な設問
◆ 農産物購入時に重視する点
◆ 農産物の価格転嫁について
◆ 農産物価格適正化へ向けて生産者、販売者や行政に期待すること

4 その他
 このアンケート結果の詳細は、県民生活課のWebページで御覧いただけます。

 https://www.pref.aichi.jp/soshiki/kenminseikatsu/monitor-en6.html